バートン湖
[Wikipedia|▼Menu]

バートン湖
所在地南極
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}南緯68度38分 東経78度06分 / 南緯68.633度 東経78.100度 / -68.633; 78.100
座標: 南緯68度38分 東経78度06分 / 南緯68.633度 東経78.100度 / -68.633; 78.100
流入河川ヴェストフォール丘陵を源とする複数の渓流
流出河川クルークド・フィヨルド(英語版)へ繋がる感潮水路
流域国オーストラリア南極領土
面積1.35平方キロメートル
最大水深18.3メートル
平均水深7.16メートル
貯水量969万立方メートル
淡水・汽水汽水
湖沼型部分循環湖
凍結有
島なし
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

バートン湖(英語: Lake Burton)は、東南極プリンセス・エリザベス・ランドにあるヴェストフォール丘陵の麓にある部分循環性の潟湖である。オーストラリアによって領有が主張される領域に属し、英語では "Burton Lagoon" と表記されることもある。この湖の面積は1.35平方キロメートルで、その体積は969万立方メートル、平均水深は7.16メートルで最深部は18.3メートルに及ぶ。湖の名称は、ヴェストフォール丘陵で研究に勤しんだ生物学者のH・R・バートン(英語版)に由来する。

この湖は1年のうち10?11ヶ月の間、氷に閉ざされている。感潮水路でクルークド・フィヨルド(英語版)に繋がるのも、季節変化に応じた6?7ヶ月の間でしかない。この感潮水路の幅は20メートル、水深は約2メートルである。バートン湖は東南極にある第四十三南極特別保護地区[1]英語: Antarctic Specially Protected Area (ASPA) No. 143[2])内にある唯一の部分循環するラグーンであり、接近するには法規に基づく特別な許可が必要で、厳密な規則を順守する必要がある。

このラグーンに棲息する珪藻の研究では、41種が確認され、好冷生物光合成バクテリアの宝庫であることが明らかになっている。バートン湖における従属栄養性バクテリアからなる微生物相と光合成バクテリアの生態系に関する研究は1970年代から1980年代にかけて行われた。この過程で、湖水の塩分濃度が表面氷の直下からに深度に比例して増加していき湖底に濃度の高い塩水層が生じていることや、季節による日照の有無と湖水に含まれる酸素の有無といった環境条件が、バクテリアに分類される光栄養生物の生育に寄与していることが明らかになっている。
地理と気候.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 南極におけるバートン湖の位置

バートン湖は、東南極のプリンセス・エリザベス・ランドにあるイングリット・クリステンセン海岸にあり、概ねインド半島と同経度である。この海岸は東経72度33分のジェニングス岬(英語版)から、東経81度24分の西棚氷の西端までの区間でプリンセス・エリザベス・ランドの西半分を占め、アメリー棚氷(英語版)の東に隣接する。湖の名称は南極のヴェストフォール丘陵で研究に勤しんだ生物学者のH・R・バートン(英語版)に由来する[3][4]この湖は、かつては入江であり、ムーレ半島(英語版)として知られるヴェストフォール丘陵西部における重要な地形と見なされている[5]この湖は ソーダル氷河(英語版)の北西、オールドロイド島(英語版)の南東、Tryne 諸島 (en) の南西にある。この湖の面積は1.35平方キロメートルで、その体積は969万立方メートル、平均水深は7.16メートルで最深部は18.3メートルに及ぶ[6][7]

この南極特別保護地区内の気候は、湖の近くのマリーン台地の北西10キロメートルに設営されているデービス基地(英語版)で観測されている[8]。そのため、この基地で観測された気象データは全て、湖の環境を把握する目的にも十分適う。この地域は寒冷海洋性気候に相当し、寒冷で乾燥しており、風が強く夏期には晴れる日も見られる。夏期には気温が氷点下1度から3度まで昇温することもあり、最高で5度を記録している。しかし 、一年の殆どは0度以下である。冬季には-40.7度を記録したことが有り、この程度の気温低下はさほど珍しくない[7][9]
保護地区段彩図に示した湖の位置

バートン湖は東南極にある第四十三南極特別保護地区に属する唯一の部分循環する潟湖である。また、この湖は、海洋環境から陸域の湖水へ生物学的・生理化学的変遷過程(つまり湖の地質学的形成過程)が進行していることを特徴としている[7][9]
入域制限

湖を含む保護地区への立ち入りは、オーストラリア政府によって管理されている。許可は古生物学古気候学地質学地形学氷河学生物学陸水学に関わる厳密に特別な調査に限って与えられる。教育もしくは文化的な目的での訪問も許可されることがあるが、活動に関わる管理計画の提出が義務付けられている。いかなる目的による入域においても、この地区の生態学的、科学的価値を毀損してはならない[7][9]。保護地区への接近と地区内における移動にも制限がある。特に湖では動力付きの船の使用は許可されていない。研究目的を除いて、湖上空の飛行も認められていない。保護地区内での車両の利用も禁止されている。湖からのサンプル採集は科学調査目的でさえ最小限に抑制されており、最終のために外部から持ち込まれた器具は、あらゆる種類の汚染を防ぐため徹底的な洗浄を行わなければならない。ほかにも当局によって設けられた様々な制限があり、訪問者は厳格に順守する必要がある[7][9]
動植物

湖のあるムーレ半島は、化石が豊富に採掘可能なエリアである[5] バートン湖内には海藻類が繁茂している。湖内の珪藻の研究では41種が同定されている。この湖は好冷生物光合成バクテリアの宝庫であり[10]、ここでしか見出されていない種も含まれる。優占種としては Chlorobium vibrioforme と C. limicolaが挙げられ、その他の種として チオカプサ・ロゼオペルシシナ (Thiocapsa roseopersicina) と ロドシュードモナス・パルストリス(英語版) が同定されている[7][9]

また、この湖では超微生物のPostgaardi mariagerens が発見されており、ユーグレノゾアの、それも所属位置不明の単系統群と考えられている。またこの湖では Diaphanoeca grandis や Diaphanoeca sphaerica、Saepicula leadbeateri、Spiraloecion didymocostatum gen. et sp. nov といった立襟鞭毛虫類(英語版)が初めて確認されている[7][9]
魚類

かつて湖内で一度だけ確認された唯一の魚種はPagothenia borchgrevinki のみであるが、これはヴェストフォール丘陵周辺の沿岸やフィヨルド内で普通に見られる種類である[7][9]
動物プランクトン

この湖では後生生物の動物プランクトンが4種記録されている。それぞれ、Drepanopus bispinosus、Paralabidocera antarctica (カイアシ類)、Rathkea lizzioides (花水母類(英語版))、そしてまだ命名されていない有櫛動物フウセンクラゲ目の1種である。さらに、水底には多くの全毛類(英語版)や2種の線形動物、多くの海洋性端脚類緩歩動物が群落を形作っている[7][9]
植生

季節に応じて湖の北側から放射状に流れ込む小川に沿って、地衣類が生育している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef