パバイスカスの戦い
[Wikipedia|▼Menu]

パバイスカイスの戦い
リトアニアの内戦 (1431年-1435年)

パバイカイスの戦いの記念碑

1435年9月1日
場所シュヴェントイ川付近のパバイスカス
結果ポーランド=リトアニア合同の勝利

衝突した勢力

ルーシ大公国
リヴォニア騎士団
ジョチ・ウルス

リトアニア大公国
ポーランド王国
指揮官
シュヴィトリガイラ
ジーギマンタス・カリブタイティス
フランク・キルスコルフ †ジーギマンタス・ケーストゥタイティス
ミーコラス・ジーギマンタイティス
ヤクブ・コビランスキイ
戦力
15,000人15,000人

パバイスカスの戦いは、ジーギマンタス・ケーストゥタイティスシュヴィトリガイラとの間で起きたリトアニアの内戦の段階で1435年9月1日に起きた最終的な戦闘である。この戦いではジーギマンタスの軍勢が勝利をおさめた。
開戦までの経緯詳細は「リトアニアの内戦 (1431年-1435年)」を参照

1430年10月リトアニア大公ヴィータウタス偉大公が死んだ。リトアニア=ルーシ系貴族はヴィータウタスの従兄弟にあたるシュヴィトリガイラを新たなる大公位につけた。ポーランド・リトアニア合同の布告に従うならばリトアニア=ルーシ国家の貴族は大公選出の際にはポーランドとの間で意見を調整させる義務があった[1]。 シュヴィトリガイラの兄であるポーランド国王ヴワディスワフ2世・ヤギェウォヴィリニュスを訪れて弟を次期大公とする布告に同意した[1]。これと時を同じくして同年のにヴワディスワフ2世とシュヴィトリガイラとの間で、ヴィータウタス没後にポーランド貴族1411年の和平を根拠にポジーリャ西部を占領したことに発する同地を巡る争いが勃発した。シュヴィトリガイラはヴワディスワフ2世をヴィリニュスに拘禁してリトアニアはポーランドに属しないことを宣言してポジーリャ西部の返還を求めた。最終的にヴワディスワフ2世を解放してポーランドへ帰国させるやシュヴィトリガイラは戦の準備を始めた。シュヴィトリガイラはドイツ騎士団ジョチ・ウルス、モルダヴィアとの間で同盟を締結し、神聖ローマ皇帝ジギスムント・フォン・ルクセンブルクからリトアニア=ルーシ国家の王号を得るという約束を取り付けることで同国との結び付きも深めた[2]1431年にポーランドとリトアニア=ルーシとの間で戦闘が勃発した。ヴワディスワフ2世率いるポーランド軍はヴォルィーニに遠征してヴォロディームィル=ヴォルィーンシキーを占領してルツクを包囲した。だが、ルツクの城塞への襲撃は不成功に終わり、ドイツ騎士団がポーランドへ侵入したことからヴワディスワフ2世はシュヴィトリガイラとの間で2年間の休戦を結ぶことを余儀なくされた。

シュヴィトリガイラが己の支配権を確立するためにリトアニア貴族に頼ったのと同じくルーシ貴族に頼ったことは[3]1413年の合同で特権を与えられていたリトアニア貴族の間に不満を呼び起こすこととなった。1432年にリトアニア貴族はポーランド貴族の支援のもとでクーデターを行い、結果、ヴィータウタスの弟であるジーギマンタス・ケーストゥタイティスが新大公となることが宣言された[2]。リトアニア貴族はジーギマンタスを承認したが、ルーシ貴族はシュヴィトリガイラを支持して≪ルーシ大公≫の地位に据えた[4]。これによりリトアニア=ルーシ国家リトアニア大公国とルーシ大公国に分裂する羽目になった。戦闘は同年の12月8日にアシュマニ付近にて勃発してポーランド=リトアニア軍を主力とするジーギマンタスがシュヴィトリガイラ軍を撃破した[1]1433年の1月から2月にかけてリヴォニア騎士団と同盟したシュヴィトリガイラ軍はリトアニアの地を徹敵的に荒らし回った。同年の夏にシュヴィトリガイラ=リヴォニア騎士団の連合軍は再びリトアニアを荒廃させてジーギマンタスが有する東方領土の都市を占領した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef