バンサモロ自治地域
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、フィリピンの自治地域について説明しています。2013年の地域での独立活動については「バンサモロ共和国」をご覧ください。

バンサモロ
Bangsamoro  (フィリピノ語)
??????????  (アラビア語)
?????????  (tsg)
自治地域(英語版)
イスラムミンダナオ・バンサモロ自治地域
フィリピン語: Rehiyong Awtonomo ng Bangsamoro sa Muslim Mindanaw
アラビア語: ????? ?????????? ????? ????? ?? ????? ????????‎
英語: Bangsamoro Autonomous Region in Muslim Mindanao



印章

バンサモロ地域の図
フィリピン
旧ARMMからの移行2019年2月26日
政府
 ? 種別自治地域(英語版)議院内閣制
 ? 首相(英語版)ムラド・イブラヒム(英語版)
 ? 副主席大臣バンサモロ暫定移行機関によって選定
 ? バンサモロ議会議長バンサモロ暫定移行機関によって選定
 ? 議会バンサモロ議会(英語版)
族称Bangsamoro
等時帯UTC+8 (PST)

イスラムミンダナオ・バンサモロ自治地域(イスラムミンダナオ・バンサモロじちちいき、フィリピン語: Rehiyong Awtonomo ng Bangsamoro sa Muslim Mindanaw, アラビア語: ????? ?????????? ????? ????? ?? ????? ????????‎, 英語: Bangsamoro Autonomous Region in Muslim Mindanao, BARMM)は、フィリピンミンダナオ島西部からスールー諸島にかけて広がるムスリム(イスラム教徒)の多い地域である「バンサモロ」に2019年に成立した自治地域。1990年に成立したイスラム教徒ミンダナオ自治地域(ARMM)に代えて、「バンサモロ自治地域」を作るという提案は、フィリピン政府(英語版)とモロ・イスラム解放戦線の間で2012年に調印された和平合意準備である、バンサモロ枠組み合意(英語版)に基づくものであった。

この地方は、フィリピンの地方の中では唯一、独自の「政府」を持つ。またキリスト教国のフィリピンの中では独特の歴史文化を持っているが、経済的には最も貧しく、治安も安定していない[1]。バンサモロに相当する地域の人口は、2015年国勢調査で約378万人。バンサモロの中心都市はコタバト市(Cotabato City)であるが、この都市自体はソクサージェン地方の一部である。

6州とコタバト州の一部から構成される[2]

バシラン州イサベラ市を除く)

ラナオ・デル・スル州

北マギンダナオ州

南マギンダナオ州

スールー州

タウィタウィ州

コタバト州の一部(北西部の町村に属する63のバランガイ

歴史「フィリピンのイスラム教」も参照
第二次世界大戦前のミンダナオ島

フィリピンの歴史において、ミンダナオ島、特に西部地区は他の地域とは異なった国家を長年にわたり構えており、独自の文化とアイデンティティを育んできた。スペイン人によるフィリピンの植民地化1565年セブ島より始まっているが、ミンダナオ島西部はそれに先立つ15世紀以来イスラム教の盛んな地方となっていた。

1380年、スールー諸島の西端にあるタウィタウィ島にアラブ人のイスラム教伝道師が到来し、以来先住民のイスラム教への改宗が進んだ。1457年にはスールー王国が成立、その後ミンダナオ島本土にマギンダナオ王国やブアヤン王国が誕生し、フィリピン北部や中部の部族にもイスラム教は広がったが、16世紀後半以降ミンダナオ島以外はスペインに征服された。

フィリピンの大部分がスペインの植民地だった時代もミンダナオ島西部のスルタンたちは独立を保ち、繰り返されるスペイン人の侵入を防ぎ、ミンダナオ島北岸にスペイン人が築いた植民都市に対する反撃や征服を行ったが、19世紀後半に至りスペインの支配下に置かれ、最後に残ったスールー王国もスペインによる主権を認めた。しかしこの後もスペイン人による統治は完全なものではなく、米西戦争の結果スペインがフィリピンを放棄するまで、植民地支配の及ぶ範囲は軍隊の駐屯地やサンボアンガコタバトといった都市部に限られた。米比戦争の時期はモロの反乱が起きたが、最終的に1910年代にアメリカ軍に制圧され、次第にフィリピン他地域同様の統治が行われるようになった。またアメリカ植民地政府やフィリピン・コモンウェルスの下で、ミンダナオ島全体にルソン島ビサヤ諸島のキリスト教徒が入植し、ムスリムはミンダナオでも少数派となっていった。
イスラム教徒と政府の衝突、ARMMの創立

第二次世界大戦後フィリピンが独立すると、フィリピン政府は国民を統合し単一国家を作ることを目指したが、慣習的なムスリム法のもとで暮らしてきたこの地のモロ人たちはこれを同化政策と見て反発した。1950年代後半からフィリピン政府はムスリムの地域共同体との折衝を図る組織や委員会を設立し、一夫多妻離婚を禁ずるフィリピンの法律がモロ人には適用されない合意がなされたがこれは表面的なものであった。イスラム教徒とキリスト教徒との軋轢は続き、1970年代からはフィリピンからの分離独立を求めるモロ民族解放戦線(MNLF)とフィリピン国軍との間の武力衝突が続発した。

1986年エドゥサ革命で、ミンダナオへのキリスト教徒の移民を推進しMNLFとの内戦を行ったマルコス政権が倒れた後、フィリピン政府はムスリム共同体との話し合いやMNLFとの和平協議を進め、1989年に「自治基本法」(Organic Act、Republic Act No. 6734)が成立しミンダナオにムスリム自治区を設ける憲法上の根拠ができた。政治的対立や混乱の中、ミンダナオ島西部・南部一帯の州と市で、新設される「イスラム教徒ミンダナオ自治地域」(ARMM)への加入に賛成するかどうかの住民投票が行われた(バシラン州コタバト州ダバオ・デル・スル州ラナオ・デル・ノルテ州ラナオ・デル・スル州マギンダナオ州パラワン州南コタバト州スルタン・クダラット州スールー州タウィタウィ州サンボアンガ・デル・ノルテ州サンボアンガ・デル・スル州の13州、コタバトダピタンディポログゼネラル・サントスイリガンマラウィパガディアンプエルト・プリンセササンボアンガの9市)。

しかしARMMへの加入に賛成多数だったのはラナオ・デル・スル州、マギンダナオ州、スールー州、タウィタウィ州の4州だけであった。不完全な自治にすぎないというMNLFによる反発の中、ARMMはこの4州だけで1990年11月6日に発足した。式典は自治地域の首都とされたコタバト市で行われた。

フィデル・ラモス大統領のフィリピン政府と、ヌル・ミスアリ率いるモロ民族解放戦線(MNLF)の間では、1997年7月に和平協定が成立し、和平工程が開始された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef