バレーボール日本女子代表
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "バレーボール日本女子代表" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年8月)

バレーボール日本女子代表
国または地域 日本
大陸連盟アジアバレーボール連盟
協会日本バレーボール協会
監督眞鍋政義
国名コードJPN (Japan)
FIVBランキング6位(2023年1月1日現在)
オリンピック
出場回数13回
初出場1964 東京
最高成績1 金メダル(1964、1976)
世界選手権
出場回数16回
初出場1960 世界選手権
最高成績1 金メダル(1962、1967、1974)
ワールドカップ
出場回数13回
初出場1973 ワールドカップ
最高成績1 優勝(1977)
アジア選手権
出場回数21回
最高成績1 優勝(1975、1983、2007、2017、2019)
テンプレートを表示

バレーボール女子日本代表(バレーボールじょしにほんだいひょう)は、国際大会で編成される日本の女子バレーボールナショナルチーム。2018年度までは、日本バレーボール協会での正式名称はかつて全日本女子バレーボールチーム(ぜんにほんじょしバレーボールチーム)であったが、2019年1月からバレーボール女子日本代表へ変更された。
概要と特徴バレーボール女子日本代表(2007年ワールドカップ)
プレイスタイル

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}女子日本代表チームはユニチカ以来の守備力重視のバレーを継承している。1996年アトランタオリンピック後は高さ重視のバレーで戦っていたが、主力選手の度重なる怪我により再度守備力重視のバレーに方針を転換した。現在は守備力とスピードを重視したバレーを行っている[要出典]。

IDバレー」を掲げる眞鍋政義監督は、分業制で複数のコーチを起用。2011年には、トスから0.8秒でサイド攻撃のスパイク(従来は1.1秒ほど)という男子並みの「高速バレー」にも挑戦した[1][2]
ユニフォーム

1964年東京オリンピック前後から日の丸を連想する配色を使用し、これが長らく日本代表の定番であった。また、1968年メキシコシティーオリンピックではシャツとブルマーがオレンジ色のユニフォームを、1972年ミュンヘンオリンピックではそれぞれが深緑色のユニフォームを着用したが、ミュンヘンオリンピック以後は再び赤と白タイプのものに戻った。

1989年から現在に至るまで、ミズノ社のユニフォームを女子は採用している。

1991年に赤・青・深緑・黒を基調にした4種類のユニフォームが登場したが、公式戦においてはを着用することがほとんどであった。1994年にはワンピースタイプ(一般に発売されたのはセパレーツタイプ)、1995年には一時期ワンピースタイプを改造したスパッツタイプ、1997年ワールドグランプリまでは(9月のバレーボールアジア選手権については不明)定番であったブルマーだったがグラチャンスパッツタイプが採用され(ただし第3戦からはブルマーを着用(詳細は当該ページを参照))、1998年からはショートパンツが採用され半袖になり、2002年からはノースリーブ型へ移行。2006年にはシャツの着丈とパンツの股上が短くなり、シャツネームの愛称使用も導入された[3]

2008年北京オリンピックのバレーボール競技・世界最終予選の頃にはまだ数名だったが[4]、その後肘・膝サポーター(パッド)は、従来の白でなく黒で統一されていった[5]

2009年グランドチャンピオンズカップでは黄色2010年世界選手権では代表ユニフォーム色としては珍しいオレンジが登場。また、移動時やベンチではオレンジ色のジャージを着用した[注 1]

東日本大震災が発生した2011年には、ワールドカップで左胸(日の丸の上部)にこころはひとつと小さく縫いつけられた[6][注 2]。また、その日のユニフォームの色に応じて赤・黒・紫のお揃いの細いヘアバンド(ヘアゴム)を着用して臨戦する選手もいた[10]

ロンドンオリンピックに於いては前年からのデザインのものを着用。

2013年モントルーバレーマスターズから、動きやすさを追求した新ユニフォームを着用[11]。同年秋のグランドチャンピオンズカップでは、それとは異なる新ユニフォームを着用。正面・脇に細かいドット柄のあるデザインで、新素材「テクノスパークLS」を使用し115g[12](従来比約10gの軽量化)を実現した[13]。また、全日本史上初となる、赤を基調としたシューズを着用[14][15]。なお、監督ほかスタッフのポロシャツ、選手の上ジャージは、共にマゼンタ色のものだった。

2015年にはミズノ社の「火の鳥カラー」(オレンジ色)の試合シューズで色を選手全員統一した[16]。ユニフォームは従来通り3パターン(それぞれ赤・黒・白を基調としたもの)。

2016年には「火の鳥 NIPPON」を炎に例えてきたユニフォームの最終形として、最も高温時に発色する「ブルー」を採用(シューズカラーも)[17]。これに伴い、パンツの色は従来の黒・赤の2種類から黒・紺へ変更となった。
呼称

かつては競技スポーツ全般において、日本のナショナルチームを「全日本」と呼ぶことが通例であったが、2023年現在、この呼称は使われなくなってきており、バレーボールに関しても報道機関によっては以前から「日本代表」と呼称している場合があった。日本バレーボール協会でも、2018年までの「全日本」「全日本チーム」という呼称を変更し、2019年から「日本代表」を用いることとした。「日本代表」も参照

日本バレーボール協会は、「監督名+ジャパン」のような(例:「柳本ジャパン」)メディアからの番組放送上の呼称発信ではなく、協会が自らキャッチフレーズを提唱することを決定。2009年3月から4月、チームの愛称を公募した。2009年6月、一般公募の中から協会での選考の結果、チームの愛称を「火の鳥NIPPON」とすることを表明している[18][19]

2024年4月、愛称「火の鳥NIPPON」は廃止された[20]
歴史
日ソ2強時代

1951年国際バレーボール連盟へ加盟[21]

初の世界大会となる1960年の第3回世界選手権では、予選リーグを全勝で通過。進出した決勝リーグでも強豪国を撃破し、ソ連(現:ロシア)には敗れたものの、初出場ながら銀メダルを獲得した。

1962年の第4回世界選手権日紡貝塚の単独チームによる出場で金メダルを獲得。

1964年東京オリンピックも日紡貝塚中心のチーム構成で金メダルを獲得し、大松博文監督が率いる同チームは東洋の魔女と呼ばれた。

以後は日本とソ連が優勝を争う日ソ2強時代がしばらく続き、1968年メキシコシティオリンピック1972年ミュンヘンオリンピックはいずれもソ連に敗れて銀メダルであった。

1976年モントリオールオリンピックでは日立中心のチーム構成で臨んだ。「たい焼きレシーブ」など守りの粘りと、セッター松田紀子の「世界一速いトス」による前田悦智子の「稲妻おろし」やエース白井貴子の「ひかり攻撃」、高柳昌子の「ロケットサーブ」などの攻撃で、他を圧倒し12年ぶりに金メダルを獲得[22]。ソ連との決勝では15-7、15-8、15-2のストレート勝ちを収め、大会史上初となる失セット0の完全勝利という快挙であった。

1980年モスクワオリンピックの出場権は、前大会優勝国として既に獲得していた。選手強化も順調に進み、1979年のプレオリンピックでも優勝したことで五輪連覇できる可能性はかなり高いと言われていた。しかし同年開催国のソ連がアフガニスタンに侵攻し、これに対する対抗措置としてアメリカ政府が提案したオリンピックボイコット日本政府が同調したため不参加となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:132 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef