バンコク日本人学校
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯13度45分39.5秒 東経100度35分35.2秒 / 北緯13.760972度 東経100.593111度 / 13.760972; 100.593111

泰日協会学校バンコク校
バンコク日本人学校
THAI JAPANESE ASSOCIATION SCHOOL

画像をアップロード
過去の名称

盤谷日本尋常小学校[1]
盤谷日本国民学校[1]
在タイ日本国大使館付属日本語講習会[1]
在タイ日本国大使館付属日本人小学校[1]
在タイ日本国大使館付属日本人学校[1]
国公私立の別タイ国認可私立学校[2]
日本国文部科学省在外教育施設認定校[2]
校訓明るく・なかよく・たくましく
設立年月日1956年1月22日
共学・別学男女共学
分校泰日協会学校シラチャ校
学期3学期制
所在地 タイ258 Soi 17 Rama 9 Road,Bangkapi
Huaykwang,Bangkok 10310 THAILAND[3]
外部リンク公式サイト
テンプレートを表示

泰日協会学校(バンコク日本人学校)(英語:THAI JAPANESE ASSOCIATION SCHOOL, タイ語: ????????????????-???????)はタイ王国バンコク都にある日本人学校。泰日協会学校バンコク校とも称される。

小学部、中学部の2課程から成る。
概要

泰日協会並びに泰日協会学校理事会により運営管理されており、2009年開校の泰日協会学校シラチャ校シラチャ日本人学校)と共に一体経営されている。

1926年創立の盤谷日本尋常小学校を前身とし、世界の中で最も長い歴史をもつ日本人学校であり、2014年4月21日の時点で、小学部、中学部合わせて3,000名以上の児童生徒が在籍し[1]、教職員百数十名以上を擁し、世界有数の規模を誇る日本人学校でもある。

1926年創立の盤谷日本尋常小学校を前身とし、日本人日本語による教育を望む熱意により、1956年(昭和31年)1月22日にバンコク都内の日本大使館内に「在タイ日本国大使館付属日本語講習会」という名称で幼稚園児も含め28名、教職員4名、岡崎熊雄領事が初代校長に就任し開校。この1月22日が創立記念日として定められた。

その後、1962年(昭和37年)3月8日、名称を在タイ日本国大使館付属日本人小学校とし、1963年(昭和38年)には中学部の併設に伴い在タイ日本国大使館付属日本人学校に、そして1972年(昭和47年)2月25日にバンコク日本人学校に改称した。

1972年、日タイの経済発展に伴い、日系企業の進出で児童生徒の在籍数が500名を超えたことや、当時の反日運動とも重なって日本人学校の治外法権的な存在が問題になったことから、正規の学校設立が急務となり、在タイ日本国大使館がタイ国日本人会を設置者として許可を試みたが、外国人法人が学校を設置することはできなかった。

このため、戦後復活した日タイ友好・親善・協力団体である「泰日協会」が母体となり学校設置を申請。1974年(昭和49年)7月24日にタイ国私立学校法第20条1項の適用により、タイ国政府から正式に義務教育学校として許可を得、名称を「泰日協会学校」とし、「母国語による教育を認める」数少ない「特定学校」として認定された。

1986年、理事会制となり初代理事長に西野順治郎運営委員長が就任した。

近年、中学部では国際理解教育が行われており、JICA(国際協力機構)やJBIC(国際協力銀行)の協力の下、日タイ関係を学習したり、日本の円借款による事業を見学するなど、国際人になるための学習が行われている。2006年度からは日本人学校の中では珍しい職場訪問学習(中3)を開始。数グループに別れ保護者の勤務先に訪問し、説明会や職場体験などが行われる。
校訓

明るく 仲良く たくましく
教育方針

特色ある教育

小中併設を生かした指導

小学部5年:専科教員の配置。算数、理科では個に応じた指導

小学部6年:教科担任制導入による、小中の円滑な接続

中学部1・2年:数学科において個に応じた指導


海外(タイ)ならではの指導:全学年で「日本語特別指導」と朝の読書


異文化コミュニケーションとIT教育

タイ語・英会話:母語話者による指導

IT教育



国際理解教育

交流学習会

校外学習・国際理解講演:国際人、国際理解、生き方を考える



キャリア教育

沿革

1926年 - 盤谷日本尋常小学校設立。在外指定小学校に認可。

1940年 - 盤谷幼稚園開所式。

1941年 - 盤谷日本国民学校に改称。

1946年 - 学校閉鎖。正式に廃校となる。

1956年 - 在タイ日本国大使館附属日本語講習会と命名、在タイ日本国大使館構内の一部を校舎として創立。

1957年 - 第一回卒業式、運動会挙行。

1960年 - 大使館移転に伴い校舎移転。

1962年 - 日本語講習会改め、日本人小学校。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef