バンドボーイ
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、コンサート・ツアーのスタッフについて説明しています。その他の用法については「ローディー (曖昧さ回避)」をご覧ください。

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年12月)

ローディー(roadie)とは、主としてロックフォークなどのポピュラー音楽の業界で、楽器の手配、積み込み・積み卸し、輸送(トランスポート)、セッティング、エフェクティングといったコンサート業務や、楽器のメンテナンスおよび管理、ミュージシャンに対するサポートなどの業務を行う人々のこと。ロードクルー(road crew)、ロードマネージャー(road manager)と呼ばれることもある。
目次

1 語源

2 ボーヤ、バンドボーイ

3 日本におけるローディー専門職の成り立ち

4 脚注

5 関連項目

語源

巡業(コンサートツアー)を意味する英語の“road”が語源。「ロックグループ等の地方公演マネージャー、地方公演の裏方」 と定義されている[1]。原義としては楽器関連の仕事だけではなく、地方公演(コンサート)の裏方業務全般を行う人々を指す。

ロックなどのコンサートでは、ギターやドラムなどの楽器の他にアンプPAなどの大規模な設備が必要であり、ミュージシャンだけでは輸送や設営が困難である。また巡業(コンサートツアー)では楽器等の運搬だけではなく、ミュージシャンのメンタル面のサポートを含め、大小の雑事を解決していく必要がある。そういった事情から、ローディー、ロードマネージャーという役職が生まれた。

日本では、これらの業務に当たる者を「ボーヤ」あるいは「バンドボーイ」(後述)と呼ぶこともあったが、1980年代中頃より徐々に「ローディー」という呼称が用いられるようになり、1990年代には音楽業界に定着した。
ボーヤ、バンドボーイ

先述のように、以前、日本の音楽業界では、ローディーに相当する役割の人々を「ボーヤ」もしくは「バンドボーイ」などと呼ぶ時代もあった。しかし、ボーヤとは「坊や」(ボーイ)が語源であると言われ、「特定のミュージシャンの付き人として雑用を担う弟子のような若者」という意味合いが込められている。

そこで、ボーヤやバンドボーイは、付き人や弟子として、付いているバンドなどの正式メンバーを目指したり、スタジオ・ミュージシャンに師事し業界デビューするための修行として、あるいは人脈作りとして働いている者を指し、それに対しローディーはコンサート業務の専門職として区別されるようになった。
ボーヤから正式メンバーに昇格した有名な例


志村けんザ・ドリフターズ

横山剣クールス

日本におけるローディー専門職の成り立ち

ローディーと前述のボーヤとの大きな違いは、将来的にミュージシャンを目指す「通過点」ではない点であり、ミュージシャンの楽器をサポートする業務や、コンサート・イベント等の設営、運営を行う専門職であるという点である。

日本では、1980年代前半より専門職としてのローディーが存在している。近年では、音楽・楽器の専門学校に「ローディーコース」が設けられ、人材を輩出している。しかしローディー自体が歴史の浅い職業であるため来歴は様々で、元・ミュージシャン、元・制作スタッフ、元・楽器店店員、元・楽器職人、元・システムエンジニアなど、多岐にわたる。

名刺クレジットには“technician”、“instrumental technician”と記載されることが多い。スタッフ同士やミュージシャンからの呼称としては、“ローディー”の他に“tech”という略称や、単に“楽器”という表現もある。

雇用形態は、ミュージシャン(バンド)に直接雇用される者、ミュージシャンの所属プロダクションに雇用される者、フリー契約社員として派遣会社に登録する者、ローディーマネージメント会社や楽器レンタル会社の社員に大別される。
脚注^ リーダーズ英和辞典第2版(研究社)

関連項目

バンド (音楽)

付き人

この項目は、音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。


更新日時:2018年4月4日(水)12:26
取得日時:2019/08/13 09:44


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7439 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef