パナソニックエコシステムズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}パナソニックホールディングス > パナソニック > パナソニック エコシステムズ

パナソニック エコシステムズ株式会社
Panasonic Ecology Systems Co., Ltd.
春日井本社 正門
種類株式会社
市場情報東証1部 6587
1962年10月 - 2002年9月25日大証1部(廃止) 6587
1962年10月 - 2002年9月25日 名証1部 6587
1971年10月 - 2002年9月25日
略称PES
本社所在地 日本
486-8522
愛知県春日井市鷹来町字下仲田4017
設立1956年5月15日
1909年 創業(川北電気企業社)
業種電気機器
法人番号8180001075388
事業内容家電・住宅設備・環境浄化設備などの開発、製造、販売
代表者小笠原 卓(代表取締役社長)
資本金120億9236万円
売上高548億1500万円
(2023年3月期)[1]
営業利益▲10億4900万円
(2023年3月期)[1]
経常利益8億2200万円
(2023年3月期)[1]
純利益▲155億9200万円
(2023年3月期)[1]
純資産482億3000万円
(2023年3月期)[1]
総資産771億0400万円
(2023年3月期)[1]
従業員数約8,200名(2021年3月31日現在)
決算期3月末日
所有者パナソニックホールディングス
主要株主パナソニック 空質空調社 100%
主要子会社パナソニック環境エンジニアリング 100%
パナソニック エコシステムズ ベンテック 100%
パナソニック エコシステムズ 共栄 100%
パナソニック エコソリューションズ 香港 100%
パナソニック エコシステムズ 広東 100%
パナソニック エコシステムズ タイ 100%
パナソニック エコシステムズ アメリカ 100%
関係する人物松下幸之助
外部リンクhttps://panasonic.co.jp/hvac/pes/
テンプレートを表示

パナソニック エコシステムズ株式会社(: Panasonic Ecology Systems Co., Ltd.)は、換気設備など環境関連事業を手掛ける日本電機メーカー。長らく松下精工株式会社(まつしたせいこう、: Matsushita Seiko Co., Ltd.)と称していた。毎年度の営業利益率が高く、パナソニック34事業部の中でも指折りの優良事業部のひとつ。1909年(明治42年)創業の老舗メーカー。略称は「PES」。
概要

2002年10月、松下電器グループの事業再編に伴い、株式交換によって松下電器産業(現・パナソニック)の完全子会社となった[2]。その後も法人格を維持し、パナソニックの環境事業を担っている。形式的には別会社だが、実際にはパナソニック(株)を構成する主要な事業部のひとつとして位置付けられており、人事諸制度なども同等である。

「空気・水・土壌・エネルギーの環境技術でグローバルに貢献する」という経営スローガンを掲げ、健康で快適な室内空気質を実現する「IAQ分野」と、環境負荷を低減する「環境エンジニアリング分野」で、「人と地球に優しい環境」の実現をめざしている。

換気設備、空気清浄機、大型送風機など室内空気質IAQ)に関連する製品を数多く提供しており、国内外の製造拠点からアジア、北米、中東、欧州などへもグローバル展開している。特に、家庭用・業務用の換気システムにおいてはグローバルシェアNO.1を誇る。また、工場のゼロエミッション実現を支援する事業や、道路トンネルや地下鉄施設の大型換気システムなどのインフラ設備事業にも取り組んでいる。

パナソニックブランドに加え、ラテンアメリカ、香港、東南アジア及び中東地域では創業の川北電気ブランドであるKDKブランドも使用し続けており、今日まで広く浸透している。
歴代社長

松下精工

松下エコシステムズ
パナソニックエコシステムズ

氏名在任期間
初代平田爲2003年1月 - 2009年3月
2代伊藤清文2009年4月 - 2011年3月
3代田中昌行2011年4月 - 2012年5月
4代吉村元2012年6月 - 2014年5月
5代前田潔2014年6月 - 2018年3月
6代小笠原卓2018年4月 -

主な製品
IAQ分野

扇風機

空気清浄機

衣類乾燥除湿機

気化式加湿機

ふとん乾燥機

食器乾燥機

レンジフード

ハンドドライヤー

シーリングファン

換気設備・換気システム

浴室暖房換気乾燥機

ミストサウナ

環境エンジニアリング分野

トンネル集塵システム

排ガス処理設備

クリーンルーム

排水廃液処理システム

オンサイト水供給装置

超純水製造装置

バラスト水処理装置

薬液リサイクルシステム

土壌・地下水浄化

畜産システム

ファサードシステム

太陽光発電システム

沿革

1909年明治42年)7月 - 川北電気企業社として創業。

1912年大正2年) - 日本初の国産交流扇風機「タイフーン」を量産開始。

1917年(大正6年) - 株式会社に改組、株式会社川北電気製作所に商号変更。当時個人経営で窮地にあった松下幸之助に扇風機の碍盤を大量発注、松下電気器具製作所(現・パナソニック)創業の元手となる[3]

1945年昭和20年)11月 - 最終的に日本電気精器株式会社(現・TDKラムダ)に合併され、日本電気精器大阪製作所となる。

1956年(昭和31年)5月15日 - 松下電器産業(現・パナソニック)と日本電気精器の出資により、日本電気精器大阪製作所は大阪電気精器株式会社として新たに発足する。

1958年(昭和33年) - 公共住宅用換気扇(ナショナル換気扇1号機)を発売。

1962年(昭和37年)

8月 - 松下精工株式会社に商号変更。

10月 - 東証大証(両市場とも現在の東証)2部に上場。 家庭用の空気清浄機第1号機を発売。


1968年(昭和43年)2月 - 東証・大証(両市場とも現在の東証)1部市場に指定替え。

1971年(昭和46年)10月 - 名証1部に上場。

1982年(昭和57年)7月 - 香港に国際電扇製造有限公司(現・パナソニック エコソリューションズ香港)を設立。

1990年平成2年) - ベトナムの国家プロジェクトであったハイバントンネル建設にあたり、電気集じん立坑送排気システムを納入。

2001年(平成13年)3月 - 松下精工グループ国内外全15事業場でISO 14001の認定取得完了。

2002年(平成14年)

9月25日 - 松下グループの事業再編に伴い、株式上場廃止[4]

10月1日 - 松下電器産業(現・パナソニック)の完全子会社となる[4]


2003年(平成15年)1月 - 松下エコシステムズ株式会社に商号変更。本社を大阪市城東区から愛知県春日井市に移転。

2007年(平成19年)4月1日 - 湘南松下エコシステムズ株式会社を吸収合併[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef