パラグルジャ
[Wikipedia|▼Menu]

パラグルジャ


所在地クロアチア
所在海域アドリア海
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度22分 東経16度20分 / 北緯42.367度 東経16.333度 / 42.367; 16.333
面積0.23 km²
最高標高116 m
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

パラグルジャ (クロアチア語:Palagru?a、イタリア語:Pelagosa)は、クロアチア領の島。アドリア海中部にあり、他地域から隔絶した場所にある小さなドロマイトの列島である。最も大きな島は灯台のあるヴェラ・パラグルジャ島(Vela Palagru?a)、小さな島はマラ・パラグルジャ島(Mala Palagru?a)、そして周りを20もの岩や岩礁が取り巻いている。これらの島々はすべて切り立った崖からなる。クロアチア最南端地点である[1]

今や無人島であるが、かつては両シチリア王国の最も離れた前哨基地であり、1875年からオーストリア=ハンガリー帝国領であった。1920年にイタリア王国領となったが、1947年にユーゴスラビアに併合された。

現在は、コルチュラ島からチャーターした船で2、3時間かけ上陸するのが唯一の方法である。
由来

イタリア語名のペラゴーザとは、ギリシャ語で海を意味するπ?λαγο?に由来する。
地理・自然

イタリア領トレーミティ諸島とクロアチア領ラストヴォ島の間にある。イタリア本土の方に距離的に近く、ガルガーノ半島まで約60kmの距離である。地質学上はトレーミティ諸島から続いており、類似点が多い。地理学的にはイタリアに属する。

大陸から隔絶しているために、16種のランなど、地中海性の豊かな植物相が維持されている。植物相はダルマチア諸島とも異なる。

クロアチア本土の地中海性気候とは違い、亜熱帯性気候の特徴が強い。

人が定住していた数少ない痕跡は、今や1つの気象観測所、1つの教会、2軒の住宅のみである。小さな古代遺跡の隣には、良質な砂のある砂浜があり、一般観光客に人気がある。
歴史島の灯台

先史時代より人が定住していたことが、1875年に発掘された墓によってわかっている。

ローマ時代にはPelagusの名で知られていた。一部の歴史家は、島の名から古代ギリシャのペラスゴイ人(Pelasgoi)に由来するのではとみなしている。島から優れた古代ギリシャの陶器が見つかっており、ディオメーデースが埋葬された島であるとの伝承が残る。

ローマ衰退後に再び無人島となり、中世まで人が来ることはなかった。教会の一部の記録によれば、1177年3月9日の灰の水曜日に、アドリア海を航行していたガレー船に乗るローマ教皇アレクサンデル3世が、島の自然美に魅了され上陸したという。

アドリア海が通商路であったヴェネツィア共和国が支配した後、シチリア・ブルボン家が退けられるまで両シチリア王国に支配された。1843年、フェルディナンド2世によってペラゴーサへの植民が進められ、イスキア島の漁師たちが移住した。そのため、ペラゴーザではナポリ語のイスキア方言が話されていた。

イタリア王国領となってから、その戦略的要素を忘れ去られ、1873年にオーストリア=ハンガリー帝国がペラゴーザを併合した。1875年9月には灯台が建設された[2]

第一次世界大戦中の1915年、ペラゴーザはイタリアに占領された。1920年に正式にイタリア領となり、第二次世界大戦中はザーラ県(大戦中のイタリア領ダルマチアの県。ザダルとラストヴォから構成された)の一部であった。この時代にイタリア政府はトレーミティ諸島からの移民をペラゴーザへ定住させ、気象観測所や教会、住宅を建てた。

1947年、パリ条約イタリアとの平和条約)によってペラゴーザはユーゴスラビアに併合された。この条約締結の際にはペラゴーザ海域でのイタリア人漁師の権利が認められた。このため、クロアチア領海内でありながら、多くのイタリア漁船が今も見られるのである。ユーゴスラビア領となってから、島は無人島となった。

1991年のクロアチア独立により、島はクロアチア領となった。
脚注^ Central Bureau of Statistics (2005年). “ ⇒Geographical and meteorological data” (PDF). Statistical yearbook for 2005. Central Bureau of Statistics. pp. 43. 2006年10月2日閲覧。
^Foto del Faro di Pelagosa e la sua storia (英語)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、パラグルジャに関連するメディアがあります。

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

イスラエル

チェコ

地理

プレアデス


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9905 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef