バートラム・ラムゼー
[Wikipedia|▼Menu]

バートラム・ラムゼー
1943年のラムゼー。
生誕 (1883-01-20) 1883年1月20日
イギリスロンドン
死没1945年1月2日(1945-01-02)(61歳)
フランス、トウシュ・ル・ノーブル,
所属組織 イギリス
部門 王立海軍
軍歴1898年 - 1945年
最終階級海軍大将
戦闘第一次世界大戦

第2次オーステンデ襲撃(英語版)

ゼーブルッヘ襲撃

第二次世界大戦

ダイナモ作戦

フラー作戦

トーチ作戦

ハスキー作戦

ネプチューン作戦

受賞バス勲章
大英帝国勲章
ロイヤル・ヴィクトリア勲章
公報における特別勲功者としての表彰 (2度)
レジオンドヌール勲章 (フランス)
レジオン・オブ・メリット (合衆国)
ウシャコフ勲章(英語版) (USSR)

バートラム・ヒューム・ラムゼー (英語: Admiral Sir Bertram Home Ramsay、KCBKBE,、MVO1883年1月20日 - 1945年1月2日) は、イギリス海軍軍人海軍大将第二次世界大戦において、1940年ダイナモ作戦(ダンケルクからの撤退戦)を計画し、1944年ノルマンディー上陸作戦では海軍の作戦計画と指揮を行った。
生涯
前半生

ロンドンの古い家系(ラムゼー准男爵(英語版)家)に生まれた。ラムゼーの両親は、ウィリアム・アレキサンダー・ラムゼー准将とスーザン・ニューカム・ミッチェナーであった[1]。ラムゼイはコルチェスター・ロイヤル・グラマー・スクール(英語版)に通った。そして、1898年に、ラムゼーは王立海軍に入隊し、軍艦ブリタニア(英語版)の乗組員となり、年内には海軍士官候補生となった[2]。昇任にともない別の艦クレセント(英語版)に移った。そして、1902年9月15日には中尉の階級となっていた.[3]。1904年12月15日には、大尉となった[4]
第一次世界大戦と戦間期

第一次世界大戦において、ラムゼーは初めて艦長となり、小規模なモニター艦M25(英語版)を与えられた。1915年8月から、2年間にわたって、彼の艦はベルギー海岸沖のドーバー海峡防備部隊(英語版)に属することとなった。1916年6月30日に中佐に昇任したあと、翌年の1917年10月にドーバー海峡防備部隊の別の艦・駆逐艦ブローク(英語版)の艦長となった[2][5][6]。1918年5月9日、ラムゼーの艦はゼーブルッヘ襲撃に参戦し、続いて第2次オーステンデ襲撃(英語版)に参加した。その結果、ラムゼーは軍公報において特別勲功者として表彰された[2]

1929年2月26日、チャールズ・トムソン・メンジーズ大佐の娘ヘレン・マーガレット・メンジースと結婚した。ラムゼー夫妻のあいだにはデイヴィッド・フランシス・ラムゼー(1933年10月1日生)とチャールズ・アレキサンダー・ラムゼー(1936年10月12日生)の二人の息子が生まれた。後に、チャールズはサンドハースト王立陸軍士官学校で教育を受け、国防義勇軍の総司令官となった[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef