バージー・ラーオ1世
[Wikipedia|▼Menu]

バージー・ラーオ・バッラール
??????? ???????
マラーター王国宰相
バージー・ラーオ
在位1720年4月12日 - 1740年4月28日
戴冠式1740年4月12日
別号ペーシュワー

出生1700年8月18日

死去 (1740-04-28) 1740年4月28日(39歳没)
インドール近郊、ナルマダー川河畔
埋葬ナルマダー川河畔
配偶者カーシー・バーイー
 マスターニー
子女バーラージー・バージー・ラーオ
ラグナート・ラーオ
クリシュナ・ラーオ
王朝ペーシュワー朝
父親バーラージー・ヴィシュヴァナート
母親ラーダー・バーイー
宗教ヒンドゥー教
テンプレートを表示

バージー・ラーオ(マラーティー語: ??????? ???????, IPA: [bad??i?a?? b?l?a??], 英語: Baji Rao, 1700年8月18日 - 1740年4月28日)は、インドデカン地方マラーター王国の世襲における第2代宰相(ペーシュワー1720年 - 1740年)。マラーター同盟の盟主でもある。バージー・ラーオ1世(Baji Rao I)、バージー・ラーオ・バッラール(Baji Rao Ballal)とも呼ばれる。

彼はシヴァージーの再来ともいえる人物であり、「シヴァージーに次ぐ、ゲリラ戦法の最も偉大な実践者」と後世に語られている[1]

また、その20年の統治期間の間に、マラーター同盟の軍はデカンを越えて北インドにまで進撃し、デリー近郊にまで勢力を広げ、その広大な領土は「マラーター帝国」と呼ばれた。
生涯
宰相就任バーラージー・ヴィシュヴァナート

1720年4月12日、父であるマラーター王国の宰相バーラージー・ヴィシュヴァナートが死亡し、弱冠20歳の息子バージー・ラーオが宰相となった[2][1][3]。その世襲はマラーター王シャーフーに認められたものだった[1][3]

バージー・ラーオは若年にもかかわらず、武勇と知略に非常に優れていた[1]。さらに兵士らにはとても人気があり、今日にまでそれは伝わっている。また、彼は宮廷において、シャーフーの目前で宮廷の人々にこういったという。

「不毛なデカンを越えて、中部インドを征服しよう。ムガル帝国の者たちは弱く怠惰な女たらしとアヘン中毒になった。北の金庫室に蓄えられた世紀の富は我々のものにできる。バーラトヴァーシャの聖地から賤民と野蛮人を追いやる時だ。彼らをヒマラヤのむこうに追い返して、彼らの来たところへと戻そう。マラーターの旗はクリシュナ川からインダス川まで翻されなければならない。ヒンドゥスターンは我等のものだ」」

南インドへの遠征

バージー・ラーオが就任後に目を付けたのが、南インドカルナータカ地方に存在したマイソール王国といった諸王国だった[4]。南インドはムガル帝国が撤退したのち、新興の政権あるいは在地の王権がいくつかでしのぎを削っていた[5]

すでに、1718年7月、前宰相バーラージー・ヴィシュヴァナートの代にムガル帝国領のデカン6州に関して、チャウタ(諸税の4分の1を徴収する権利)およびサルデーシュムキー(諸税の10分の1とは別に徴収する権利)がマラーターに認められていた[3]。その中にはカルナータカ地方も含まれていた[4]

1725年11月20日、バージー・ラーオは軍勢を率い、カルナータカ地方へと進軍し、1726年5月に本国に帰還した[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef