パウル・ベッカー
[Wikipedia|▼Menu]
パウル・ベッカー (1925年から1927年ごろ).mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

マックス・パウル・オイゲン・ベッカー(Max Paul Eugen Bekker、1882年9月2日 ベルリン1937年3月13日 ニューヨーク)は、1920年代半ばまで活躍したドイツ音楽評論家。言論活動に加えて、指揮者や劇場の音楽監督としても活動した。
略歴

ファビアン・レーフェルトやベンノ・ホルヴィッツにヴァイオリン[1]、アルフレート・ゾルマン(ドイツ語版)にピアノを師事。ヴァイオリニストとしてベルリン・フィルハーモニー管弦楽団においてデビューし、その後は指揮者としてアシャッフェンブルクゲルリッツに赴く。1906年より音楽評論家や文筆家となり、「ベルリン新報(ドイツ語版)」紙上に、1909年からは「ベルリン報知新聞(ドイツ語版)」に、1911年から1922年まで「フランクフルト日報(ドイツ語版)」に寄稿した。1919年にはドイツ語圏の現代音楽を紹介する際、「新音楽(ドイツ語版)」という新語で紹介した。グスタフ・マーラーフランツ・シュレーカーアルノルト・シェーンベルクエルンスト・クレーネクが、新音楽に該当する作曲家であることを世界で初めて定義した。この定義は現在でもドイツで使用されている[2]

1925年にレオ・ケステンベルク(ドイツ語版)の提案による成人教育を目指した偏見の無い文化政策のために、まずカッセル州立劇場(ドイツ語版)の総支配人に任命された。1927年からはヴィースバーデン・ヘッセン州立劇場(ドイツ語版)の総支配人に任命された。だが1933年に、ユダヤ人だったために解任され、その翌年にアメリカ合衆国亡命した[3]。アメリカでは、とりわけ亡命報道機関の依頼によってペンを握った。晩年は英語で執筆した。

生涯に三度の結婚をし、二度目の結婚相手で美術家のハンナ・ベッカー=フォム・ラート(ドイツ語版)[4]は、芸術教育の新しい道を基礎付けた[5]。ベッカー夫妻は第二次世界大戦後、異国にあって、ドイツが再び文化国家としての評価を取り戻せるように尽力した。その間ふたりは、北米南米南アフリカインドにおいて講演し、展覧会を催した。1947年には、フランクフルト証券取引所に美術品の展示室を設けた[6]
著作選
ドイツ語で出版された著書

Jacques Offenbach, 1909年

Beethoven, Schuster & Loffler, Berlin 1911年

Das deutsche Musikleben. Versuch einer soziologischen Musikbetrachtung, 1916年

Politik und geistige Arbeit, 1908年

Die Sinfonie von Beethoven bis Mahler, 1918年

Franz Schreker, 1919年

Neue Musik, 1919年

Kunst und Revolution, 1919年

Die Weltgeltung der deutschen Musik, 1920年

Gustav Mahlers Sinfonien, 1921年

Kritische Zeitbilder (Gesammelte Schriften 1), 1921年 ? 1926年 Artikel aus der Frankfurter Zeitung 1911 ? 1921年

Klang und Eros (Gesammelte Schriften 2), 1922年 ? 1943年 Artikel aus der Frankfurter Zeitung 1907 ? 1922年

Deutsche Musik der Gegenwart, 1922年

Neue Musik (Gesammelte Schriften 3), 1923年 ? sechs Vortrage 1917年 ? 1921年

Richard Wagner. Das Leben im Werke, 1924年

Von den Naturreichen des Klanges. Grundriss zu einer Phanomenologie der Musik, 1924年

Musikgeschichte als Geschichte der musikalischen Formwandlungen, 1926年

Materiale Grundlagen der Musik, 1926年

Organische und mechanische Musik, 1927年 ? funf Essays 1923年 ? 1925年

Das Operntheater, 1930年

Briefe an zeitgenossische Musiker, 1932年

Wandlungen der Oper, 1934年

英語で出版された著書

The Story of the Orchestra, 1936年 (erste deutsche Ausgabe: Das Orchester. Geschichte, Komponisten, Stile, Kassel
1989年)

往復書簡

Paul Bekker/Franz Schreker: Briefwechsel. Mit samtlichen Kritiken Bekkers uber Schreker, hrsg. von Christopher Hailey, Aachen 1994年

日本語に翻訳された著書

太田太郎訳 『西洋音楽史』、「音楽教育叢書 第9編」京文社、1929年 絶版

武川寛海訳『ドイツの音楽生活 社会篇』(楽苑社、1943年
[注釈 1])絶版

武川寛海訳『ベートーヴェンよりマーラーまでの交響曲』(管楽研究会、1942年 → 音楽文庫、1952年[注釈 2])絶版

大田黒元雄訳『ベエトオヴェン』(第一書房、1931年 → 『ベートーヴェン』、音楽文庫〔音楽之友社〕上下、1953年 → 『ベートーヴェン』、音楽之友社、1970年[注釈 3])絶版

河上徹太郎訳 『西洋音楽史』 創元社、1941年 → 創元文庫、1951年 → 新潮文庫、1955年・角川文庫、1955年 → 新潮社、1972年 → 河出文庫、2011年 (Kindle対応、河出文庫版は入手可能[注釈 4])

松村哲哉訳 『オーケストラの音楽史:大作曲家が追い求めた理想の音楽』 (白水社、2013年、新装版2022年、Kindle対応[注釈 5])

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 原著はDas deutsche Musikleben. Versuch einer soziologischen Musikbetrachtung,1916年. 第一章のみ翻訳
^ 原著はDie Sinfonie von Beethoven bis Mahler, 1918年
^ 原著はBeethoven, 1911年
^ 原著はMusikgeschichte als Geschichte der musikalischen Formwandlungen, 1926年
^ 原著はThe Story of the Orchestra, 1936年

出典^ “Paul Bekker (1882-1937)”. mahlerfoundation.org. mahlerfoundation.org. 2022年4月29日閲覧。
^ “Es ist zugleich ein virtuoser Beitrag zu 100 Jahren Neuer Musik in Donaueschingen, in dem klangliche Assoziationen von Hindemith bis Lachenmann wie im Vorubergehen gestreift werden.”. www.swr-so-foerderverein.de. www.swr-so-foerderverein.de. 2022年4月27日閲覧。
^ Brockhaus Riemann Musiklexikon. Band 1. (1998), ISBN 3-254-08396-2, S. 123
^ “Dora”. www.deutsche-biographie.de. www.deutsche-biographie.de. 2022年4月28日閲覧。
^ “ハンナ・ギャラリー”. www.galeriehannabekkervomrath.de. www.galeriehannabekkervomrath.de. 2022年4月27日閲覧。
^ “ ⇒フランクフルター・クンストカビネット”. www.frankfurter-kunstkabinett.de. www.frankfurter-kunstkabinett.de. 2022年4月27日閲覧。

参考文献

Brockhaus, Riemann Musiklexikon. Band 1. Mainz 1998,
ISBN 3-254-08396-2.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef