バーモントカレー
[Wikipedia|▼Menu]

バーモントカレー/
バーモントハヤシ販売会社
ハウス食品
種類即席固形カレールー
即席固形ハヤシライスソースルー
レトルトカレー
販売開始年1963年
(バーモントカレー)
1980年
(バーモントハヤシ)
2023年
(レトルトバーモントカレー)
2024年
(バーモントカレーシェフズアレンジ)
完成国 日本
関係する人物浦上郁夫いしだあゆみピンキーとキラーズ西城秀樹河合奈保子東山紀之少年隊)、イチロー三倉茉奈・佳奈KinKi Kids長瀬智也TOKIO)、手越祐也NEWS)、相葉雅紀)、Hey! Say! JUMP櫻井翔(嵐)、橋本環奈
テンプレートを表示

バーモントカレーは、ハウス食品が販売する即席固形カレールー、および即席レトルトカレーの商品名で、同社の登録商標(日本第1944326号)である。また、本項では当商品の横展開商品の即席固形ハヤシライスソースルーのバーモントハヤシについても述べる。
概要

原材料にリンゴ蜂蜜を使用し、まろやかでコクのある味わいが特徴である[1]。辛味は甘口・中辛・辛口の3種類で、「甘口」はハウスにおける5段階評価の辛味順位[1]では一番下の「1」となっており、辛口は中間の「3」であるが同社の「ジャワカレー」の甘口、「こくまろカレー」の中辛、「印度カレー」の中辛、「ザ・カリー」の中辛、「海の幸カレー」、「ザ・ホテル・カレー コク深い中辛」、「熟成コクデミカレー」、「ベジタブルカレー」、「ヘルシーオカレー 野菜の旨みまろやかタイプ中辛」などと同じ程度の順位(2016年11月現在)である。

内容量は115グラム(6皿分)・230グラム(12皿分(6皿分×2))、1kg入りの業務用パッケージ[注 1]がある。希望小売価格は115グラムが194円、230グラムが318円(2016年11月現在、各税別)[注 2]。箱入りで、賞味期限は1年6ヶ月(開封後は冷蔵保存で約3ヶ月)。日本全国で発売。

辛味の種類別における売上の傾向は中辛が最も高く、甘口・辛口の順に続く。辛口の売上比率は全体の1 - 2割程度で残りの8 - 9割を中辛と甘口が占めている。2012年度の調査では中辛44%:甘口40%:辛口16%だった売上比率が2018年度の調査では中辛44%:甘口43%:辛口13%となっており甘口のシェアが中辛のシェアとほぼ同率まで伸びている[2]

日本全国のスーパーマーケットにおける即席固形カレールーの銘柄売上2010年)では、本品中辛が第1位、本品甘口が第2位、本品辛口が第6位で、3種類合わせた売上額は約200億円であった[3]。発売50周年の2013年時点では、カレールー市場全体のうち約3割を占めていたという[4]。出荷量は、2003年までの40年間で約122万トンを記録している。

日本国外にも展開されており、輸出はアメリカ韓国など約70か国に行われ、現地生産は2004年中国で開始され、現地の味覚に合わせた味付けや風味に変更している[5]。また、台湾では同社とセブン-イレブンが共同開発を行い、バーモントカレーを使用した弁当「佛蒙特??飯」がセブン-イレブン限定で販売され人気を得ている[6]

姉妹品として、食物アレルゲンとなる小麦、乳、卵など7つの成分を含まない『特定原材料7品目不使用バーモントカレー』、ルーに含まれる脂肪分をおよそ半分にカットした低カロリー版『プライム バーモントカレー』(当初は内容量200グラム・10皿分、2010年2月以降より内容量160グラム・8皿分に変更された)、幼児にも食べやすい『バーモントカレー キッズ』(フレークタイプ)、バーモントカレーのハッシュドビーフ版とされる「バーモントハヤシ」がある。業務用製品として、カレーパンフィリングも製造されている。
歴史

1960年代初旬頃、家庭の食事は子供を中心に回り始めていたが、カレーは辛さや刺激から「大人の食べもの」という認識が強く、子供までを対象としたカレールー商品は存在していなかった[5][7]。子供用のカレーは別の鍋で味付けを調整する必要があるなど、子供のいる家庭においてカレーは必要以上に手間の掛かる料理とされていた[7]。そこでカレーの辛さを抑え、手軽に「子供も大人も一緒に美味しく食べられる」とのコンセプトで開発が始まった[5][7]

開発当時の日本では「バーモント健康法(英語版)」と呼ばれる、アメリカ合衆国バーモント州に伝わるりんご酢はちみつを使った民間療法が流行しており、これが商品名の由来となっている[5][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef