バレーボール殿堂
[Wikipedia|▼Menu]
バレーボール殿堂

バレーボール殿堂(バレーボールでんどう、Volleyball Hall of Fame)はアメリカ合衆国マサチューセッツ州ホルヨーク市に所在する、バレーボールに多大な功績の残した人を記念するために設立された博物館である。

バレーボールの発祥の地であるマサチューセッツ州ホルヨークで町おこしをしようという目的で1971年 に特別委員会が設置された。地元の図書館でバレーボールの展示コーナーが設けられたが独立した建物を作ろうという計画になり、1987年にバレーボール殿堂は開館した。
殿堂入りの条件

下記の条件を満たすことが必要条件となる[1]
選手、役職など選出されるカテゴリにおいて、引退後最低5年以上経過していること。

そのカテゴリにおいて最低10年以上にわたり、国内及び国際的な活躍をしたと認められること。

国際的な活躍の例として、次の例を示す。


国内選手権

または同等の大会

国際大会への参加

殿堂入り人物
アドミニストレータ

名前年国説明
ポール・リボー2009フランス初代FIVB会長

リーダー

名前年国説明
ウィリアム・G・モーガン1985アメリカ合衆国バレーボール考案者
Harold T. Friermood1986アメリカ合衆国
Leonard Gibson1988アメリカ合衆国
Glen Davies1989アメリカ合衆国
ジョージ・J・フィッシャー1991アメリカ合衆国
Catalino Ignacio1991アメリカ合衆国
Merton H. Kennedy1992アメリカ合衆国
John Koch1994アメリカ合衆国ミスターバレーボール
Robert L. Lindsey1995アメリカ合衆国
C.L. (Bobb) Miller1995アメリカ合衆国
Albert Monaco Jr.1997アメリカ合衆国
Wilber H. Peck1999アメリカ合衆国元全米バレーボール協会会長 ⇒[1]
Bill Baird1998アメリカ合衆国
Endre Holvay2006ハンガリー同国のバレーボールの父
カルロス・ヌズマン2007ブラジル
Sinan Erdem(英語版)2008トルコ
Vladimir Savvine2008ロシア
Frantisek Stibitz2011チェコFIVB組織の発展に貢献
Miloslav Ejem2014チェコ
魏記中2017中華人民共和国
豊田博2018日本
Andre Meyer2021ルクセンブルク
Peter Murphy2022オランダ
Shanrit Wongprasert2023タイ

審判

名前年国説明
Alton Fish
1990アメリカ合衆国

監督

名前年国説明
Harry Wilson
1988アメリカ合衆国
ダグ・ビール1989アメリカ合衆国全米バレーボール協会CEO
Col. Edward DeGroot1990アメリカ合衆国
James Coleman1992アメリカ合衆国
Al Scates1993アメリカ合衆国
Marv Dunphy1994アメリカ合衆国
アリー・セリンジャー1995アメリカ合衆国
Donald Shondell1996アメリカ合衆国
Andy Banachowski1997アメリカ合衆国
松平康隆1998日本元全日本男子監督
大松博文2000日本ニチボー貝塚監督
ビャチェスラフ・プラトーノフ2002ロシア
フリオ・ベラスコ2003イタリア
Givi Akhvlediani2003ロシア
エウヘニオ・ヘオルヘ2005キューバ
山田重雄2006日本元日立ベルフィーユ・全日本女子監督
袁偉民2007中華人民共和国
ニコライ・カルポリ2009ロシア
Gabriella Kotsis2010ハンガリー
Hubert Wagner2010ポーランド
Joop Alberda2014オランダ
ベベト・デ・フレイタス2015ブラジル
朴萬福2016大韓民国元ペルー女子代表監督
アンディッシュ・クリスティアンソン2017スウェーデン元スウェーデン女子代表監督
ヒュー・マッカーチョン2018ニュージーランド元アメリカ合衆国女子代表監督
Vasil Simov2015ブルガリア
ベルナルド・レゼンデ2022ブラジル
Silvano Prandi2023イタリア

男子インドア選手

名前年国説明
Eugene Selznick
1988アメリカ合衆国
Michael O'Hara1989アメリカ合衆国
Rolf Engen1991アメリカ合衆国
Thomas Haine1991アメリカ合衆国
Jon Stanley1992アメリカ合衆国
Mike Bright1993アメリカ合衆国
Larry Rundle1994アメリカ合衆国
Pedro Velasco1997アメリカ合衆国
スティーブ・ティモンズ1998アメリカ合衆国
Dusty Dvorak1998アメリカ合衆国
Craig Buck1998アメリカ合衆国
James G. Wortham1999アメリカ合衆国
Harold Wendt2000アメリカ合衆国
ユーリ・チェスノコフ2000ロシア
カーチ・キライ2001アメリカ合衆国
トマシュ・ボイトビッチ2002ポーランド
森田淳悟2003日本ミュンヘンオリンピック金メダリスト
Josef Musil2004チェコ
大古誠司2004日本ミュンヘンオリンピック金メダリスト
ベルナルド・ライズマン2005ブラジル
コンスタンチン・リエーバ2005ロシア
Stanislaw Gosciniak2005ポーランド
エドワルド・スコーレック2006ポーランド
Bob Ctvrtlik2007アメリカ合衆国
ディミタル・ズラタノフ2007ブルガリア


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef