パシュトゥーンワーリー
[Wikipedia|▼Menu]

パシュトゥーンワーリー(パシュトー語: ?????????‎, pa?t?nw?l?、: Pashtunwali)とはアフガニスタンで最も多数派のパシュトゥーン人たちの間で用いられる部族掟である[1]。日本語で「パシュトゥーン掟」とも表記される。

シャリーア(イスラム法)とは別系統の規則体系だが、旧ターリバーン政権下ではシャリーアと時に混同され、パシュトゥーン人以外の民族にもその遵守が強要された結果、それら民族集団の不満を招いた。
主な掟
おもてなし

どのような訪問者に対しても、見返りを求めずにもてなし、深い敬意を示さなければならない。
聖域の提供

「敵から追われている者を、自らの命を懸けて助けよ」という2千年以上続く掟がパシュトゥーン人にはある。たとえ敵から追われている者がどんな人物でも、多大な犠牲を払ってでも保護し、状況が良くなるまで避難所に留めるという。

実例として、ターリバーン政権はこの掟に基づいて、当時アフガニスタンに亡命していた911テロの容疑者であるウサーマ・ビン・ラーディンに対するアメリカ政府の引渡し要求を拒否し、アメリカによるアフガニスタン侵攻に対して徹底抗戦した。この際、ムハンマド・オマル師は「私は客人(ビン・ラーディン)を裏切った人物として歴史に名を残したくない。私自身の人生と政権を喜んで客人のために捧げる。私達(ターリバーン政権)は客人に避難所を与えたので、裏切る訳にはいかない。」といった趣旨の発言した。

また、ネイビー・シールズ史上最大の悲劇といわれるレッド・ウィング作戦においてただ一人奇跡の生還を果たした元隊員マーカス・ラトレル(英語版)一等兵曹は、異教徒という立場ながら現地のパシュトゥーン人によって匿われたのち、6日後に米軍に救出された。
正義と復讐

正義の追求と、悪人に対する復讐が求められている。
勇気(トゥラ)

自らの家屋・土地・財産を侵略から守らなければならない。
信義

家族・友人・同じ部族民に信義を尽くさなければならない。
仲裁(ジルガ)

宗教指導者・名士・調停人らが参加する調停会。部族間の紛争の仲裁や、中央政府の意向と地元民の要望の折衷など。

アフガニスタンにおいてはロヤ・ジルガが有名で、パキスタンでは非公式な裁判所として機能している。
信仰

アッラーに対する信仰を守らなければならない。
尊厳

パシュトゥーン人は命や財産よりも誇りを重んじる。他人に対する尊重も重視されている。
女性の名誉(ナムス)

いかなる犠牲を払ってでも妻や娘の貞操を守ることは、女性自身、さらには家族の名誉を守ることに繋がる。
出典^ 宮田律 (2014). イースト・プレス. https://books.google.co.jp/books?id=Ejl-DQAAQBAJ&pg=PAPT60 

参考文献

マーカス・ラトレル、パトリック・ロビンソン『アフガン、たった一人の生還』 高月園子
訳、亜紀書房、2009年、ISBN 978-4750509143

関連項目

アフガニスタン紛争

ローン・サバイバー










対テロ戦争
軍事衝突

不朽の自由作戦

アフガンにおける不朽の自由作戦

フィリピンにおける不朽の自由作戦

アフリカの角における不朽の自由作戦

トランス・サハラにおける不朽の自由作戦

その他

イラク戦争

ワジリスタン紛争

タイ深南部紛争

レバノン侵攻

ガザ紛争 (2008年-2009年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef