パラダイム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「パラダイム」のその他の用法については「パラダイム (曖昧さ回避)」をご覧ください。

パラダイム (paradigm) とは、科学史家科学哲学者トーマス・クーンによって提唱された、科学史及び科学哲学上の概念。一般には「模範」「範」を意味する語だが、1962年に刊行されたクーンの『科学革命の構造(The structure of scientific revolutions)』で科学史の特別な用語として用いられたことで有名になった。しかし、同時に多くの誤解釈や誤解に基づく非難に直面したこと、また、概念の曖昧さなどの問題があったために、8年後の1970年に公刊された改訂版では撤回が宣言され、別の用語で問題意識を再定式化することが目指された。

本記事では、撤回の宣言を踏まえつつも、クーン本来の問題関心を明らかにするため、再定式化に用いられた専門図式(disciplinary matrix)の概念も含めて記述する。
パラダイム概念の周辺

クーンの提出したこの概念は、本来は限定された専門分野において用いられることを想定していたにもかかわらず、時としてビジネス書にすら登場するほど一般的な言葉となった。そうした場合、最大公約数的に言うと、パラダイムは“時代の思考を決める大きな枠組み”などと解されていることが多いが、これは誤った(拡大解釈しすぎた)理解であり、そのような“大風呂敷を広げて”いる概念ではないことにまず注意しなければならない。クーンは自然科学に対してパラダイムの概念を考えたのであり、社会科学においてはパラダイムが成立しているか未だ問題であり、成立に至る道は極めて険しいとしている[1]

クーンによれば、パラダイムとは次の二つの特徴を持つ業績の事である[2]
その業績は、「他の対立競争する科学研究活動を棄てて、それを支持しようとする特に熱心なグループを集めるほど、前例のないユニークさを持って」いる。

「その業績を中心として再構成された研究グループに解決すべきあらゆる種類の問題を提示してくれる」

科学論の前史

パラダイム概念の発表とともにクーンが巻き込まれた激しい論争の位置付けを理解するためには、そこまでに至る前史と文脈を押さえておく必要がある。20世紀以降の科学哲学ないし科学論の対象たるべき科学は、歴史的に言えば、17世紀における科学革命後に成立した独自の知識の様式ということが出来る。この科学という知識の様式を特徴付ける特性は「実証性」、言い換えれば、思弁ではなく「事実的」「経験的」「確実」な仕方で正当化された知識であることに求められた。

実証性はこの限りでは、自然科学の特徴を言い表す概念以上のものではなかったが、オーギュスト・コントは実証性を哲学上の思想にまで高めた。特に19世紀後半における科学研究とその応用としての技術の長足の発展に支えられて、実証主義の哲学は大きな影響力をもった。とりわけ、ここでの文脈に即して言えば、実証主義は人文社会的な領域をも自然科学の方法で統一しようとする強い傾向をもっていたことが重要である。
実証主義の科学論

いわゆる科学論や科学哲学が成立するのはこうした実証主義の影響においてであり、20世紀前半に「形而上学の除去(elimination of metaphysics)」を掲げ、今日に連なる科学論の基礎を築いたウイーン学団論理実証主義はその典型であろう。

事実、1960年代前半まで科学哲学の分野での主導権を握っていたウイーン学団の後裔たちは、ナチスの台頭を逃れて亡命したアメリカで、自然科学の方法による社会科学の統合を掲げて活動していたが、その理論的プログラムは、イアン・ハッキング [1981: 2] によれば、ラディカルな「還元主義」である。簡単に言えば、唯一の実在世界に関するただ一つの科学が存在すべきであり、表層の科学はより深層の科学へ還元可能である。社会学は心理学へ、心理学は生物学へ、生物学は化学に、化学は物理学へ還元することができ、さらには、当の物理学すらも、直接的所与を記述する観察文の集合へ還元されることによって「実証」されるのである。こうした論理実証主義のプログラムを見るとわかるように、科学哲学にとって問題なのは、かならずしも実際に活動している科学の姿そのものではない。科学論や科学哲学を成立させた問題設定とは、科学としての科学に関する解明ではない。科学は(科学ではないほかの問題の)モデルとでもいうべき役割を期待されていたのである。
パラダイム概念の学説史的意義

しかし、こうした実証主義の科学論は1960年代から徐々に疑問にさらされるようになってきた。その先鞭をつけたのが、ノーウッド・R・ハンソン(Norwood R. Hanson)である。ハンソンは、観察の概念を再検討し、観察を、感覚データを受動的に知覚するだけの単純な経験ではなく、理論的背景や先行的知識をもとにして事象を意味付ける能動的行為であることを明らかにした「観察の理論負荷性」テーゼを提唱した [Hanson1963=1986]。このテーゼに従えば、「生の事実」とか「堅固な事実」といった概念、あるいは公正中立な観点から得られた純粋無垢なデータと理論の間に、検証ないし反証の手続きを介在させることによって非対称的な関係を想定していた実証主義的な科学論は、大きな打撃を受けざるを得ない。

こうした「旧い」科学論の崩壊に、いわば最後の一撃であったのが、クーンのパラダイム論の「一般的受容」の効果である。つまり、理論は観察事実によって反証されるのではなく、理論に反する観察事実があろうとも、理論は維持され得るし、理論を打ち倒すのは別の理論である ―― というパラダイム論の一般的受容は、クーンの論述それ自体が詳細な科学史的事例の分析に依拠する堅実な方法に基づいていたために、かなりの衝撃をもって受け止められ、また激しい論争が惹き起こされもした。いずれにせよ、クーン以後の科学論は、社会的・心理的次元を含めた広い次元を扱うようになると同時に、科学の「あるべき姿」ないし、なにものかの「あるべき姿」の仮託としての科学を語る規範的アプローチを断念し、科学の「実際にある姿」を問題とする記述的(?)アプローチに転じた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef