パパイア
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

パパイア

パパイヤ

パパイア科

分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
:アブラナ目 Brassicales
:パパイア科 Caricaceae[1]
:パパイア属 Carica[1]
:パパイア C. papaya

学名
Carica papaya L. (1753)[2]
和名
パパイア、パパイヤ[2]
英名
Papaya
papaw
pawpaw

パパイア(パパイヤ、蕃瓜樹[3]、万寿果[3]: Papaya、学名: Carica papaya)は、パパイア科パパイア属常緑小高木、またはその果実である。別名「チチウリ(乳瓜)[4]」「モッカ/モクカ(木瓜)[4]」などとよばれることもある。園芸学会での正式呼称は「パパイア」だが、農業界では「パパイヤ」を正式呼称とするため、農薬登録名は「パパイヤ」となる。

リンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物の一つである[5]。熱帯果樹で、食用になる果実は500グラムから1キログラムほどあり、熟すとやわらかく多汁で甘い[4]。果肉は黄肉腫が多いが赤肉腫もある[4]
特徴パパイアの木

メキシコ南部から西インド諸島を原産[6]とする(草本性)常緑小高木[7]である。16世紀初めにヨーロッパ人に発見された[6]。多くの熱帯の国々で栽培されている。日本でも農業の対象になっている(九州では露地栽培も可能)[8]ほか、沖縄などで人家の庭に自生している。真っ直ぐに伸びたの先に長い葉柄を持つ大きなが集中しており、葉質は薄くて柔らかい。葉はやや掌状に大きく切れ込みが入っている。は茎の先端近く、葉の下側に出る。通常は雌雄異株で、雄花は長い花序になって垂れ下がる。花は黄緑色で目立たない。樹高は10 m以上にも達するが、近年は栽培しやすい矮性種も開発されている。耐寒性に乏しく、生育適温は25-30℃、生育最低温度は15℃で、10℃以下になると生育を停止する[7]

パパイアは多年生植物であり[8]、背が高くなり、しかも次第に茎が太くなるので、樹木と見ることができるが、茎は非常に柔らかく、台風などで容易に倒れる。また幹部は木質化しておらず、倒れたものが枯れると、すぐに腐って軟化するため、ではなくとして捉えられる場合もある。従って、ごく一部の解説書などでは、「草本類」と記載されている場合がある。

果実は食用にされ、生果や乾燥させた果実は一般に流通している。タイフィリピンなどから日本に輸入される場合も多い。日本国内でも18世紀から沖縄で栽培されており[4]、2016年の生産量は487トン。鹿児島県(364トン)で7割を占める[8]。自生する沖縄ではパパイア生産が産業として成り立ちにくいといわれる。理由としては、繁殖力が強く、軒先に自生しており、雑草的に捉えられていることや、台風に弱く生産量が不安定なことがあげられる。また、沖縄など国内で栽培されているパパイアは生産効率を確保するためソロ(両性花)種が多く用いられている。日本国内に輸入されている約90%がソロ種である[7]
栽培

パパイアの種を蒔くと簡単に発芽するので、観葉植物として楽しむことが出来る。ただし、発芽にある程度の温度が必要なので、日本本土では5月頃に蒔くのがよい。また苗木でも実生苗でも結実まで1-2年かかる[7]。雌雄異株なので、結実を目指すのなら数株育てる必要がある。雌花開花後に雄花の花粉を受粉させれば果実が育つ。また、温度によっては両性花がつくこともある。この場合は1株でも果実が得られる。近年は樹高が1m程度の矮生種も開発されているので、条件さえ揃えば植木鉢等で結実させることも可能である。またハダニ線虫の害を受けるが、薬剤に弱いので薬剤の散布は避けなければならない[7]

現在主流のFI両性品種の場合、同一品種内に両性と雌性が混在する。単体で栽培した場合両性は自家受粉により着果する。雌性は単為結果により着果しその場合種無しの果実となる。相対的に雌性は丸い果実に、両性は長い果実が実る。

2012年頃より日本本土での野菜栽培が活発に行われ始める。きっかけは「獣害による被害が無い」「目立った病害虫が無い」栽培の容易性と、野菜としての果実に含まれる酵素成分に注目が集まったからである。また家庭園芸向けや営利栽培向けにパパイヤ苗を取り扱う店舗が増え、本州でも4月中旬に苗が販売されることで春定植-秋収穫の作型が提唱され広まった。[9]青パパイヤ栽培はその珍しさもあってローカルニュースで取り上げられることも多く、地域活性化への特産品目としても注目を浴びている。ここ数年はより本州向きとされる早生性、より節間長の短い品種が多数紹介[10]され、家庭菜園用にも「青パパイヤ苗」としホームセンターなどでも購入できるほど一般化しつつある。
利用
果物としてパパイアの実

パパイア、生100 gあたりの栄養価
エネルギー179 kJ (43 kcal)

炭水化物10.82 g
糖類7.82 g
食物繊維1.7 g

脂肪0.26 g
飽和脂肪酸0.081 g
一価不飽和0.072 g
多価不飽和0.058 g

タンパク質0.47 g
トリプトファン0.008 g
トレオニン0.011 g
イソロイシン0.008 g
ロイシン0.016 g
リシン0.025 g
メチオニン0.002 g
フェニルアラニン0.009 g
チロシン0.005 g
バリン0.01 g
アルギニン0.01 g
ヒスチジン0.005 g
アラニン0.014 g
アスパラギン酸0.049 g


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef