パラ馬術競技
[Wikipedia|▼Menu]
2004年のアテネ・パラリンピックで銅メダル(馬場馬術自由演技グレードIV)を得たカナダのパラリンピアン、カレン・ブレイン(英語版)の練習風景

パラ馬術競技(Para-equestrian)は、国際馬術連盟(FEI)がルールを国際管轄する、肢体不自由または視覚障碍のある選手向けの乗馬スポーツの総称である。馬場馬術競技(ドレサージュ)と馬車競技(英語版)(コンバインド・ドライビング)の2つがある。ルールは通常のドレサージュ/ドライビングのルールを一部改変し、選手の障碍の軽重に応じて複数のグレードのいずれかに振り分ける点に特徴がある[1][2]。パラ馬場馬術競技は、1996年大会以後、パラリンピックの正式種目である[3]。パラ馬場馬術競技のみを念頭において、これを「パラ馬術」と呼ぶことも多いが[注釈 1]、本項においてはパラ馬術とパラ馬場馬術を使い分ける。なお、パラ馬術に障害飛越は現状ではない。「パラリンピックにおける馬術競技(フランス語版)」も参照
競技内容2000年のシドニー・パラリンピックで金メダル(馬場馬術総合グレードIII)を得たオーストラリアのパラリンピアン、ジュリー・ヒギンズ(英語版)の同大会における試技

パラ馬術競技は、同競技を統括する競技団体である国際馬術連盟により、以下に述べるパラ馬場馬術競技とパラ馬車競技の2種目が含まれるものと定められている[4]
パラ馬場馬術競技

パラ馬術競技におけるグレードIの競技内容は「常歩のみ試行」であるがフリースタイルにおいては速歩も許容される。グレードIIの競技内容は「常歩及び速歩試行」である。グレードIIIになると「常歩及び速歩試行とするがフリースタイルにおいては駈歩も許容される」になる。グレードIVでは「常歩、速歩及び駈歩、フリースタイルにおいては二蹄跡運動してもよい」とさらに演技の幅が広がる。グレードIからグレードIVまでは、40 x 20 メートルの広さの馬場を用いる。グレードVにおいては 60 x 20 メートルの広さの馬場を用い、競技内容は「常歩、速歩及び駈歩、円運動(ピルエット)、3,4回の踏歩変換及び二蹄跡運動」となる[5]。全グレードにおいて、騎手が性別別に分かれて競技することはない[6]

例えばパラリンピックのように、国家代表チーム同士が競技するような競技大会においては、各チームは必ず1人、グレード1,2又は3に該当する騎手を含まなければならない[7]。2012年現在[update]、身体障碍者と視覚障碍者に競技資格がある[8]
パラ馬車競技

パラ馬術の2種目目は馬車競技である[9]。キャリッジ・ドライブ(Carriage Driving)ともいう[4]。全グレードにおいて男女の区別なく競技が行われる[6]
クラス分け

パラ馬術競技におけるクラス分け体系(classification system)は、身体の障碍や視覚の障碍の程度に応じて段階的に設定された体系であって、国際馬術連盟(FEI)により国際的次元において策定される体系である[10]。まず、パラ馬術競技の競技者として適格なのは、身体又は視覚に障碍のある者である[10][11]。具体的には、筋力障碍、アテトーゼ(無定位運動症)、関節可動域制限(関節可動域障碍)、緊張亢進症、肢欠損、運動失調症、脚長差、低身長、視覚障碍のある者である[12][13]。公平な競争になることを期して、競技者はグレード1から5までの5段階のクラスのいずれかに振り分けられる[13]。パラ馬術競技においては競技者の性別は考慮されず、競技は男女混合で実施される[6]。クラス分けは、国際馬術連盟が国際的に管掌する[14]
クラス分けのプロセスと管轄

国内次元でのクラス分けは各国の競技者団体により管轄される。例えば、オーストラリアのパラ馬術競技とクラス分けは、オーストラリア・パラリンピック委員会により支援を受けるナショナル・スポーツ連盟が管轄する[15]。オーストラリア国籍のパラ馬術競技者が利用可能なクラス分けは3種あり、地方レベル(provincial)は乗馬クラブ代表選手が、国家レベルは州代表選手が、国際レベルは国家代表選手が利用できる[16]

クラス分けの際、クラス分け担当者は、選手の動作範囲、強度、協調度合いなどの事項を観察する[14]。クラス分けを受けた選手は、IからVで表されるクラス(class)と、プロファイル(profile)を受け取る。プロファイルは、馬場馬術であれば1から39の数字のいずれかで表され、馬車競技であれば1から32の数字のいずれかで表される。プロファイルは選手に適した装備品を示すものである[4]
パラ馬場馬術のクラス分け

パラ馬場馬術(Para-dressage)にはグレードIからVまで、5つのクラスがある。

FEIの定義では、グレードIは常歩試行まで、グレードIIは常歩を主として中間速歩(medium trot)に至らない速歩をしてもよいとされる[17]。グレードIIIでは、騎手は駈歩に至らない初歩的な試行をしてもよい[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef