パトロン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、中世以降のパトロン(patron)について説明しています。その他の用法については「パトロン (曖昧さ回避)」をご覧ください。

パトロン(: patron)は、後援者、支援者、賛助者、奨励者、または特権を持つ人や財政支援をする人をいう。現代でのパトロンは、必ずしも金銭援助に限るわけではなく、パトロンの人脈や影響力によって貢献するケースもある。後援、支援、賛助、奨励の行為そのものは、パトロネージュ(パトロネージ/パトロネッジ/パトロネジ/パトロナージュ)(: patronage、: patronage)と呼ぶ。

美術史音楽史においてのパトロネージュは、王や教皇、資産家が、音楽家、画家や彫刻家等に与えた支援を指す。また、教会聖職禄授与権、得意客が店に与えるひいきや愛顧、また守護聖人を指すこともある。
語源

ラテン語のパテル(pater、父)から派生した同じくラテン語のパトロヌス (patronus) に由来し、客に利益を与える者の意味であった。パトロヌスとは古代ローマにおいて存在した私的な庇護関係(クリエンテラ、パトロキニウム)における保護者を指し、被保護者であるクリエンテスとの関係は一種の親子関係にも擬せられた。パトロヌスはクリエンテスに対して法的、財政的、政治的援助を与える存在であり、こうした役割からもっと一般的に保護者を意味してパトロンが使われるようになった。
芸術妙法院門主の真仁法親王像。真仁法親王は芸術を愛好し、円山応挙呉春のパトロンであったことで知られる[1]

古代より、芸術分野のパトロンは、美術史において大きな役割を果たしてきた。ヨーロッパ中世ルネサンス時代の芸術パトロネージュについてはすでに詳細がよく知られているが、封建時代の日本や伝統的な東南アジアの王国など、世界各地で行われた。芸術パトロネージュは、王室帝国貴族制が社会を支配し、相当な資力を有するところなら、どこでも生まれる傾向があった。サミュエル・ジョンソンは、芸術分野のパトロンを次のように定義している:「水に溺れてもがいている人を何もせず眺めていて、その人が岸にたどり着いたら助けようとする者である?」[2]

為政者、貴族および富裕層は、芸術パトロネージュを彼らの政治的野心、社会的地位および特権を強化するために利用した。すなわち、パトロンは、スポンサーとして機能したのである。なお英語以外のほとんどの言語では、スポンサーとしてのパトロンを指す場合、ローマ皇帝アウグストゥスの寛大な友人かつ助言者であったガイウス・マエケナスに由来する?mecenate (メセナ活動家)と呼称する。フィレンツェメディチ家などのパトロンは、高利貸しにより不正に得た富を資金洗浄するために芸術パトロネージュを利用した。芸術パトロネージュは、特に宗教芸術の創造には重要な役割を果たした。ローマカトリック教会や、後年のプロテスタントは、芸術や建築を支援したが、その成果は、教会大聖堂、絵画、彫刻および手工芸品などに見られる。

芸術家への後援や、芸術作品の委嘱は、パトロネージュ・システムの最もよく知られた側面であるが、その他の分野にも、パトロネージュの恩恵はあった。自然哲学前近代の科学)を学ぶ人々、音楽家作家哲学者錬金術師占星術師や他の学者たちである。様々な分野の重要な芸術家たち(クレティアン・ド・トロワレオナルド・ダ・ヴィンチミケランジェロシェイクスピアベン・ジョンソンなど)は皆、貴族パトロンまたは教会パトロンの支援を求め、享受した[3][4]。後の人物であるモーツァルトベートーヴェンも、ある程度はその恩恵にあずかっている。19世紀半ばに入って、ブルジョアと資本主義社会の形態が生まれて初めて、ヨーロッパ文化はパトロネージュ・システムから、現代世界で周知の、博物館劇場、多数の聴衆、大量消費によるより公的な支援システムに移り変わっていった。

この種の支援システムは、多くの芸術分野で続いている。スポンサーの性質は、教会から慈善団体へ、また貴族から金持ちへと変遷していったが、「パトロネージュ」という語には、政治におけるよりもより中立的な含意がある。そして単に、芸術家を例えば助成金で直接に支援することを意味している。20世紀後半に、学問の下位分野としてのパトロネージュ研究は進展し始めた。そこには、パトロネージュという現象が、前諸世紀の文化生活において、重要でありながら忘れ去られた役割を果たしていたとの認識がある。
慈善団体・福祉団体

慈善団体、福祉団体などの非営利団体は、影響力の大きな人物を団体のパトロンとすることがある。この場合、金銭を伴わない関係であることも多い。パトロンは、自身の人脈カリスマ性で団体に信用を与え、資金調達や政策の影響を広めるために貢献する。

英国王室は、特にこの分野において活発であり、多くの時間を幅広いパトロネージュに費やしている[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef