パッサ
[Wikipedia|▼Menu]

仏教用語

パーリ語phassa
サンスクリット語?????? (spar?a)
日本語
英語contact,
contacting awareness,
rapport,
sense impression,
touch,
etc.
ベトナム語xuc
テンプレートを表示

 十二因縁 
無明(無知)





名色

六処









(存在)

(誕生)

老死(老いと死)
 

触 (しょく、: phassa、: spar?a)とは、接触、感覚、感触などといった意味である。生物が何かとコンタクトを取ることである[1]。これらは六根六境の3要素に由来するものと定義されている[2][3]

仏教においては、触は以下と定義されている。

上座部仏教においては、7心所のひとつ

大乗仏教においては、5心所のひとつ

十二因縁における6番目の要素

五蘊において

五蘊においては、触はにつながる要素であり、それはに由来するものである。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

Phassasamuday? vedan?samudayo, phassanirodh? vedan?nirodho,
触の生起によって受(vedan?)の生起があり、触の滅尽によって受の滅尽がある。

Phassasamuday? sann?samudayo, phassanirodh? sann?nirodho,
触の生起によって想(sann?)の生起があり、触の滅尽によって想の滅尽がある。

Phassasamuday? sa?kh?rasamudayo, phassanirodh? sa?kh?ranirodho,
触の生起によって行(sa?kh?ra)の生起があり、触の滅尽によって行の滅尽がある。—パーリ仏典, 相応部蘊相応,取転経(Up?d?na parivatta sutta?), Sri Lanka Tripitaka Project

五蘊(パンチャッカンダ)[4]
 
 

色(ルーパ)
物質的存在
  四大(マハーブータ)
元素  
 
 
 
 
↓ ↓
  ↓
触 (パッサ)
接触
 
 
 
     ↓ ↑
 
識(ヴィンニャーナ)
認識作用
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 

  心所(チェータシカ)
精神的要素  
 
受(ヴェーダナー)
感受作用
 
 
 
想(サンニャー)
概念
 
 
 
行(サンカーラ)
志向作用
 
 
 
 

脚注^ アルボムッレ・スマナサーラ『ブッダの実践心理学 アビダンマ講義シリーズ』サンガ〈第3巻 心所〉、2007年、Kindle版、chapt.1。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4901679305。 
^ Guenther (1975), Kindle Locations 401-405.
^ Kunsang (2004), p. 23.
^ パーリ仏典, 中部 満月大経, Sri Lanka Tripitaka Project

参考文献

Bhikkhu Bodhi (2003), A Comprehensive Manual of Abhidhamma, Pariyatti Publishing

Dalai Lama (1992). The Meaning of Life, translated and edited by Jeffrey Hopkins, Boston: Wisdom.

Dan Lusthaus, Buddhist Phenomenology

Guenther, Herbert V. & Leslie S. Kawamura (1975), Mind in Buddhist Psychology: A Translation of Ye-shes rgyal-mtshan's "The Necklace of Clear Understanding" Dharma Publishing. Kindle Edition.

Kunsang, Erik Pema (translator) (2004). Gateway to Knowledge, Vol. 1. North Atlantic Books.

Nina van Gorkom (2010), Cetasikas, Zolag

外部リンク

Berzin, Alexander (2006), ⇒
Primary Minds and the 51 Mental Factors

Thanissaro Bhikkhu (trans.) (1997). Paticca-samuppada-vibhanga Sutta: Analysis of Dependent Co-arising, Access to Insight

U Kyaw Min (n.d.). ⇒Introducing Buddhist Abhidhamma: Meditation and Concentration










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

三法印四法印


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef