バース・デイ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ドキュメンタリー番組について説明しています。その他の用法については「バースデイ」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。検証可能性に基づき除去される場合があります。

バース・デイ
ジャンルドキュメンタリー番組
構成古井知克 (総合構成)
総監督佐藤賢二 (総合演出)
ナレーター鈴木賢
オープニングMrs. GREEN APPLE「アウフヘーベン」
エンディングMrs. GREEN APPLE「僕のこと」
製作
プロデューサー高橋秀光
井川康弘、飯田晃嘉
製作TBS

放送
映像形式文字多重放送
1080i
音声形式ステレオ放送
放送国・地域 日本
公式サイト

放送開始から2006年9月まで
放送期間2005年4月6日 - 2006年9月20日
放送時間水曜 0:25 - 0:55(火曜深夜)
放送分30分

2006年10月から2008年9月まで
放送期間2006年10月6日 - 2008年9月26日
放送時間金曜 0:55 - 1:25(木曜深夜)
放送分30分

2008年10月から2009年3月まで
放送期間2008年10月9日 - 2009年3月19日
放送時間金曜 0:59 - 1:29(木曜深夜)
放送分30分

2009年4月から9月まで
放送期間2009年4月7日 - 9月22日
放送時間火曜 0:29 - 0:59(月曜深夜)
放送分30分

2009年10月から2010年3月まで
放送期間2009年10月13日 - 2010年3月23日
放送時間火曜 0:34 - 1:04(月曜深夜)
放送分30分

2010年4月から
放送期間2010年4月10日 - 2024年3月30日
放送時間土曜 17:00 - 17:30
放送分30分

2024年4月から
放送期間2024年4月7日 -
放送時間日曜 0:28 - 0:58(土曜深夜)
放送分30分
テンプレートを表示

『バース・デイ』は、TBS系列放送局にて放送されているドキュメンタリー番組である。
概要

2005年4月より放送開始。初回から2023年9月迄の18年間、初代ナレーター司会は、前身番組の『ZONE』より引き続がれた東山紀之であった[1]

新聞テレビ欄には、「バースD」と表記されている。
コンセプト

『ZONE』とほぼ同じ構成であり、アスリートの特集が大半を占めるが、アスリート以外の業種の人物にもスポットをあてたドキュメンタリー番組となっている。

コンセプトは『過去の自分を突き破り、未知なる自分が産声をあげた時、人生という名のカレンダーに新しい誕生日が刻まれる。』であり、番組名の由来でもある[2]

「バース・デイ」とは、番組内では「誕生日」ではなく、「人生に刻まれた、忘れられない大切な一日」と番組では呼んでいる[3]
出演者
現在

鈴木賢(ナレーター)

2023年9月23日から2023年12月23日放送分まではナレーター名は番組でも紹介されてなかったが、2024年1月6日放送分からは番組冒頭で名前のテロップが出るようになった。
過去

東山紀之少年隊
肩書き

セレブレーター(2005年4月 - 2020年12月)

ナビゲーター(2021年1月 - 2023年9月)

ネット局と放送時間

※元々は原則関東ローカルでの放送だが、一部系列局にネットしていた。2024年4月に日曜未明へ枠移動してからは、当該時間帯の前番組『TBSスター育成プロジェクト 私が女優になる日_』から引き続いての形で同時ネットを始めた系列局がある一方、本番組を同時ネットせずに当該時間帯を自主編成に切り替えた局もある。

放送対象地域放送局系列放送時間(JST)ネット状況備考・脚注
関東広域圏TBSテレビTBS系列日曜 0:28 - 0:58(土曜深夜)【制作局】


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:155 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef