パリ万国博覧会_(1867年)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}パリ万国博覧会 > パリ万国博覧会 (1867年).mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "パリ万国博覧会" 1867年 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年8月)
イリュストレ紙

1867年のパリ万国博覧会(せんはっぴゃくろくじゅうななねんのパリばんこくはくらんかい, Exposition Universelle de Paris 1867, Expo 1867)は、1867年4月1日から10月31日までフランスの首都パリで開催された国際博覧会である。42か国が参加し、会期中1500万人が来場した。

このパリ万博は、日本が初めて参加した万国博覧会として有名である。また、ここで発表された水族館と電気にまつわる出展作品から、ジュール・ヴェルヌが『海底二万里』の着想を得たことでも知られる[1]
会場

パリで開催された国際博覧会では2回目となる。1864年のナポレオン3世勅令に基づいて計画され、パリ市内に119エーカー(48ヘクタール)、ビヤンクールに52エーカー(21ヘクタール)の土地が用意された。この土地はシャン・ド・マルス公園となって、これ以降のパリ万国博覧会の会場となり、1889年のパリ万国博覧会からエッフェル塔の建設が開始される。メインパビリオンは長さ1608フィート(490 m)、幅1247フィート(380 m)の端が丸まった長方形の形をしており、その中央に長さ545フィート(166m)、幅184フィート(56m)のドームがあり、庭園が併設されている。

会場の上空からの眺め

全体の鳥観図

ほぼ真上から見た鳥瞰図


鳥観図(部分)

会場案内地図


パビリオン

主会場とそれを取り囲む各国パビリオンなど

日本・中国合同パビリオン

スエズのパビリオン


シャムのパピリオン

スウェーデンノルウェー合同パビリオン

スウェーデンのソルナ市に復元移築されたスウェーデン・ノルウェー合同パビリオン

来賓

開会式に出席したヨーロッパなどの王侯[2]

オスマン帝国スルタンの来場


各国から来た人々を歓迎するナポレオン3世

ナポレオン3世による授与式

日本の参加

江戸幕府薩摩藩佐賀藩がそれぞれ出展した[3]。幕府からは将軍徳川慶喜の弟で御三卿清水家当主の徳川昭武[4](この時15歳)らが派遣された。一方、薩摩藩からは家老の岩下方平らが、佐賀藩からは佐野常民らが派遣された[5]。薩摩藩は「日本薩摩琉球国太守政府」の名で幕府とは別に展示し、独自の勲章(薩摩琉球国勲章)まで作成した[要出典]。幕府は薩摩藩に抗議したが聞き入れられず、幕末の政争が如実に現れた万博となった。この時、幕府もフランスで勲章外交を行うために独自の勲章制作を開始したが、結局、間もなく幕府は倒れ、幻となった(葵勲章)[要出典]。このほかに江戸・浅草の商人(清水卯三郎[6])が数寄屋造り茶屋をしつらえた。3人の柳橋芸者(おすみ、おかね、おさと)が独楽を回して遊んだり、煙管をふかしたりするだけの仕草が、物珍しさから、上記の幕府や西南雄藩による公式展示以上の人気になったという[7]。開成所の高橋由一宮本三平らの油彩、北斎・国貞・芳幾・芳年らの浮世絵、銀象牙細工の小道具、青銅器・磁器、水晶細工などが出品された[8][9][10]。また、薩摩藩からは、コンプラ瓶に詰めた状態で日本から運ばれた焼酎なども出品されている[要出典]。

日本の展示

日本の派遣団[11]

薩摩藩の展示館

万博に参加した日本の軽業師の練習風景

会場内の日本茶屋で働いた芸者のおすみ

使節団一行

幕府はフランスへの親善使節として、徳川昭武(民部大輔)のほか、外国奉行、水戸藩土ら総勢25名に派遣を命じた[12]。訪仏については、幕府内に親仏派を作りたいフランス公使レオン・ロッシュが熱心に幕府へ働きかけて決定され、ロッシュの部下の宣教師メルメ・カションが担当した[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef