パイナップルARMY
[Wikipedia|▼Menu]

パイナップルARMY
ジャンル
ミリタリー
漫画
原作・原案など工藤かずや
作画浦沢直樹
出版社小学館
掲載誌ビッグコミックオリジナル
発表期間1985年 - 1988年
巻数全8巻(ビックコミックス版)
小説
著者工藤かずや
出版社小学館
レーベル小学館文庫
テンプレート - ノート

『パイナップルARMY』(パイナップルアーミー)は、原作工藤かずや、作画浦沢直樹による日本漫画。『ビッグコミックオリジナル』(小学館)にて1985年から1988年まで連載[1]。単行本は小学館ビッグコミックス版全8巻、文庫版全6巻。
あらすじ

主人公ジェド・豪士は世界各地の戦場を渡り歩いた元傭兵。傭兵を引退した彼は、民間の軍事顧問機関である「CMA」に転職。戦闘インストラクターとして、多様な事情を持つ人々からの依頼により、それぞれの戦場で生き延びる道をレクチャーする。
登場人物
ジェド・豪士
本作の主人公。
1970年代に兵士として数々の戦場を巡った経験を持つ。名前や経歴などから日系アメリカ人であるようだが[2]母国語日本語であることを匂わせる描写も見られる[3]。戦場における各種テクニックに優れ、爆弾解体技術や戦術への造詣も深く、類稀なる強運にも恵まれている。当初、アメリカ海兵隊隊員としてベトナム戦争に参加、海兵隊を除隊した後は傭兵として世界各地の戦場で戦い続けた。しかし、1979年リビアでの戦闘を最後に傭兵を引退、以後はCMAの戦闘インストラクターとして生計を立てている。上記のように各種銃器や爆発物、トラップ等への造詣が深く、また、FBI等の司法機関のエージェントが使用するコンバット・シューティングスキルも身につけている。戦闘インストラクターとしての彼の方針は“生存を第一とする”ものである。時には拷問と思えるほどの過酷なトレーニングを訓練生たちに課す事もある。作中前半ではM79 グレネードランチャーのスペシャリストという設定であったが、[4]中盤以降はこれを使用する場面はなかった。一方で拳銃M1911A1を愛用している(仕事内容に応じてCz75など他の銃器を使用することもある)。また、ピアノ線を携行しており、追手を防ぐためにパイナップル型手榴弾と合わせてブービートラップを仕掛けることを得意とする。チェスと釣り、日曜大工が趣味。オフの時は武器を見たくないということで自宅に拳銃などは置いていない。

豪士の戦友の一人。中国系と思わせる口調の小柄な男。情報技術のプロと設定されているが、これは物語序盤である「五人の軍隊」編においてのみ活かされている。プライベートでの豪士との付き合いは深い。豪士とのチェスの通算成績は勝ち越している。
サミュエル・ハリデー
米軍時代の豪士の上官。軍隊での最終階級は准将。現在は「スミソニアン兵器博物館」の館長として暮らしている。第二次世界大戦・ヨーロッパ戦線から朝鮮戦争、ベトナム戦争に至るまで、長年に渡って米国軍人として戦い続けた男であり、“70年代最高の策士”と称される。
オールビー・コーツ
米軍及び傭兵時代の豪士のライバル。豪士とは、ある時は味方、ある時は敵として戦場でまみえた強者。物語序盤の「五人の軍隊」編においてアメリカ海兵隊に復帰、カイト将軍のクーデターに参加する。その後、ホンジュラスに潜伏中に豪士と再会する。
ジェフリー
傭兵時代の豪士の戦友。アフリカ系アメリカ人。刑務所を脱獄してまで豪士たちの戦いに加わるなどの荒事好きな男として登場するが、その後は粗暴さよりも陽気な性格を強調して描かれるようになった。バイクの運転、格闘技を得意とする。
ジャネット
傭兵時代の豪士の戦友。女性。エルサルバドルで殺された夫の仇を討った後、スナイパーとして傭兵になった。男運に恵まれず、最初の夫は殺害され、2人目の夫となるはずだった男性とは、結婚式当日にジャネットが豪士の元へ駆けつけたため、破談となった(と思われる)。豪士とは付かず離れずの関係。
キース
傭兵時代の豪士の戦友。作中ではすでに故人となっている。非常に陽気な男で、戦場でも常にジョークと明るい笑顔を振りまき、豪士たちに一種の安らぎを与える存在だった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef