パリ:大都会の歌
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

夜曲《パリ、大都会の歌(: Paris, A Night Piece: The Song of a Great City)》は、フレデリック・ディーリアス1899年から1900年にかけて作曲した管弦楽のための夜想曲[注 1]
概要

初演は1901年ドイツエルバーフェルト(現ヴッパータール)において、この曲の献呈先であるハンス・ハイム[注 2]によって行われた[1][2]イギリス初演は1908年1月11日リバプールトーマス・ビーチャム指揮で行われている。楽譜の初版は1909年ライプツィヒから出されている[3]。決定版の総譜は、エリック・フェンビー[注 3]ノーマン・デル・マーによる編集作業を経てビーチャムの校訂を加味したものが1980年代終盤に出版された[4]

曲はディーリアスがパリに居住していた頃の記憶を下敷きにしているが、内容はパリついての描写的な音楽というよりも、むしろパリについての作曲者自身の印象が表現されている。フィリップ・ヘセルティン(Philip Heseltine)はその質について以下のように語っている。

ディーリアスにとってパリとは、アリの巣を遠くから研究する昆虫学ように、様々な人生の営みを客観的に研究する対象としての単なるフランスの一都市ではなく、彼自身の魂の一部なのである[5]

ディーリアスはパリに特別な愛着を抱いていた。彼は1888年から19世紀の終わりにかけてパリに住み、1896年にはその地で将来の伴侶に出会っている。そして1899年にこの曲を作曲したのである。
演奏時間

約22分[6]
楽器編成

フルート3(ピッコロ持ち替え)、オーボエ3、イングリッシュホルン1、クラリネット3、バスクラリネット1、ファゴット3、コントラファゴット1、ホルン6、トランペット3、テナートロンボーン3、テューバ1、ハープ2、ティンパニ2、大太鼓シンバルグロッケンシュピールカスタネットトライアングルタンバリン弦五部[3]
楽曲構成

この曲のスケッチに、ディーリアスは「不思議な街」、「喜びの街」、「ゲイの音楽と踊り」などの印象を書き入れている。これらの印象は音楽の中に、時に繊細で時に大胆な筆致により描かれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef