バントウ
[Wikipedia|▼Menu]
バントウ

バントウ(蟠桃)は、白い果肉と丸く平らな形が特徴的なモモ品種である[1]。サターン・ピーチ(Saturn peach)、ドーナッツ・ピーチ(Donut peach)等とも呼ばれる。
外見

バントウは、通常のモモよりも小さく平たい。果皮は黄色や赤色で微毛が多い。果肉は通常のモモよりもかなり固くて甘く、香りが強い。モモの内部は淡色である。
収穫期

晩春から夏の終わりまでの間に収穫される[2]

通常のモモより甘く、わずかなアーモンドの香りを持つ[3]
歴史

1869年に中国からアメリカ合衆国に導入され、1990年代に人気を得た[4]

日本にも導入され、福島県和歌山県が主な産地[5]
文化

は中国文化において不老長生のシンボルであるが、特に蟠桃は道教の女神・西王母が天界で育てる桃であり、食べれば不老不死が授かるとされた。『西遊記』には、孫悟空が蟠桃を盗み食いした挙句、天界の神仙らと大立ち回りを演じる場面がある。
出典^ Woys, William. “ ⇒‘Saturn’ Peaches”. Motherearthnews.com. 2012年8月12日閲覧。
^ “ ⇒Donut Peach | Harvest to Table”. Harvestwizard.com (2008年5月27日). 2012年8月12日閲覧。
^ Tabitha Alterman October/November 2006 (2009年8月27日). “ ⇒Top 10 Reasons to Try a Donut Peach”. Motherearthnews.com. 2012年8月12日閲覧。
^ “ ⇒Peaches”. ⇒Viva Tierra Organic. 2013年12月6日閲覧。
^ 「https://tsukijiichiba.shokubunka.co.jp/blog/stuff/350_flatpeach/」【豊洲市場のウラガワ】

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、バントウに関連するメディアがあります。

蟠桃会 - 中国神話の女仙、西王母の聖誕祭。西王母が天界の果樹園で育てる蟠桃を、神仙が会食する。『西遊記』などの文献に登場する。










モモの果実、及び果樹
品種

モモ

バントウ

ネクタリン


フェルガナピーチ

魯桃桜

プルヌス・カンスエンシス

スムースストーンピーチ

プルヌス・タングティカ

ワイルドピーチ

料理

ベリーニ

ピーチ・メルバ

ピーチ・アンド・クリーム

ペルシパン

栽培

ラファエル・モーゼス

中国におけるモモ栽培

その他

モモの病気の一覧

桃の節句

桃太郎

ピーチドロップ

蟠桃 (中国神話)



Category:モモ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6691 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef