バーテルミー・デック
[Wikipedia|▼Menu]

バーテルミー・デック
『Livre du cueur d'amour esprit』の挿絵
誕生日1420年
死没年1470年以降
運動・動向初期フランドル派
芸術分野絵画
テンプレートを表示

バーテルミー・デック(Barthelemy d'Eyck)、ファン・エイク(van Eyck)もしくはデック(d' Eyck)[1]1420年頃 - 1470年[2]は、初期フランドル派の画家。画家としてのキャリアの大部分をフランスブルゴーニュで送り、宮廷画家装飾写本作家だったと考えられている。

デックが画家として活動したのは1440年から1469年ごろである[3]。現存している作品が疑いなくデックのものとして資料から裏付けることはできないものの、彼は当時の主要な芸術家として現在の作家らによって称賛され、そして数多くの重要な作品が彼の作品だと一般的に認められている。特に、多くの専門家に絵画『エクスの受胎告知』と装飾写本『ルネ・ダンジューの時祷書』の制作者はデックであるとされており[4]、ほかに『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』にも関係していると考えられている。
生涯と作品『King Rene's Tournament Book』の挿絵

デックはヤン・ファン・エイクと関係があると考えられるが、記録としては残っていない[5]。デックの義父は織物商人で、アンジュールネ・ダンジューに従ってナポリそして南フランスへと移住している。母親は1460年に死去しているが「ドイツのイドリア Ydria Exters d'Allemagne」という名前だったという記録が残っている。しかしながら、プロヴァンスの人々にとっては「ドイツの」という言葉は、「全ネーデルラントの」と同義であった可能性が高い。ヤン・ファン・エイクの兄弟ランベルト・ファン・エイクもヤンの死後、プロヴァンスで活動していたと考えられている。

研究者の中にはデックとヤンの作風が似ているため、親族でもあるヤンの工房で修行したと考えている者もいる。1430年代にはフーベルト、ヤンのファン・エイク兄弟が制作に携わり、後世に火災にあい大部分が焼失した装飾写本『トリノ=ミラノ時祷書』の、現存しているいくつかのミニアチュールはデックの作品とされている[6]。1440年のブルゴーニュ公フィリップ3世(善良公)の文献に「バーテルミー」と呼ばれる画家がディジョンで活動していたと記録されており、この画家こそがバーテルミー・デックではないかと考えられている。後にデックの主要なパトロンになるルネ・ダンジューは善良公と争い、当時は善良公の虜囚だった。1444年までにデックは南フランスのエクス=アン=プロヴァンスに在住しており、当時の一流フランス人画家アンゲラン・カルトン(英語版)と法的に正式な契約書を交わして共同作業をしている。
エクスの受胎告知『エクスの受胎告知』、1443年頃

1441年から1445年の制作日付が入っている『エクスの受胎告知』は、デックの作品であると広く認められている。三連祭壇画で、現在はエクス=アン=プロヴァンス、ブリュッセルアムステルダムロッテルダムに散逸して保管されている(片翼は2枚に切断されているため、4箇所となっている)。この作品はデックの義父の求めで描かれたもので、ディジョンで活動していた初期フランドル派の画家ロベルト・カンピン、ヤン・ファン・エイク、彫刻家クラウス・スリューテルや、ナポリの画家ニッコロ・アントニオ・コラントニオの影響がみられる。

『エクスの受胎告知』は、ヤン・ファン・エイクが以前に描いたワシントンのナショナル・ギャラリーに所蔵されている『受胎告知』などのように、非常に複雑な寓意に満ちた作品となっている。1456年の制作日付の入った見事な肖像画(ウィーン、リヒテンシュタイン・コレクション所蔵)と、キリストの磔刑を描いた断片(ルーブル美術館所蔵)とともに組み合わされていた祭壇画で、デックが描いた現存する唯一のパネル画と考えられている。デックがキャリア後期に残した作品はほとんどが装飾写本で、ルネ・ダンジューの求めによって制作されたものだった。

ルネはアンジュー公ルイ2世の次男に生まれ、1435年にナポリ王となったが、後にアラゴンアルフォンソ5世に敗れ1442年に王位を追われている。ルネがナポリ王となった時に、デックもナポリに移住することになった。このことがデックの作品がナポリで有名となった理由で、コラントニオやアントネロ・ダ・メッシーナのようなナポリ在住の画家たちの作品に影響を及ぼすようになった一因である。自身の領地であるフランス南部やロワール渓谷で過ごすのを好んだルネは、詩や絵画などの才にも恵まれていた。現在ではデックの作品であると見なされている装飾写本が、過去には長い間ルネの手によるものであると考えられていた。

現存する記録によると、1447年ごろからデックは「芸術家ならびに近侍(peintre et varlet de chambre)』(または部屋付き侍従(英語版))として名前が残っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef