パリ万国博覧会_(1937年)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}パリ万国博覧会 > パリ万国博覧会 (1937年)

1937年のパリ万国博覧会
Exposition internationale des Arts et Techniques dans la vie moderne, Expo 1937

イベントの種類2種一般博
正式名称パリ万国博覧会
開催時期1937年5月25日 - 11月25日(6ヵ月、185日間)
会場 フランスパリ
来場者数約3104万人
テンプレートを表示
会場風景。右がソ連館(ボリス・イオファン設計)、左がドイツ館(アルベルト・シュペーア設計)

1937年のパリ万国博覧会(せんきゅうひゃくさんじゅうななねんのパリばんこくはくらんかい、Exposition internationale des Arts et Techniques dans la vie moderne, Expo 1937)は、1937年5月25日から11月25日までフランスパリで開催された国際博覧会(第2種一般博)である。
第二次大戦前最後の博覧会

フランスやドイツイタリアソビエト連邦スペイン日本アメリカなど世界各国から44ヶ国が参加し、185日間の会期中3104万人が入場した。パリで開催された国際博覧会では7回目となる。閉会から2年も経たずに勃発した第二次世界大戦前の不穏な世界状況を反映した万国博覧会だと評価されている。

当時、第一次世界大戦の敗北から急速に立ち直ったナチス率いるドイツと、共産主義国として諸外国に対して国力を見せつけようとしたソビエト連邦ヨーロッパにおける覇権を争っており、国際的な緊張が高まる中での開催であった。ドイツとソヴィエト連邦のパビリオンが向かい合って建てられていたことは象徴的である(写真参照)。また、当時はスペイン内戦のさなかであり、スペイン第二共和政政府によるスペイン館には、ピカソの『ゲルニカ』が出展された。

(参考)直前の国際状況

1935年3月 ドイツの再軍備宣言7月?8月 コミンテルン第7回大会。反ファシズム人民戦線の提唱

1936年3月 ドイツがロカルノ条約を破棄し非武装地帯のラインラントに進駐6月 フランス人民戦線内閣の成立7月 スペイン内戦開始
混乱

当時経済不安と内政の混乱にあったホスト国のフランス館の建設が、労働者のストライキなどの影響を受けて大幅に遅れ、完成したのが開会後となるなど、波乱が多い博覧会でもあった。
展示内容など会場鳥瞰図

テーマは「近代生活における芸術と技術」(Arts et Techniques dans la Vie Moderne) 。

1878年パリ万国博覧会の際に建てられたシャイヨー宮が大改装されこの展覧会のためのパビリオンとなり、またセーヌ河岸には美術展示場としてパレ・ド・トーキョーが建設された。

生活に密着したテクノロジーの一つとしてラジオに焦点が当てられ、放送の仕組みの展示や、放送スタジオを備えたラジオ・パビリオンが建設された。また、テレビの実験も行われた。

1937年6月14日から閉会後の12月11日まで、音と水と光による芸術イベント「光の祭典」が開催された。各種パビリオンはライトアップされ、噴水や花火が会場を彩った。また、花火のBGMが、メシアンオネゲルミヨーイベールフローラン・シュミットケックランなど、当時フランスで活躍していた18人の作曲家に委嘱された。この音楽ではシンセサイザーの先祖ともいえる電子楽器オンド・マルトノが活躍した[1]。メシアンが作曲したオンド・マルトノ6重奏曲『美しい水の祭典』はこのイベントのための音楽である。 

日本からは、中島広吉が出展したゴールドグラス「唐草模様大鉢」が、ガラス工芸の分野では日本で初めて金賞を受賞[2]した。
日本の出品物審査の結果

<大賞(グランプリ)> 合計24名 ※一部のみ品目都道府県受賞者
画帳東京数見定一
壁紙京都株式会社西河商店
陶磁器印刷機東京株式会社関機械製作所・
箱木一郎
光弾性装置其他東京財団法人理化学研究所
電気蓄音器其他東京株式会社服部時計店
絹緞通 東京鐘淵紡績株式会社
日本館東京巴里万国博覧会協会
盆栽東京東京盆栽組合

<名誉賞> 合計29名 ※一部のみ品目都道府県受賞者
オリザニン東京三共株式会社
写真電送装置 東京日本電気株式会社
アルミニューム冶金法兵庫飾磨化学工業株式会社


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef