パイ生地
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、食べ物のパイについて説明しています。その他の用法については「パイ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
アップルパイミルフィーユ(ナポレオンパイ)

パイ(: pie、: die Pastete, der Blatterteig、: tarte, tourte)は、小麦粉バターなどから作った生地(パイ生地)に、甘く煮た果実類やナッツ類、類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。バターの代わりにショートニングラードを用いることもあり、砂糖を入れる場合もある。

なお、「パイ」と名称に付いてもパイではない食品や、食品としての使用目的以外に作られるパイも存在する(後述)。
由来

原型として、古代エジプトの「ウテン・ト」や中近東の「バクラバ」が挙げられ、現代のパイの発案者として、クロード・ロランとコンデ侯爵家のフィユ(Feuillet)の2説がある[1]

オックスフォード英語辞典によれば、パイに関する最初の記録は1303年、ヨークシャーのボルトン修道院の出納帳であるという。イギリスでの初期のパイはベイクド・ミート・パイのようなパイ包み焼き料理だった。原始的なかまどでの長時間の炙り焼きに耐えられる容器として、パイ皮は非常に厚く硬く作られ、食用には適さなかった。16世紀になり、オーブンの改良とペストリーの進歩により、食べるためのパイ皮のレシピが現れ始める。一方、アラブ世界から伝わった菓子パンの影響から、イタリアではルネサンス期に小さくて甘いパイが発展し、ヨーロッパ全域に広まった[2]
代表的なパイ
甘いパイパンプキンパイ

アップルパイリンゴを用いたパイ。

ストロベリーパイ : いちごを用いたパイ

ピーチパイ:モモを用いたパイ。

バナナパイ:バナナを用いたパイ。

パンプキンパイ:甘く煮たカボチャのペーストを包んだものやカボチャ味のフィリングを焼いたもの。秋から冬にかけてハロウィンなどによく作られる。

チェリーパイ:生のサクランボまたはサクランボの砂糖煮を包んだもの。テレビドラマ『ツイン・ピークス』の登場人物の好物であったため、日本でも有名になった。『劇場版 どうぶつの森』でも、サリーとあいが度々隠語として口にしていて、それが重要なキーワードになっている。

ペカンパイペカンコーンシロップカスタードを用いたパイ。

ミンスパイブランデーなどに漬け込んだ、刻んだドライフルーツを包んだもの。この中身は「ミンス・ミート」と呼ばれるが、ミート(肉類)ではない。この呼称は昔、挽肉(mince)とドライフルーツ類を混ぜたものを詰めていたなごりで、現代では肉は入れない。

ミルフィーユ:焼いたパイ生地とクリーム類やフルーツを層状に重ねたもの。肉類や魚類の料理で焼いたパイ生地と層を成すように重ねたものは「ミルフィーユ仕立て」と呼ばれることがある。ナポレオンパイとも呼ばれる。

以下は「パイ」とは呼ばれるものの、オーブンで焼いたものではなく、焼いたパイ生地や砕いたグラハム・クラッカーなどをバターと混ぜたものを敷き詰めたパイ皿(上述のパイのように練りパイ生地だけを台にしているものもある)にクリームなどを盛り付けた生菓子の仲間である。

レモンパイレモンの果皮や果汁で味と香りをつけたメレンゲやクリームを用いる。トッピングにメレンゲを用いる場合はレモン・メレンゲパイとも呼ばれ、短時間オーブンで焼いてメレンゲに焼き色をつける。

カスタードパイ:カスタードクリームを用いたもの。粉砂糖を振りかけて飾る。

キーライムパイライムの果汁を加えたフィリングとメレンゲを使ったアメリカでポピュラーなパイ。本物はキーライムを用いる。

バナナクリームパイ:薄切りにしたバナナとカスタードクリームのパイ。

ミシシッピーマッドパイチョコレートアイスクリームを用いた冷たいパイ。

日本にはパイ生地を用いて、中に小豆、カボチャやサツマイモなどの餡を詰めた折衷様式の和菓子もある。
日本のレアチーズケーキは上記のパイ皿を生地としている物が多い(ムース風の物やタルト生地の物などパイ皿を用いない物もある)。
甘くないパイメルトン・モーブレー・ポークパイ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef