バンク・オブ・ニューヨーク
[Wikipedia|▼Menu]

The Bank of New York Company, Inc.種類Public
市場情報NYSE BK
略称BNY、BONY
本社所在地ニューヨーク
設立1784年
業種金融業
事業内容証券業務
資産管理
投資銀行
プライベートバンキング
売上高$83.12億ドル (2005年)
従業員数23,451人
外部リンク ⇒www.bankofny.com (英語)
www.bankofny.co.jp (日本語)
テンプレートを表示

バンク・オブ・ニューヨーク(The Bank of New York、BNY)、あるいはニューヨーク銀行は、1784年にアレクサンダー・ハミルトンが設立した米国最古参の銀行であった。20世紀初頭から多国籍企業として活躍していた。銀行引受手形や合同運用信託などの特権を活用してきたが、信託サービスは機関化経済にあわせて上場投資信託やクリアリングへ傾いていった。2006年12月からメロン財閥に加わったが、JPモルガン・チェースとの関わりがなお深い。
目次

1 概要

2 シティーとボストン

3 合同運用信託

4 JPモルガンと分業

5 脚注

5.1 注釈

5.2 出典


6 外部リンク

概要

ステート・ストリートノーザン・トラストメロン・フィナンシャルとともに米国4大信託の一角だったが、2006年12月にメロンとの合併(比率0.9434:1)を発表した。新会社は合算の資産管理受託が世界最大規模の16兆6,000億米ドルとなり、名称はバンク・オブ・ニューヨーク・メロン・コーポレーション(The Bank of New York Mellon Corporation)となっている。

20世紀の伝統によって、ニューヨーク銀行は債券カストディアンをやったり、米国預託証券をあつかったり、発行体向けサービスを得意としてきた。2000年にファンド・オブ・ヘッジファンズの大手運用会社アイビー(Ivy Asset Management)を買収した。2003年にクレディ・スイスからパーシング(Pershing)を買収してからは、株式等のクリアリングも手がけシャドー・バンキング・システムのレバレッジを助けた。2006年初頭には、アルセントラ(Alcentra)とアーダン(Urdang Capital Management)を子会社化した。いずれも投資顧問会社であり、アルセントラはジャンク債を、アーダンはモーゲージREITを専門とする。2006年4月、リテール部門をJPモルガン・チェースに売却した。こうしてニューヨーク銀行は、全収入の8割が非金利収入という似非銀行となった。[1]
シティーとボストン

1784年の6月9日ロウアーマンハッタンで開業。アメリカ独立戦争が終結してからわずか数ヶ月後のことである。1789年に20万ドルの米国債を発行した。1792年、ニューヨーク証券取引所開設とともに上場した。アーロン・バーのマンハッタン銀行ができるまでは銀行業を独占した。1822年一気に増資をしたが、さらにロンドンの2行から25万ドルを借りて国外での信用を固めた。南北戦争では軍資金を供給するシ団の幹事となった。1863年に国法銀行法が成立して、ニューヨーク銀行は1865年に国法銀行となった。流動資産をがっちりと握って離さない保守的な経営が、1873年恐慌でもニューヨーク銀行の安泰を守った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef