パイオニアのDATレコーダー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2011年9月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2011年9月)
出典検索?: "パイオニアのDATレコーダー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

パイオニアのDATレコーダーではパイオニアのホームAV事業部(現・プレミアムオーディオカンパニーテクノロジーセンター〈開発・製造元〉/ティアック〈販売元〉)から製造・発売されていたDATレコーダーについて説明する。
主な機種
民生用
D-1000
1987年11月30日発売。同社製初のDATレコーダーとなる。ソニー製のドライブユニット(4DDメカニズム)を搭載している。
D-900
1988年11月14日発売。この機種より自社製のドライブユニット(2DDメカニズム)が搭載される。
D-90
1990年10月29日発売。D-900のバージョンアップ版にあたる機種でこの機種よりSCMSに対応となった。
D-50
1991年5月27日発売。D-90を基にコストを大幅に削り、低価格を実現した機種(販売価格は8万5千円。1991年当時)。Δ博ョ1Bit A/Dコンバーターとフィリップス製の1Bit・ビットストリーム式D/Aコンバーターをそれぞれ搭載する。
D-80
1991年9月16日発売。センターメカを採用し、自社製のハイスピード・パルスフロー1Bit D/Aコンバーターを搭載する。A/DコンバーターはΔ博ョ1Bit。
D-07
1992年11月16日発売。業界初の96kHz/16Bitによるハイサンプリング録音/再生に対応した機種。40kHzまでの高域を擬似的に再現するレガート・リンク・コンバージョンを搭載(サンプリング周波数96kHz時は除く)。D/Aコンバーターはハイスピード・パルスフロー1Bit。A/Dコンバーターは18Bit。
D-05
1994年6月27日発売。D-07の廉価版にあたる機種。販売価格は7万5千円(1994年当時・消費税別)。96kHz/16Bitによるハイサンプリング録音/再生に対応。レガート・リンク・コンバージョン(サンプリング周波数96kHz時は除く)は自社製のハイスピード・パルスフロー1Bit D/Aコンバーターに組み込まれ事実上1チップ化された。なおA/Dコンバーターは旭化成(現・旭化成エレクトロニクス)製のワイドレンジ対応1Bitタイプのものが搭載。
D-C88
1994年12月12日発売。同社製唯一の可搬型DATレコーダー。96kHz/16Bitによるハイサンプリング録音/再生に対応。ヘッドは4ヘッド。大容量のニッケル水素バッテリーを搭載。D/AコンバーターおよびA/DコンバーターはD-05と共通。
D-07A
1995年3月6日発売。D-07のマイナーチェンジモデル。96kHz/16Bitによるハイサンプリング録音/再生、および44.1kHzによるアナログ入力の録音に対応。50kHzまでの高域を擬似的に再現するレガート・リンク・コンバージョンSを搭載(サンプリング周波数96kHz時は除く)。D/Aコンバーターはバーブラウン製20Bitタイプが、A/Dコンバーターは18Bitがそれぞれ搭載。また、本機は外部D/Aコンバーターの代わりとして活用できるDACモード(サンプリング周波数96kHzは除く)やサンプリング周波数96kHzのデジタル出力にも対応する。
D-06
1995年9月25日発売。D-05の上位機種。96kHz/16Bitによるハイサンプリング録音/再生、および44.1kHzによるアナログ入力の録音、DACモード(サンプリング周波数96kHz時は除く)、サンプリング周波数96kHzのデジタル出力、レガート・リンク・コンバージョン(サンプリング周波数96kHz時は除く)にそれぞれ対応。
D-HS5
1996年10月21日発売。同社製民生用DATレコーダーの最終機種。実質的にはD-06のバージョンアップ版にあたる。96kHz/16Bitによるハイサンプリング録音/再生、および44.1kHzによるアナログ入力の録音、DACモード(サンプリング周波数96kHz時は除く)、サンプリング周波数96kHzのデジタル出力、Hi-Bitレガート・リンク・コンバージョンS(サンプリング周波数96kHz時は除く)にそれぞれ対応。
業務用
D-9601
1996年
3月4日発売。デジタルプロセッサーのSP-AR1を組み合わせ、96kHzサンプリングに加え、96kHz/24ビットフォーマットによる録音/再生が可能なAIRSに対応。このほかダウンコンバーターを内蔵し、96kHzから44.1kHzへダウンサンプリングした信号を同社のCDレコーダーRPD-500に接続し、アナログを介さずに音楽CDを作る事も可能である。
脚注



関連項目

パイオニア

DAT


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8126 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef