パシフィックシステム
[Wikipedia|▼Menu]

パシフィックシステム株式会社
PACIFIC SYSTEMS CORPORATION

種類株式会社
市場情報東証スタンダード 3847
2007年4月19日上場
本社所在地 日本
338-0837
埼玉県さいたま市桜区田島八丁目4番19号
設立1980年(昭和55年)8月14日
(システム綜合開発株式会社)
業種情報・通信業
法人番号4030001034271
事業内容システムインテグレーション、アウトソーシング、画像処理システムの設計開発他
代表者渡邊 泰博(代表取締役社長)
資本金7億7,787万5千円
(2018年3月31日現在)
売上高連結:96億2,470万9千円
単独:70億7,976万6千円
(2018年3月期)
純資産連結:43億8,260万円
単独:40億9,711万8千円
(2018年3月31日現在)
総資産連結:74億1,524万5千円
単独:61億3,533万6千円
(2018年3月31日現在)
従業員数連結:607名 単独:447名
(2018年3月31日現在)
決算期3月31日
主要株主太平洋セメント(株) 68.72%
パシフィックシステム社員持株会 8.92%
AGS(株) 2.02%
(株)武蔵野銀行 2.02%
(2018年3月31日現在)
主要子会社(株)システムベース 100%
外部リンクwww.pacific-systems.co.jp
テンプレートを表示

パシフィックシステム株式会社(Pacific Systems Corporation)は、埼玉県さいたま市桜区に本社を置く、情報サービスに関連する業務を行う企業である。
概要

太平洋セメント(旧秩父セメント)のシステム部を中核として、同社傘下の情報サービス子会社数社を合併しながら現在に至る。パシフィックシステムはシステムインテグレーションからネットワークシステム、そして画像処理や計測制御に特化したシステムに至る幅広い分野を事業展開している。

2007年にはジャスダック上場を果たした。
沿革

1980年8月 秩父セメントのシステム部が分離独立する形で東京都文京区に「システム綜合開発株式会社」設立。

1983年6月 株式会社ジェス(秩父セメント子会社)と合併。

1989年6月 株式会社ジェム(秩父セメント子会社)と合併。

1999年10月 株式会社アイシス(日本セメント子会社)と合併、商号を「パシフィックシステム株式会社」に変更。

2004年9月 本社を東京都中央区に移転。

2005年11月 ISO14001認証取得。

2007年

4月 ジャスダック上場。

10月 株式会社システムベースを子会社化。


2009年3月 ISO9001認証取得。

2010年1月 株式会社ソーシャルネットから営業全部を譲り受け。

2011年2月 子会社パシフィックテクノス株式会社を合併。本社を埼玉県さいたま市桜区に移転。

2012年3月 ISO27001(ISMS)認証取得。

子会社

システムベース

外部リンク

パシフィックシステム

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef