パウロ三木
[Wikipedia|▼Menu]

パウロ三木

殉教者
生誕永禄7年(1564年[1][注釈 1][注釈 2]または永禄12年(1569年[注釈 3]
日本、[一説に]摂津国有馬郡
死没慶長元年12月19日1597年2月5日
日本、肥前国長崎
崇敬する教派カトリック教会
列福日1627年9月14日
列福場所ローマ
列福決定者ウルバヌス8世
列聖日1862年6月8日
列聖場所ローマ
列聖決定者ピウス9世
記念日2月5日
テンプレートを表示

パウロ 三木
教会カトリック教会
洗礼名パウロ
受洗日1560年代
テンプレートを表示

パウロ 三木(パウロ みき)は、安土桃山時代キリシタンとして最初の日本人殉教者の1人で[4]、その筆頭にあげられたイエズス会イルマン(助修士)である[2]。洗礼名はパウロで、当時の呼称では「三木ポオロ」。死後265年にして日本二十六聖人の1人としてカトリック教会聖人となった。
生涯 

パウロは摂津国有馬郡 現・兵庫県)の生まれという[2]が、但馬国阿波国の徳島の出身というなど異説[1][注釈 4]もある[5]。日本人名は不明[1]

父の三木判大夫は三好三人衆に従った戦国武将で[2][6]永禄11年(1568年)に上洛した織田信長に仕えて、その寵臣になったとされる[5]。判大夫は永禄7年(1564年)に洗礼を受けてパウロを称しており[3]、判大夫の子も4、5歳の時に洗礼を受け、父と同じ洗礼名「パウロ」を与えられた[7]

天正9年(1581年)、オルガンティノ師について、安土城下に造られた日本最初のセミナリヨ(小神学校)に第一期生として入学[2]。このとき12歳というが、生年1564年とは計算が合わない。2年後、本能寺の変後に城下が焼かれたため、有馬(高槻市)の学寮に移り、イエズス会員の手で教育を受け、幅広く諸学を治めた。

成績優秀だったパウロは、父が九州平定の戦いにおいて薩摩で戦死したと知って教会に身を捧げる覚悟をし、天正14年(1586年)8月、22歳[注釈 5]の時にイエズス会に入会を許された[2]。雄弁でならして多くの聴衆を集める優れた修道士として活躍。彼に教化されて入信した者も多く、書を以って盛んに仏教徒の醜行を攻撃した[4]「イエズス会日本殉教図」、パウロ三木(1564年?1597年)

文禄5年(1596年)10月、サン=フェリペ号事件が起こり、豊臣秀吉の命によって宣教師およびキリシタン信徒の名簿が作られ、監視されるようになった。12月11日、秀吉は奉行石田三成に命じてフランシスコ会のキリシタンを捕縛して誅殺するように命じた[4]。パウロらは大阪ゼスイト派の宣教師宅で捕らえられた。三成はイエズス会派の者を除外するように主張したが、許されなかった。詳細は「日本二十六聖人」を参照

捕縛された26人は、フィリピン外交使節と偽り禁制のキリスト教を布教したかどで長崎で磔刑に処すと宣告され、まず証拠として耳の一部を切断された後、京都、大阪、堺の市中を引き回され、陸路で長崎に送られ、慶長元年12月(1597年2月5日)、長崎(立山の西側にある)西坂の丘で十字架に磔にされて処刑された[2]。享年33[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef