バルマー系列
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "バルマー系列" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年6月)
水素の輝線スペクトル。4本の輝線は右から、Hα線(赤)、Hβ線、Hγ線(青)、Hδ線(紫)である。水素の電子軌道とエネルギー差。n=2との差がバルマー系列となる。

バルマー系列(バルマーけいれつ, Balmer series)とは、水素原子の線スペクトルについて命名されている水素スペクトル6系列のうちのひとつであり、可視光から近紫外の領域にある。

水素原子の線スペクトルのうち、可視光の領域に現れるものとして以下の4つの線が確認され命名されていた。

Hα線:波長656.28nm

Hβ線:波長486.13nm

Hγ線:波長434.05nm

Hδ線:波長410.17nm

1885年にスイスのヨハン・ヤコブ・バルマー (Johann Jakob Balmer) は上記の4つの線の波長λが

λ = f ( n 2 n 2 − 4 ) {\displaystyle \lambda =f\left({n^{2} \over n^{2}-4}\right)}

の式(バルマーの公式)に従うことに気が付いた(ただし、f = 364.56 nm、n = 3,4,5,6)。

その後、近紫外の領域にn=7に相当する線スペクトルが確認された。

これはリュードベリの公式の特別な場合である。
バルマー系列と電子の軌道遷移

バルマー系列に属する輝線は、エネルギー準位10.2eVにある電子軌道 (量子数2) にそれよりもエネルギー準位が高い軌道から電子遷移したことにより放出された光子に由来する。量子数3の電子軌道から遷移した電子は最もエネルギーが小さく(波長が長く)、Hα線に属し、量子数4からの電子はHβ線、量子数5からの電子はHγ線に相当する光子を放出する。

なお、量子数1すなわち基底状態への遷移によって放出される光子は、バルマー系列よりも高いエネルギーとなる。可視光よりも輝線の波長が短い紫外領域である。この遷移による輝線をライマン系列と呼ぶ。量子数3への遷移によって放出される光子はバルマー系列よりも低いエネルギーである。可視光よりも波長が長い赤外領域である。この系列をパッシェン系列と呼ぶ。以下、量子数4への遷移によるものをブラケット系列、量子数5への系列をプント系列と呼ぶ。
関連項目

量子力学

前期量子論


散光星雲 - HII領域

ライマン系列










水素原子スペクトル
線スペクトル系列

1:ライマン系列

2:バルマー系列

3:パッシェン系列

4:ブラケット系列

5:プント系列

6:ハンフリーズ系列

関連用語

ボーアの原子模型

リュードベリ定数

ラムシフト

シュタルク効果

ライマンα線


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8391 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef