パゴクロン
[Wikipedia|▼Menu]

パゴクロン
IUPAC命名法による物質名
IUPAC名2-(7-chloro-1,8-naphthyridin-2-yl)-3-(5-methyl-2-oxohexyl)isoindolin-1-one
識別
CAS番号
133737-32-3
ATCコードnone
PubChemCID: 131664
ChemSpider116335 
UNII38VAG2SA33 
ChEMBLCHEMBL2104745
化学的データ
化学式C23H22ClN3O2
分子量407.893 g/mol
SMILES

Clc1nc2nc(ccc2cc1)N4C(=O)c3ccccc3C4CC(=O)CCC(C)C

InChI

InChI=1S/C23H22ClN3O2/c1-14(2)7-10-16(28)13-19-17-5-3-4-6-18(17)23(29)27(19)21-12-9-15-8-11-20(24)25-22(15)26-21/h3-6,8-9,11-12,14,19H,7,10,13H2,1-2H3 

Key:HIUPRQPBWVEQJJ-UHFFFAOYSA-N 

パゴクロン(Pagoclone)は、睡眠薬として知られるゾピクロンと同族の、シクロピロロン(英語版)族の抗不安薬である。非ベンゾジアゼピン系として知られる比較的最近になって開発された医薬品の種類のひとつであり、さらに古いベンゾジアゼピン系のグループとは化学構造がまったく異なるが、同様の作用を有する。

パゴクロンは当初は抗不安薬として開発されたが、商品化されてはいない。これは、脳のGABAA受容体に対する部分的作動薬(英語版)である。ゾピクロンとは対照的に低用量にて、鎮静健忘の作用は僅かか全くないまま、抗不安作用を生じる。[1]このためパゴクロンは、この種の薬剤が抗不安作用を生じる原因となるGABAA受容体におけるα2/α3サブタイプ部位に結合し、またα1サブタイプへの影響が相対的に少ないため鎮静と記憶喪失作用が少ない、サブタイプ選択的薬剤である[2]

ブリストル大学デビッド・ナットは、攻撃性、健忘吐き気、協調運動障害、肝臓へのダメージのような否定的な影響を引き起こさずに、リラックスや社交性のようなアルコールの肯定的な影響を生じさせるよりよい社交薬となる可能性を示唆している。それらの作用は、すでにベンゾジアゼピン系過剰摂取(英語版)の解毒に用いられているフルマゼニルの作用によって急速に元に戻せる。[3]

ナット教授はIndevusが製薬特許を保有し、また研究に出資したパゴクロンの可能性を絶賛する研究を出版し、2006年春時点でその化合物の生産のための出資を探している[4]。パゴクロンの長期的な安全性は評価されたことがないその重大さは未知である。パゴクロンの乱用の可能性は、同類のジアゼパムよりも、若干少ないと評価されてきたし、また相対的に弱い鎮静作用により多少は安全であると予想できるが[5]、乱用の懸念から商業薬としてのパゴクロンの開発はありそうにない。

パゴクロンはまた、吃音者の発音を流暢さを改善する薬として試験されている[6]
脚注^ Atack JR. Anxioselective compounds acting at the GABA(A) receptor benzodiazepine binding site. Current Drug Targets. CNS and Neurological Disorders. 2003 Aug;2(4):213-32.
^ Atack JR. The benzodiazepine binding site of GABA(A) receptors as a target for the development of novel anxiolytics. Expert Opinion on Investigational Drugs. 2005 May;14(5):601-18.
^ Nutt DJ (2006). “For "Critique and Commentaries" section of the Journal of Psychopharmacology: Alcohol alternatives - a goal for psychopharmacology?”. Journal of Psychopharmacology 20 (3): 318?320. doi:10.1177/0269881106063042. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}PMID 16574703. 
^ Lingford-Hughes A et al. (2005). “A proof-of-concept study using [11C]flumazenil PET to demonstrate that pagoclone is a partial agonist”. Psychopharmacology 180 (4): 1?3. doi:10.1007/s00213-005-0060-1. PMID 15986186. 
^ de Wit H, Vicini L, Haig GM, Hunt T, Feltner D. Evaluation of the abuse potential of pagoclone, a partial GABAA agonist. Journal of Clinical Psychopharmacology. 2006 Jun;26(3):268-73.
^ Maguire, G; Franklin, D; Vatakis, NG; Morgenshtern, E; Denko, T; Yaruss, JS; Spotts, C; Davis, L; Davis, A; Fox, P; Soni, P; Blomgren, M; Silverman, A; Riley, G (February 2010). ⇒“Exploratory randomized clinical study of pagoclone in persistent developmental stuttering: the EXamining Pagoclone for peRsistent dEvelopmental Stuttering Study.”. Journal of clinical psychopharmacology 30 (1): 48?56. PMID 20075648. ⇒http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20075648 2013年4月6日閲覧。. 

関連項目

ブレタゼニル
(英語版)

吃音症

大脳基底核

γ-アミノ酪酸(GABA)

外部リンク

Video on stuttering and pagoclone

Stuttering case report: Astonishing recovery (news video)










抗不安薬 (N05B)
GABAA PAMs

ベンゾジアゼピンアジナゾラム アルプラゾラム Bretazenil ブロマゼパム Camazepam クロルジアゼポキシド クロバザム クロナゼパム クロラゼプ酸 クロチアゼパム クロキサゾラム ジアゼパム ロフラゼプ酸エチル エチゾラム フルジアゼパム Halazepam Imidazenil Ketazolam ロラゼパム メダゼパム Nordazepam Oxazepam ピナゼパム プラゼパム トフィソパム
カルバミンエミルカメート メブタメート メプロバメート (Carisoprodol, Tybamate) フェンプロバメート エキパックス
非ベンゾジアゼピンアベカルニル アジピプロン アルピデム CGS-9896 CGS-20625 ジバプロン ELB-139 Etifoxine ファシプロン GBLD-345 Gedocarnil ICI-190,622 L-838,417 NS-2664 NS-2710 オシナプロン パゴクロン Panadiplon Pipequaline RWJ-51204 SB-205,384 SL-651,498 TP-003 TP-13 TPA-023 Tracazolate Y-23684 ZK-93423
その他クロルメザノン エタゾレート エタノール (アルコール) Kavalactone (カヴァカヴァ) タツナミソウ属 吉草酸 (セイヨウカノコソウ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef