バングラデシュの鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}世界の鉄道一覧 > バングラデシュの鉄道

バングラデシュ
運営
国営鉄道バングラデシュ鉄道
施設保有機構鉄道省
統計
距離
総延長2706km
広軌路線:884km
狭軌路線:1822km
軌間
主な軌間1000 mm 軌間
西部地域の軌間1676 mm 軌間
電化方式
主電化方式全線非電化
設備

路線図


赤線 - 1676 mm 軌間
青線 - 1000 mm 軌間
黒線 - 三線軌条

テンプレートを表示

バングラデシュの鉄道(バングラデシュのてつどう)では、バングラデシュにおける鉄道について述べる。
概要

この国の鉄道はインドと同様、多くはイギリスインド帝国という植民地時代に敷設したものであり、それが1947年のインド・パキスタンスリランカ分離独立時に分断され、更に1971年にバングラデシュが第三次印パ戦争の結果パキスタンから分離独立した結果、現在の形態になった。

現在は国有鉄道であるバングラデシュ鉄道が管理・運行している。

同国西部の鉄道は、もともとコルカタ(カルカッタ)?ダージリン間鉄道として敷設されたものが分断された結果現在の形態になっているため、軌間1676mmの広軌を採用しているのに対し、東部のダッカチッタゴンといった地域における鉄道は、ミャンマーの鉄道同様「植民地軌間」・「メーターゲージ」と呼ばれる軌間1000mmの鉄道となっている。更に、2002年まではジョムナ川を挟んで東西の鉄道は完全に分断されており、同区間を鉄道連絡船で連絡していたが、現在では鉄道道路併用のボンゴボンドゥー橋(ジャムナ橋)が完成したため、三線軌条を用いてダッカ郊外まで広軌線の列車が乗り入れるようになっている。

2003年現在の総延長は2706kmで、そのうち広軌路線が884km、狭軌路線が1822kmとなっている。列車種別はインターシティー(都市間列車)、エクスプレス(急行)、メイル(郵便・かつて速達郵便輸送も担っていたため)、普通の4種類となっている。エアコンはインターシティーのみに連結されている。電化区間はなく、現在では諸外国から購入したディーゼル機関車を主に使用している。

またインド国鉄との直通運転は、貨物列車に限って行われていたが、2008年4月14日に43年ぶりに旅客列車(マイトリー・エクスプレス:友情急行)が運行再開した。コルカタ?ダッカ間を週2回12時間で結んでいる(『朝日新聞』2008年4月14日付)。

この国もイスラム教国であるため、列車内に礼拝室が設けられていたりしている。
事業者

バングラデシュ鉄道

ダッカメトロ

隣接国との鉄道接続状況

インド - 接続あり

ミャンマー - 接続なし

関連項目

インドの鉄道

チッタゴン・サーキュラー鉄道

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 鉄道ウィキメディア・コモンズには、バングラデシュの鉄道に関連するカテゴリがあります。










アジア鉄道
北アジア

ロシア1(ウラル連邦管区シベリア連邦管区極東連邦管区)

東アジア

大韓民国

中華人民共和国

香港

マカオ


中華民国3

朝鮮民主主義人民共和国

日本

モンゴル国

東南アジア

インドネシア

カンボジア

シンガポール

タイ

東ティモール

フィリピン

ブルネイ

ベトナム

マレーシア

ミャンマー

ラオス

南アジア

アフガニスタン

イラン

インド

スリランカ

ネパール

パキスタン

バングラデシュ

ブータン

モルディブ

中央アジア

ウズベキスタン

カザフスタン1

キルギス

タジキスタン

トルクメニスタン

西アジア

中東

地中海沿岸

イスラエル4

シリア

トルコ1

レバノン

パレスチナ国3

ペルシア湾沿岸

アラブ首長国連邦

イラク

オマーン

カタール

クウェート

サウジアラビア4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef