パプリカ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

パブリカ」とは異なります。

この項目では、植物および香辛料について説明しています。その他の用法については「パプリカ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

パプリカ
さまざまな色のパプリカ
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
:ナス目 Solanales
:ナス科 Solanaceae
:トウガラシ属 Capsicum
:トウガラシ C. annuum
栽培品種:パプリカ C. annuum 'grossum'

学名
Capsicum annuum L. 'grossum'
和名
パプリカ
英名
bell pepper

パプリカ(: paprika)はナス科多年草であるトウガラシ属トウガラシ栽培品種の一つである。またはその品種を原料とする香辛料の名称でもある。日本では肉厚で辛みがなく甘い Capsicum annuum 'grossum' の品種を呼ぶ。日本で流通する果実の多くは赤色や黄色、橙色であるが、紫色、茶色などの品種もある。また着色料(パプリカ色素)としても使われる。
名称

パプリカは、コロンブスによってヨーロッパへ持ち帰られた。

この果実から作られる香辛料は「パプリカ」(paprika) と呼ばれる。これは、唐辛子全般を指すクロアチア語由来のハンガリー語が転用された呼び名である。日本では品種も果実も香辛料も全てパプリカと呼ばれている。

イタリアにはパレルモとよばれる大型のトウガラシのような姿のパプリカがある。名はシチリア島北西部の都市パレルモにちなむ。長さは約20センチメートルと細長く、牛の角のようにとがった形をしている[1]。赤色に熟して、肉厚で甘みがある[1]
特徴

熱帯アメリカ原産のトウガラシのなかまで[2]唐辛子の主な辛み成分のカプサイシン劣性遺伝子のため、ピーマンシシトウガラシと同じく果実に辛みをもたないトウガラシの栽培品種である。パプリカは肉厚で部屋数が3?4室に分かれた綺麗なベル形を形成する品種である。パプリカの果実はやや大型で肉厚となり、辛みがない、もしくはほとんどない。果実の色は、赤色、オレンジ色、黄色が主流だが、白色、黒色、紫色もある[3][4]

果皮はやや硬いが、果肉は豊富な果汁を含み肉厚で糖度が高い。果実は加熱調理するほか生でも食べられる。栄養素の構成もピーマンに似るが、ビタミン様物質の一種であるビタミンPを含んでいる。ビタミンPはビタミンCを壊れにくくし、またその抗酸化作用の性質を高める効果をもつため、加熱調理してもビタミンCが失われにくい。
栄養価

パプリカ(Peppers, sweet, red, raw)100 gあたりの栄養価
エネルギー129 kJ (31 kcal)

炭水化物6.03 g
糖類4.2 g
食物繊維2.1 g

脂肪0.3 g
飽和脂肪酸0.027 g
一価不飽和0.003 g
多価不飽和0.07 g

タンパク質0.99 g
トリプトファン0.012 g
トレオニン0.04 g
イソロイシン0.021 g
ロイシン0.036 g
リシン0.036 g
メチオニン0.006 g
シスチン0.019 g
フェニルアラニン0.05 g
チロシン0.009 g
バリン0.031 g
アルギニン0.036 g
ヒスチジン0.017 g
アラニン0.026 g
アスパラギン酸0.284 g
グルタミン酸0.211 g
グリシン0.028 g
プロリン0.024 g
セリン0.05 g

ビタミン
ビタミンA相当量β-カロテンルテイン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef