パラミタミュージアム
[Wikipedia|▼Menu]

パラミタミュージアム
Paramita Museum

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}パラミタミュージアム パラミタミュージアム
施設情報
正式名称パラミタミュージアム
専門分野美術
収蔵作品数約3,500点[1][2]
事業主体公益財団法人岡田文化財団
管理運営公益財団法人岡田文化財団
開館2003年平成15年)3月15日[3]
所在地510-1245
三重県三重郡菰野町大羽根園松ヶ枝町21-6
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度00分46秒 東経136度29分23秒 / 北緯35.012782度 東経136.489825度 / 35.012782; 136.489825
アクセス近鉄湯の山線 大羽根園駅より徒歩約5分[4]
外部リンク ⇒www.paramitamuseum.com/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

パラミタミュージアム(英語: Paramita Museum)は、三重県三重郡菰野町大羽根園松ヶ枝町にある私立美術館2014年平成26年)現在、菰野町に所在する唯一の美術館である[5]池田満寿夫の陶彫「般若心経シリーズ」や洋画家・小嶋三郎一(こじまさぶろういち。本館創立者小嶋千鶴子の夫[6])の絵画江戸時代中期から昭和時代までの萬古焼を収蔵する[7]
概要

博物館法の適用を受ける「登録博物館」であり、三重県博物館協会の会員である[8]。公益財団法人岡田文化財団が運営する[8]。岡田文化財団は1979年昭和54年)にイオングループ岡田卓也が寄付したジャスコ(当時)の株式300万株と現金1800万円を基本財産として1980年(昭和55年)2月8日に設立された財団法人である[9]

創設者は岡田卓也の姉・小嶋千鶴子である。小嶋は1969年(昭和44年)のジャスコ設立に際して取締役に就任した。60歳で定年を実践して退任、以降は社外から会社を支援した。美術品蒐集は、両親が美術愛好家だった影響から20歳頃から始めていたが、美術館設立のきっかけは、池田満寿夫作「般若心経シリーズ」の入手にある。当時「般若心経シリーズ」は池田最後のパートナー佐藤陽子が持っており、佐藤もこの作品に愛着があったため、小嶋は手放すという返事を貰うまで1年以上待ったという。小嶋は佐藤に「私最後のライフワークとして、必ず、これらの作品を展示できる美術館を建てます」と約束し、これを実現させた[10]。館長を退いた後は名誉館長に就任している[1]
美術館

「般若心経シリーズ」の作陶全1299点などのコレクションの展示と、企画展に力を入れている[4]。館名の「パラミタ」は、新聞で一般募集した中にあった名前で[11]、「般若心経シリーズ」にちなみ梵語の「波羅蜜多」(はらみた、はらみった)に由来し[12][13]、この美術館に相応しい命名といえる[14]。「般若心経シリーズ」は、本で存在を知った小嶋千鶴子が、池田の遺族からシリーズをすべて買うことを条件に購入したものであり[11]、美術館の1階は「般若心経シリーズ」に合わせて設計されている[15]。1階の4室の内、第1,2,3室で「般若心経シリーズ」を展示し、第6室には、小嶋千鶴子の夫で洋画家・小嶋三郎一の油彩500点のうち、秀作をよりすぐって展示する[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef