パミール高原
[Wikipedia|▼Menu]

パミール高原
パミール高原の空撮像(2008年6月
所在地 タジキスタン
キルギス
アフガニスタン
パキスタン
中華人民共和国
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度35分 東経75度18分 / 北緯38.583度 東経75.300度 / 38.583; 75.300座標: 北緯38度35分 東経75度18分 / 北緯38.583度 東経75.300度 / 38.583; 75.300
最高峰コングール山(7,719 m

プロジェクト 山
テンプレートを表示

パミール高原(パミールこうげん、英語: Pamir Mountains、タジク語: Помир、キルギス語: Памир、パシュトー語: ?????‎、ウイグル語: ????? ????????? / Памир Егизлики‎、中国語: ?米爾高原/葱嶺、ドンガン語: Цунлин)あるいはパミル高原は、タジキスタンアフガニスタン中国などにまたがる平均標高5000メートルに達する高原で、中国では葱嶺(そうれい)と呼ばれていた[1]。「パミール(タジク語: Помир)」は、タジク語で「世界の屋根」を意味するといわれる[2]
概要

東パミール、中部パミール、西パミールに分かれ、東パミールの中国領に最高峰コングール山(7719メートル)やムスタグアタ山(7546メートル)があり、西パミールの最高峰はタジキスタン領のイスモイル・ソモニ峰(7495メートル)である[1]

この高原から東北に向かって天山山脈、南方に向かって崑崙山脈カラコルム山脈ヒマラヤ山脈、西南に向かってヒンドゥークシュ山脈が伸びており、「世界の屋根」と呼ぶにふさわしい地形である[3]タクラマカン砂漠を通るシルクロードは、この高原を越えて東西を結んでいた。

タジキスタン東部のゴルノ・バダフシャン自治州にはイラン系パミール人テュルク系キルギス人が暮らしている。

中国カシュガル地区に属する一部は2019年に中国の5A級観光地に認定された[4]
ギャラリー

パミール高原の範囲

コングール山

ムスタグアタ山

イスモイル・ソモニ峰

脚注[脚注の使い方]^ a b 『パミール高原』 - コトバンク
^ “パミール”. weblio辞書. 2019年3月24日閲覧。
^ 横川文雄(訳) 深田久弥、堰B一雄(監修) 『ヘディン中央アジア探検紀行全集 1 アジアの砂漠を越えて(上)』 白水社、1964年
^ “新疆?吾?自治区喀什地区?米?旅游区”. www.mct.gov.cn. 中華人民共和国文化観光部 (2021年7月22日). 2023年2月3日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、パミール高原に関連するメディアおよびカテゴリがあります。

チベット

新疆ウイグル自治区

タリム盆地

フェルガナ盆地

ムルガブ

ソグディアナ

アルガリ

ワハーン回廊

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}








東南南アジアにおける領有権紛争
形状領土実効支配している国領有権を主張している国
土地:アクサイチン 中華人民共和国 中華人民共和国 中華民国1 インド
白頭山/長白山2 北朝鮮 中華人民共和国 北朝鮮3 韓国1 中華人民共和国3 中華民国1
ボルショイ・ウスリースキー島/黒瞎子島 中華人民共和国3 ロシア3 中華人民共和国 ロシア 中華民国1
江心坡カチン州の一部) ミャンマー ミャンマー 中華民国1
カシミール2 インド パキスタン インド パキスタン
朝鮮半島/韓半島と付属島嶼2 韓国 北朝鮮 韓国 北朝鮮
中国大陸香港マカオ 中華人民共和国 中華人民共和国 中華民国1
プレアヴィヒア寺院 カンボジア カンボジア タイ
北ボルネオ(サバ) マレーシア マレーシア フィリピン1
外モンゴル モンゴル モンゴル 中華民国1
パミール高原2 アフガニスタン3 タジキスタン3 中華人民共和国3 アフガニスタン タジキスタン 中華人民共和国 中華民国1
江東六十四屯および外満洲 ロシア ロシア 中華民国1


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef