パウロ・カーカッシ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "パウロ・カーカッシ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年8月)

パウロ・カーカッシ(Paulo Carcasci、1964年1月7日[1] - )は、ブラジル出身の元レーシングドライバー1991年の全日本F3選手権チャンピオン。
略歴
初期の経歴

ブラジルの裕福な家庭で生まれ、13歳の時、1977年からレーシングカートを始める。その後ヨーロッパに渡り、1985年から欧州フォーミュラ・フォード1600に参戦し頭角を現す。
イギリス

1988年イギリスフォーミュラ・フォード2000でチャンピオンとなる。イギリスフォーミュラ・オペルやフォーミュラ・ルノーに参戦後、イギリス・フォーミュラ3選手権にステップアップ。1990年はイギリスF3000選手権にも参戦し、イギリスF3000とフォーミュラ・オペルで1勝ずつを挙げた。
日本
全日本F3

1990年に来日し、1991年からトムスが新たに独自シャシー031Fを開発した全日本F3選手権と、ナビ・コネクションから全日本F3000選手権にダブルエントリーした。この頃の両選手権は、バブル景気により多種多様な企業がスポンサーとして名乗りを上げたことで、国内外の若手ドライバーのみならず、外国人の経験豊富なドライバーの参戦も相次ぎ、参加台数は40-50台という盛況であった。

1991年には競合を勝ち抜き全日本F3選手権チャンピオンとなる。
全日本F3000

1992年から、ナビ・コネクションから全日本F3000選手権に専念し、第1戦ではリタイアに終わったものの、デビュー2戦目で早くも富士スピードウェイで1勝をあげる。この年はタイトル争いにもかかわった。翌1993年も全日本F3000に参戦したが、表彰台こそ獲得したもののリタイアも多く、このシーズンを最後に日本を離れる。
その後

日本を離れてからは国際F3000選手権や、インディ・ライツなどにスポット参戦。1996年に引退した。引退後はブラジルの若手ドライバーのマネジャーとして活動。
主なレース戦績

1985年 - 欧州フォーミュラ・フォード1600選手権(シリーズチャンピオン)

1988年

英国F3選手権

英国フォーミュラ・フォード2000選手権(シリーズチャンピオン)


1989年

欧州フォーミュラ・オペル・ロータス選手権(シリーズ7位、1勝)

英国F3選手権(スポット参戦)

英国F3000選手権(スポット参戦、シリーズ5位、1勝)


1991年

全日本F3選手権(シリーズチャンピオン)

F3マカオグランプリ(11位)

全日本F3000選手権(シリーズ15位)


1992年 - 全日本F3000選手権(シリーズ11位、1勝)

1993年 - 全日本F3000選手権(シリーズ14位)

1994年 - 国際F3000選手権(スポット参戦)

1996年 - インディ・ライツ(スポット参戦)

イギリス・フォーミュラ3000選手権

年エントラントシャーシエンジン123456789順位ポイント
1989年
マンセル・マジウィックレイナード 88Dコスワース DFVBRHTHROULDON
4BRHSNESIL5位13
CoBRaモータースポーツレイナード 88Dコスワース DFVOUL
1BRH
6

全日本F3選手権

年チームシャシーエンジン1234567891011順位ポイント
1991年ITOHAM RACING with TOM'Sトムス・031Fトヨタ・3S-GSUZ
1FSWFSW
1SUZ
1TSU
RetSEN
RetMIN
2TSU
RetSUG
1SUZ
RetSUZ
211位42


太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key)

全日本F3000選手権

年所属チーム1234567891011順位ポイント
1992年NAVI CONNECTION RACINGSUZ
DNSFSW
1MIN
RetSUZ
9AUT
5SUG
9FSW
RetFSW
RetSUZ
8FSW
9FSW
Ret11位11
1993年SUZ
11FSW
RetMIN
3SUZ
7AUT
CSUG
13FSW
CFSW
7SUZ
7FSW
10SUZ
1314位4

国際F3000選手権

年チーム12345678順位ポイント
1994年ノルディック・レーシングSILPAUCATPERHOCSPAEST
RetMAGNC0

脚注^ F3 SUPER CUP パオロ・カルカッシ(トムス) 1991日本グランプリ公式プログラム 116頁 鈴鹿サーキットランド 1991年10月発行

外部リンク

Paol Carcasci
 DriverDB.com

タイトル
先代
服部尚貴全日本F3選手権
1991年次代
アンソニー・レイド










全日本F3選手権全日本スーパーフォーミュラ・ライツ選手権フォーミュラ・リージョナル・ジャパニーズ・チャンピオンシップ歴代チャンピオン
全日本F3選手権

1970年代

79 鈴木利男

1980年代

80 佐々木秀六

81 中子修

82 中本憲吾

83 藤原吉政

84 兵頭秀二

85 佐藤浩二

86 森本晃生

87 ロス・チーバー

88 中谷明彦

89 影山正彦

1990年代

90 服部尚貴

91 パウロ・カーカッシ

92 アンソニー・レイド

93 トム・クリステンセン

94 ミハエル・クルム

95 ペドロ・デ・ラ・ロサ

96 脇阪寿一

97 トム・コロネル

98 ピーター・ダンブレック

99 ダレン・マニング

2000年代

00 セバスチャン・フィリップ

01 ブノワ・トレルイエ

02 小暮卓史

03 ジェームス・コートニー

04 ロニー・クインタレッリ

05 ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ

06 エイドリアン・スーティル

07 大嶋和也

08 カルロ・ヴァン・ダム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef