バーチャファイター5
[Wikipedia|▼Menu]

バーチャファイター5ジャンル対戦型格闘ゲーム
対応機種アーケードゲーム[AC]
PlayStation 3[PS3]
Xbox 360[360]
開発元セガAM2研
(後のセガ第二研究開発本部)
龍が如くスタジオ(esports)
発売元[AC]:セガ
セガ フェイブ(esports)
[PS3][360]:セガ
シリーズバーチャファイターシリーズ
人数1人-2人(対戦)
発売日[AC]:2006年7月
[PS3]:2007年2月8日
[360]:2007年12月6日
対象年齢CERO:B(12才以上対象)
エンジンドラゴンエンジン(esports)
システム基板[AC]:LINDBERGH
テンプレートを表示

『バーチャファイター5』(バーチャファイターファイブ、Virtua Fighter 5)は、セガ・AM2研(後のセガ第二研究開発本部)が開発し、セガから発売された3D対戦型格闘ゲーム2006年、最新3DCGアーケード基板LINDBERGHを使用しリリースされた。バーチャファイターシリーズの第5作である。

本項目では2021年にリメイクされたバージョン『バーチャファイター eスポーツ』(バーチャファイター イースポーツ、Virtua Fighter esports / Virtua Fighter 5: Ultimate Showdown)についても解説する。
概要
バーチャファイター5

2006年7月、VF4で複数回のマイナーチェンジが繰り返された後の約5年振りの完全新作としてリリースされた。アーケードマシン専用の最新CGボードLINDBERGHのマシンパワーと、HDRI(High Dynamic Range Images)やセルフシャドウなどの最新CG技術を用いて、より自然でリアルな映像を生み出している。

キャラクターは新たに猴拳使いのアイリーンとルチャ・リブレ使いのエル・ブレイズが追加された。ゲーム面では軸移動システムがさらに進化し、相手の側面に回りこむ「オフェンシブムーブ」が追加、従来の避け行動は「ディフェンシブムーブ」となり、2種類の軸移動が使えるようになった。さらに、カードデータの閲覧・編集や大会運営支援などの機能を提供する「VFターミナル」、専用モニターを使用して随時対戦動画などが放送される「VF.TV」、VF.NETでの対戦動画作成サービスといったホスピタリティ面の強化も大きな特徴である。

2006年12月14日には一人用モード「ノックアウト・トライアル」を追加したVer.B、2007年7月24日には対戦バランスの調整と「ビンゴフェスタ」を追加したVer.C、2008年2月6日には「ノックアウト・トライアル2」と「公式オープンバトル」、各キャラクターの新コスチュームを追加したVer.Dへのバージョンアップがそれぞれ行われた。

また家庭用では、Ver.B準拠のPlayStation 3移植版が2007年2月8日発売、オンライン対戦対応でVer.C準拠のXbox 360版『バーチャファイター5 ライブアリーナ(Live Arena)』が2007年12月6日に発売された。

アーケード版:2006年7月稼働開始

PlayStation 3版:2007年2月8日発売

Xbox 360版 バーチャファイター5 ライブアリーナ:2007年12月6日発売。(Xbox 360 プラチナコレクション:2009年1月15日発売)

ゲームシステム

本作よりオフェンシブ・ムーブ(通称OM)という特殊行動が追加され、4で追加された避け行動はディフェンシブ・ムーブ(DM)として区別された。「攻撃的な移動」というコンセプトで「斜め前に移動する」「敵との距離で移動の角度が変わり、近いほど敵側面に移動する」等の性質を持つ。しかし常に被攻撃判定があるため扱いが難しく、ロケーションテストの段階から性能や入力に変更が加えられ、正式稼働後も幾度と無く調整を繰り返すこととなった。VF5FSにおいて最終的には「有利時に使用することで敵側面を取れる」という仕様に落ち着いたが、DMほどのインパクトはなく、対戦に新機軸を見出すには至らなかった。

また双方の投げと打撃が特定条件下で重なった場合に双方ともに不成立となる「相殺」、打撃技の空振り後等の特定条件下で入力直後に投げ技が成立する「0フレーム投げ」が存在したが、最新バージョンでは廃止されている。

なお、シリーズ通して重要な基本技でありながら「格闘技らしくない」という批判も少なからず存在した下段パンチが、本作ではキャラ固有のより戦闘的なモーションに変更されている。
バーチャファイター5 R

鷹嵐の復活と新キャラクターの空手家ジャン紅條の追加、そして対戦バランスのみならずゲームシステム全体の大幅な変更を行い、2008年7月24日より稼動開始。VERSION Aからはビンゴフェスタが復活、新たに2部構成となり、前半の1週間は全国のプレイヤーがビンゴを揃えることでビンゴパワーを集める「ビンゴデイズ」、後半の1週間は集めたビンゴパワーに応じて様々な特典が付いた状態でプレイできる「ハッピーデイズ」が実施される。VERSION Bからは、新たな期間限定イベントとして、全国のプレイヤーが4つの軍に分かれて所属軍ごとの戦績を競い合う「四神大戦」が追加された。

REVISION 1:2008年9月10日

VERSION A:2008年12月16日

VERSION A REVISION 1:2009年3月17日

VERSION B:2009年5月21日

VERSION B REVISION 1:2009年7月9日

VERSION B REVISION 2:2009年9月1日

VERSION C:2009年11月25日

バーチャファイター5 ファイナルショーダウン.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef