パラダイスフィッシュ
[Wikipedia|▼Menu]

タイワンキンギョ
タイワンキンギョ
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:スズキ目 Perciformes
亜目:キノボリウオ亜目 Anabantoidei
:オスフロネムス科 Osphronemidae
亜科:ゴクラクギョ亜科 Macropodusinae
:ゴクラクギョ属 Macropodus
:タイワンキンギョ M. opercularis

学名
Macropodus opercularis
(Linnaeus, 1758)
シノニム

(本文参照)
英名
Paradise fish

タイワンキンギョ(台湾金魚、Macropodus opercularis)はスズキ目オスフロネムス科の淡水魚である。

英名ではパラダイスフィッシュ(paradise fishまたはparadise gouramis)、沖縄方言ではトゥーイュ (国頭・名護)、ドゥビーラ (首里・西原・佐敷)、トウギョ (国頭)[1]と呼ばれる。

なお、名前に「キンギョ」とあるが、コイ目キンギョとは無縁の魚である。
形態

全長7-8cm。体は側扁している。また、尾鰭の後縁は深く切れ込んでいる。
分布

台湾中国福建省以南、ベトナム北部、ラオス北東部、フィリピン北部などに分布している[2][3]日本では、沖縄県沖縄本島渡嘉敷島久米島石垣島に棲息するほか、鹿児島県奄美群島には、1937年昭和12年)に移殖されたものが棲息している。高知県にも1897年明治30年)に移殖され、「フシンギョ」と呼ばれたが、現在は絶滅したと見られている。

沖縄へは琉球王国時代に支配階級が中国より持ち込んだ外来種という説が有力だが、在来種という説もあり、はっきりしていない(そのためか、後述の通り環境省レッドデータブックに掲載されている)[4]
生態

本種は河川の下流域の川の流れが緩やかなところや、水田に生息している。オス浮草の間に泡でを作る。オスとメスは抱き合うように産卵放精し、稚魚はオスが保護する。

本種はベタキノボリウオなどと同じようにラビリンス器官をもっているため、比較的酸素の少ない水でも生活できる。
利用

観賞の目的で改良品種が作られている。
シノニム

Chaetodon chinensis

Labrus opercularis

Macropodus chinensis

Macropodus ctenopsoides

Macropodus filamentosus'

Macropodus opercularis opercularis

Macropodus viridiauratus

Macropodus venustus

保全状態評価

絶滅危惧IA類 (CR)(
環境省レッドリスト

脚註^ 朝戸武勝, 新納忠人「沖永良部島に生息するトウギョ(タイワンキンギョ)保全の試み」『JARUS : 集落排水・バイオマス・農村環境』第129号、2022年、36-39頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1520574798841293696。 
^ 北川哲郎, 小田優花, 細谷和海「 ⇒〈原著〉飼育下における沖縄産タイワンキンギョの繁殖特性」『近畿大学農学部紀要』第46巻、近畿大学農学部、2013年3月、31-36頁、ISSN 0453-8889。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef