パペット・マスター
[Wikipedia|▼Menu]

パペット・マスター
Puppet Master

監督デヴィッド・シュモーラー
脚本チャールズ・バンド
ケネス・J・ホール
製作ホープ・ペレーロ
製作総指揮チャールズ・バンド
音楽チャールズ・バンド
撮影セルジオ・サルバーティ
公開 1989年10月12日
1990年8月12日
上映時間90分
製作国 アメリカ合衆国
言語英語
興行収入$400,000
次作パペット・マスター2
テンプレートを表示

『パペットマスター』(Puppet Master, PuppetmasterまたはPuppet Master I)は、1989年アメリカ合衆国ホラー映画。パペット・マスターシリーズの一作目である。
概要

『パペットマスター』シリーズ第1作であるこの作品は、ポール・ル・マット、アイリーン・ミラクル、マット・ロウ、キャスリン・オライリーが、エジプト呪文を用いてパペットを操るかつての仲間によるたくらみに巻き込まれる超能力者を演じる。

この映画はカルト的な人気を誇り、現在13本の映画ができている。この映画は1989年夏に劇場公開されたが、制作総指揮のチャールズ・バンドがオリジナルビデオにした方が儲かると考え、同年の10月12日にオリジナルビデオがリリースされた。また、1990年の9月にはホームビデオがリリースされた。

この映画は何度も復刻されている。 最初にリリースされたものは、7冊の小冊子と18枚のコレクションディスクと、スペイン語のサブタイトルの付いた『パペットマスター』第1作から3作までのインポートコレクションが付いていた。

2007年には、 Razor Digitalが両面2層の標準/立体視仕様の無修正版をリリースした。無修正版にはフランクとカリッサの性交シーンや、ダナが喉を掻き切られて死亡するシーン、ニールの詳細な死亡シーンなどが含まれている。

2008年12月よりiTune Storeでデジタルダウンロードできるようにもなっている。

2022年3月11日、TCエンタテインメントより1作目から3作目まで初の国内ブルーレイが販売された[1][2]
パペット達 

命を持つ生きた人形達。意思を持ち、自分達の判断で行動できるものの、基本的には持ち主である人間に従っている。そのため、持ち主の意思により、残忍な殺人人形とも、悪魔や悪人と戦う正義の人形ともなりうる。
ブレイド(ガリガリ博士)

パペット達のリーダー格。右手にナイフ、左手にフックを備える。3作目で、ナチスのクラウス少佐に似せて製作した旨をトゥーロンが口にするシーンがある。8作目でパワーアップした際には、両手がナイフとなり、回転しながら相手を切り裂く攻撃を身に着けた。
ジェスター(ピエロ・ザ・キッド)

顔を回転させて表情を変えることが出来るパペット。1作目で命を吹き込まれるシーンがあるが、過去を描いたはずの3作目にも登場する。特に武器を持たなかったが、8作目で腕にトゲつきの鉄球を装備し、強力なパンチ力を得た。
ピンヘッド(ジャイアント・コテツ)

もっとも大柄なパペット。小さな頭が特徴。怪力を持ち、巨大な手で殴ったり物を投げて攻撃する。
リーチウーマン(ディープスローター)

女性型のパペット。トゥーロンの妻の命が吹き込まれている。口から蛭を吐いて攻撃する他、ナイフ等も扱う。
トネラー(ドリラー将軍)

頭のドリルでの突進攻撃を武器とするパペット。
キャスト

役名俳優日本語吹替
アレックス・ウィテカー
ポール・ル・マット
アンドレ・トゥーロンウィリアム・ヒッキー
ダナ・ハドレーアイリーン・ミラクル
ニール・ガラガージミー・F・スキャッグス
ミーガン・ガラガーロビン・フレイツ
フランク・フォレスターマット・ロウ
カリッサ・スタンフォードキャスリン・オライリー
テリーサメリア・スモール
カーニバルの女バーバラ・クランプトン
カーニバルの男デヴィッド・ボイド
アサシン1ピーター・フランクランド
アサシン2アンドリュー・キンブロー
ブレードの声バート・ロサリオ
ジェスターの声マイケル・ライッド
ピンヘッドの声エド・クラーク
トネラーの声ティム・ドーンベルク
リーチウーマンの声リンダ・クラーク

シリーズ作品
パペット・マスター(1989年)監督:デヴィッド・シュモーラー

パペット・マスター2(1991年)監督:デイヴ・アレン

パペット・マスター3 ナチス大決闘(1991年)監督:デヴィッド・デコトー

パペット・マスター4 最強の敵(1993年)監督:ジェフ・バー

パペット・マスター5 最終戦争(1994年)監督:ジェフ・バー

パペット・マスター 惨劇のパーティー(1998年)監督:ヴィクトリア・スローン

レトロ・パペット・マスター (1999年) 監督:デヴィッド・デコトー
日本未公開

パペット・マスター 悪魔の人形伝説(2003年)監督:チャールズ・バンド

パペット・マスターと悪魔のオモチャ工場(2004年)監督:テッド・ニコラウー
(「デモーニック・トイズ/ドールズ2」とのクロスオーバー作品)

パペット・マスターIX:アクシス・オブ・イーヴィル(2010年)監督:チャールズ・バンド
日本未公開

パペット・マスターX:アクシス・ライジング(2012年)監督:チャールズ・バンド
日本未公開

パペット・マスターXI:アクシス・ターミネーション(2017年)監督:チャールズ・バンド
日本未公開

パペット・マスター (2018年) 監督:トミー・ビクルンド

BLADE: THE IRON CROSS (2020) 監督:ジョン・リチャゴ 日本未公開

Puppet Master: Doktor Death (2022) 監督:デヴィッド・パーカー 日本未公開

脚注^ “パペット・マスター公式サイト 恐怖の殺人人形集団、蘇る。”. www.puppetmaster.jp. 2024年2月3日閲覧。
^ “パペット・マスター 1&2&3 Blu-ray”. 是空(ぜくう)。映画・映像作品のプロデュース、パッケージソフト発売会社 。Zeque Productions, LLC.. 2024年2月3日閲覧。

外部リンク

パペット・マスター
- allcinema

Puppet Master - オールムービー(英語)

Puppet Master - IMDb(英語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef