パジャママン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}藤子不二雄 > 藤子・F・不二雄 > 著作 > パジャママン

『パジャママン』は、藤子不二雄(のちの藤子・F・不二雄)による日本漫画。原案は子供向けバラエティ番組ママとあそぼう!ピンポンパン』の中のオリジナル楽曲『パジャママンのうた』。同曲の歌詞同様、不思議なパジャマを着てヒーローとなる少年少女の活躍を描いた幼児向け作品であり、同曲の作詞者である阿久悠が本作の原案者にクレジットされている[1]

以下の講談社の幼年向け雑誌4誌に、約1年にわたって連載された。

テレビマガジン1973年12月号から1974年10月号まで

たのしい幼稚園』1973年12月号から1974年11月号まで

おともだち』1973年12月号から1974年11月号まで

ディズニーランド』1974年1月号から1974年11月号まで

連載当時は単行本は存在していなかったが、2010年に小学館から『藤子・F・不二雄大全集』として刊行され、初単行本化が実現した。
概要

テレビマガジン』での連載前の予告には「ゆかいなスーパーマン[2]」として紹介されており、藤子の作品『パーマン』同様、読者である子供たちが「自分もなれそうだ」と思うようなヒーローとして描かれた作品である[1]。本作の主人公たちは有事にはヒーローとして活躍するものの、基本的には子供であり、ヒーローでない日常生活では親や先生に叱られたり、ヒーローとしての行動時も悪人の前でうっかり失敗をするなど、子供らしさが常に描かれている[1]

藤子(藤本)の代表作『ドラえもん』では、掲載誌の対象年齢に合わせてドラえもんひみつ道具を出す動機が描き分けられていたが、本作もまた複数の雑誌に連載されており、幼年向けの『たのしい幼稚園』、さらに低年齢向けの『おともだち』で、それぞれ内容を描き分けるといった工夫が行われている[1]。特に『おともだち』では、パジャママンが雪合戦で活躍したり、猛暑を凌ごうと南極へ行くためにパジャママンの力を使ったりといった具合に、悪人がまったく登場しないエピソードすらあり、「強くなって悪人を倒す」という願望が子供の成長につれて強まることを意識したものと見られている[1]

子供たちへの教育を意識し、『おともだち』掲載分ではエピソードごとに「理科」「算数」「しつけ」などの項目が付記され、作中で描かれていることをどのように教育に活用するのかが指示されていた。これらは『藤子・F・不二雄大全集』にはそのまま収録されている。また『たのしい幼稚園』での連載中に『パジャママンとおやくそく』と題し、挨拶や交通安全などの教育のためのミニ漫画も掲載されていた[2]

連載当時はテレビアニメ化の企画も進行しており、実現には至らなかったものの、『藤子・F・不二雄大全集』にはアニメ企画時のキャラクターデザインなどの資料が収録されている[2]

主人公たちの「2人組のヒーロー + α」というチーム編成の図式や、地中にロケットが埋まっているという設定は、後の藤本の作品『ミラ・クル・1』に受け継がれており[3][4]、チーム編成については『T・Pぼん』にも通じるものがある[3]。また、作中では有事に際し、主人公が普段過ごしている自室に秘密基地ともいえるロケットへの入口が出現するが、この構図は藤本のSF短編作品ベソとこたつと宇宙船』や大長編ドラえもんのび太の宇宙開拓史』との共通点も指摘されている[1]
あらすじ

とある町に引っ越してきた少年・山田タツ夫は、同じ日に隣に引っ越してきた少女・川田エミと知り合う。引越しの日の夜、2人は地下に眠っていたロケットに招かれ、超人的な力を身につけるスーパーパジャマを手に入れた。パジャママンとなったタツ夫たちは犯罪者や災害などに立ち向かい、町の平和を守り続ける。
登場人物
パジャママンとその仲間
山田 タツ夫(やまだ タツお)
主人公の1人。ロケットから託されたスーパーパジャマを着て「パジャママン」となり、町の平和を守る。
川田 エミ(かわだ エミ)
主人公の1人。ロケットから託されたスーパーパジャマを着て「ネグリちゃん
[5]」となり、パジャママンとともに町の平和を守る。
コアちゃん
エミの持っていたコアラぬいぐるみ。第2話でロケットによる手術でロボットとなり、タツ夫とエミをサポートする。
ロケット
ユメジ星という別の星からやって来たロケット。意思を持ち、言葉を話すこともできる。数百年前に地球に墜落し、乗組員たちが脱出した後、地中に埋まったまま友達を探していた。タツ夫とエミと友達になり、友情の証としてスーパーパジャマを与えた。内部にはモニタールーム(主に山田家や川田家の勉強部屋を映す)や、悪人に殺された探検家(山田家の知人)を蘇生した手術室などが装備されている。また本体からは触手が伸び、先端が山田・川田家の勉強部屋の床に融合して出入口となったり、地上の様々な場所に融合して出撃口になったりする。なお前述の探検家や近所の老婆の話ではこのロケットのことを「太古の昔に炎に包まれて落下した竜」と呼んでおり、その祟りを恐れてこの土地は買い手が無かったという。
町の人たち
大太郎(だいたろう)
タツ夫たちの住む町のガキ大将。パジャママンに憧れ、自分をパジャママンの親友だと周囲に言いふらしている。
デメケン
大太郎の子分的少年。大太郎と一緒になって、タツ夫をからかう。
書誌情報

藤子・F・不二雄『パジャママン きゃぷてんボン ほか』小学館藤子・F・不二雄大全集〉、2010年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-09-143440-1。 

脚注・出典[脚注の使い方]^ a b c d e f 切通理作「〈子ども〉という名のヒーロー」『パジャママン きゃぷてんボン ほか』、322-323頁。 
^ a b c 「特別資料室」『パジャママン きゃぷてんボン ほか』、314-321頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef