パリメトロ2号線
[Wikipedia|▼Menu]

2号線

バルベス=ロシュシュアール駅
基本情報
フランス
所在地パリ
種類地下鉄
路線網パリメトロ
起点ポルト・ドーフィヌ駅
終点ナシオン駅
駅数25駅
開業1900年
運営者パリ交通公団
路線諸元
路線距離12.4 km
軌間1,435 mm (標準軌)
線路数複線 (右側通行)
電化方式直流750V 第三軌条方式

Metro Paris M2-plan


テンプレートを表示
高架橋

パリメトロ2号線(パリメトロ2ごうせん、Ligne 2 du metro de Paris)は、パリ交通公団が運営するフランスパリメトロ路線の一つ。パリ市西部のポルト・ドーフィヌ駅と東部のナシオン駅を結ぶ。ほぼフェルミエー・ジェネローの城壁跡に沿ってパリの北半分を回る半環状路線である。
目次

1 概要

2 歴史

3 車両

4 駅一覧

5 参考文献

6 関連項目

7 外部リンク

概要 1860年までフェルミエー・ジェネローの城壁がパリの外側を画していた。2号線は概ねこの壁北半分の跡に沿って走る。

2号線は1900年に開業し、1903年に現在の全線が開通した。なお開業時点では2号線は現6号線の一部を含む名称であり、現2号線部分は2号北線(ligne 2 nord)と呼ばれていた。2号南線の方が先に開業していたため、2号線はパリで3番目に古いメトロ路線と言える。ただし全線開通は南線より早く、また先に開通した1号線は後に郊外へ延伸されたため、現在の全線が開通したのは2号線がもっとも古い。

2号線の大部分は地下を走っているが、バルベス=ロシュシュアール駅西方からコロネル・ファビアン駅北方までの2kmは道路の中央部に設けられた高架線となっている。2号線はこの区間でパリ北駅パリ東駅からのフランス国鉄線、さらにサン・マルタン運河と交差するが、建設当時の技術(開削工法)ではこれらの下を潜るトンネルを掘るのは難しかったためである。なおサン・ラザール駅からの国鉄線と交差する部分では、この部分の国鉄線が掘割状になっていることを利用し、2号線は道路の地下だが国鉄線よりは上を通っている。 パリメトロ2号線の路線図
歴史

1898年のメトロ整備計画では、2号線(B線)はフェルミエー・ジェネローの城壁跡に沿ってパリを一周する環状路線とされていた。またポルト・ドーフィヌ駅 - エトワール駅(現シャルル・ド・ゴール=エトワール駅)間は1号線(A線)の一部とされていた。その後1号線がポルト・マイヨー駅方面に変更されたことにともない、ポルト・ドーフィヌ - エトワール間を2号線に編入し、環状運転は行わずに北線と南線に分けられることになった。

建設は西側から進められ、1903年に2号北線の全線が開通した。

1900年12月13日 - ポルト・ドーフィヌ - エトワール間開業

1903年1月31日 - エトワール - バニョル(Bagnole、現アレクサンドル・デュマ駅)間開業

1903年4月2日 - ナシオン駅の工事完了にともない、バニョル - ナシオン間が開業。全線開通。

1903年8月10日には電気回路の短絡が原因で列車火災が発生し、84人が死亡する惨事となった。詳細はパリメトロ火災を参照。

1907年10月14日に正式に南線と分離され、2号線となった。
車両

1979年以降はMF 67が使われている。5両編成で1、3、5両目が電動車である。全長は約90m。各車両ごとに片側4つのドアがある。非常時を除き車両間の往来はできない。

2007年から新型のMF 2000が試験的に運行されている。将来は完全にMF 67を置き換える予定である。

車両基地はナシオン駅から東へ進んだプティト・サンチュール沿いのシャロンヌ(Charonne)にある。元は1号線と共用の車両基地だったが、1934年に1号線がシャトー・ド・ヴァンセンヌまで延伸されてフォンテネーに車両基地を移したため、2号線専用になった。大規模な検査や改修作業は7号線のショワシー(Choisy)車両基地で行われる。
駅一覧

ポルト・ドーフィヌ駅 (Porte Dauphine)

接続路線 : RER C線(アヴェニュ・フォッシュ駅)

終端は半径30mのラケット状のループ線になっており、その入口に到着ホーム(単式ホーム1面1線)が、出口に出発ホーム(島式ホーム1面2線)がある。


ヴィクトル・ユゴー駅 (Victor Hugo)

旧駅はカーブ上にあったため、1931年に東よりに移転した。


シャルル・ド・ゴール=エトワール駅 (Charles de Gaulle - Etoile)

接続路線 : メトロ16号線RER A線

シャルル・ド・ゴール広場の地下、1、6号線の下にホームがある。開業時の駅名はエトワール(Etoile)で、1970年広場の改名に伴い現駅名に改名した。


テルヌ駅 (Ternes)

駅名は中世の農場の名から。


クールセル駅 (Courcelles)

日本大使館最寄り駅。駅名はかつて存在した集落名から。これにちなんでフェルミエー・ジェネローの城壁に設置されていた関税徴収所の名でもある。

モンソー駅 入口

モンソー駅 (Monceau)

モンソー公園最寄り駅。駅名はパリに併合される前のコミューン名(バティニョール・モンソー)から。


ヴィリエ駅 (Villiers)

接続路線 : メトロ3号線

駅名は駅名はかつて存在した集落名から。


ローム駅 (Rome)

フランス国鉄線との交差部に位置する。駅名は国鉄線の西に並行するローム(ローマ)通り(rue de Rome)から。


プラス・ド・クリシー駅 (Place de Clichy)

接続路線 : メトロ13号線


ブランシュ駅 (Blanche)

ムーラン・ルージュ最寄り駅。ここからピガール駅にかけてはパリ最大の歓楽街、風俗街である。


ピガール駅 (Pigalle)

駅名は、彫刻家ジャン=バティスト・ピガールにちなむピガール広場にあることから。

接続路線 : 12号線


アンヴェール駅 (Anvers)

駅名は近くのAnvers(アントワープ)広場の名から。駅名標には「サクレ・クール(Sacre-C?ur)」の副駅名がつく。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef