パウロ・フレイレ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "パウロ・フレイレ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年5月)
パウロ・フレイレ

パウロ・フレイレ(Paulo Freire, 1921年9月21日 - 1997年5月2日)は、ブラジル教育者哲学者

ブラジル北東部のペルナンブーコ州に生まれる。大学では法律を学び、卒業後弁護士になるが最初の1件で引退。ブラジル北東部の町、レシフェ市で貧しい農村の非識字の農夫たちに、自分たちの境遇を考え、自分の暮らし、生活を変えていく(意識化)力としての言葉の読み書きを教えるという斬新な識字教育を始めて大成功を収める。これが大資本家たちの機嫌を損ね、1964年クーデターで軍事政府により国外追放になる。

その後は、アメリカを経て、ヨーロッパに渡り、各地の大学で講義。ユネスコの識字教育にも携わる。ブラジルに民主政府の成立後、帰国しサンパウロ市教育長などを勤め、スラムの識字教育を推進した。彼の教育実践から、エンパワメントという言葉が生まれた。

20世紀を代表する教育思想家として、イヴァン・イリイチと双璧をなすと言われることもある。
理論的貢献

フレイレの研究は、プラトンを起源とする古典的な流れだけでなく、マルクス主義や反植民地主義的な思想家の流れにおける教育哲学に対して大きな貢献を果たした。事実、彼の著作である「被抑圧者の教育学」は、フランツ・ファノンの「地に呪われたる者」の延長線上にあるもの、或いはそれに対する反応として読まれるべきなのかもしれない。なぜなら、ファノンは、その著作の中で、すべての原住民に対して古典的なものではない新しく近代的な教育、そして単なる植民者側の文化の伝達ではない反植民地主義的な教育、を提供するべきであると主張しているからである。パウロ・フレイレ 1963

フレイレは、彼曰く「銀行型教育」への取り組みで知られており、その言葉で教師によって知識の蓄積をされていく空の口座としての生徒像を比喩した。もちろん、これはそれほど新しい考え方であるわけではない。ジャン・ジャック・ルソーが提唱した「能動的な学習者としてのこども」という概念は、基本的に「銀行型教育」の概念と同じものであるタブラ・ラサとは道を異にしている。またジョン・デューイアルフレッド・ノース・ホワイトヘッドのような思想家は、ただの「事実」の伝達が教育の目標であるという考え方を批判していた。フレイレの研究は、批判教育学の基礎となっている。

他にも、フレイレは教師と生徒の二分法に対して強い嫌悪感を示した。ルソーによって認められたこの二分法は、デューイによって継承されている。しかしフレイレにとっては、それは絶対に改められるべき考え方であった。親子関係においてもそれなりの教師-生徒関係が存在するわけで、教師と生徒の二分法を完全に改めるという状態は想像しがたいが、フレイレは、教師のような生徒、生徒のような教師、という概念を提示し、教室参加における基本的な役割として、学ぶ教師と教える学習者というものを打ち出した。

フレイレの試みは、ただの民主主義的な教育を目指すというわけではなく、教育的な方法として民主政治を実行するという数少ない試みの1つであった。民主政治というものと向き合い続けてきたデューイでさえ、自らの方法論に民主政治的な実践を完全に組み入れることは無かった。但し、こういった教室の形態に対して、それは教師の権威を克服するのではなく隠蔽するにすぎないのだという批判もなされている。
被抑圧者の教育学

被抑圧者の教育学は、教育者パウロ・フレイレの代表的な著作。1968年にポルトガル語で出版された後、1970年に英語に翻訳された。フレイレは、この著作の中で、教育制度における公正と平等の問題を追求し、新たな教育学を提唱した。

抑圧者、被抑圧者と共にある者たち、そして被抑圧者の側で闘う者たちのために、フレイレは、詳細なマルクス主義的な階級分析を用いて植民地支配者と被支配者の関係を吟味した。ブラジル人識字学習の支援を行った経験をもとに書かれたこともあり、被抑圧者の教育学は、発達途上国で広く読まれている。世界中で75万冊出版され、批判教育学の礎を築いた。被抑圧者の教育学は複数の言語に翻訳されているが、そのほとんどの版においても、はしがき、序文に加え、4つの章で構成されている。

第1章において、抑圧がどのようにして正当化されるかについて吟味し、それが抑圧者と被抑圧者の相互的な過程を通じて克服されていく道を描写した。植民地の支配者と被支配者の間の権力関係が、どのようにして相対的な均衡を保っているのかを分析し、フレイレは、社会の中で権力を奪われた状態にあると、自由を恐れるようになる可能性があることを認めた。フレイレは、「自由は、贈り物のように差し出されるものではなく、勝利によって獲得される。それは、常に、そして敏感に、追求され続けなければならない。それは、人間の外に存在する理想などではなく、神話の世界の観念的なものでもない。自由とは、人間が完成を目指して行う冒険のために欠かすことのできない条件である」と述べている。フレイレによれば、自由は、知識を伴った行動である「実践」(プラクシス=PRAXIS)の所産であり、それを獲得するためには、理論と行動のどちらも欠けてはならないのである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef