バルボロフェリス科
[Wikipedia|▼Menu]

バルボロフェリス科
バルボロフェリスの全身骨格
地質時代
新第三紀中新世
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
亜綱:獣亜綱 Theria
:ネコ目 Carnivora
亜目:ネコ亜目 Feliformia
:バルボロフェリス科 Barbourofelidae

学名
Barbourofelidae
Schultz et al., 1970



ギンスブルグスミルス(英語版)

シルトスミルス

ヴァンピリクチス

オリエンスミルス

アフロスミルス族

アフロスミルス

プロサンサノスミルス(英語版)


バルボロフェリス亜科

アルバノスミルス(英語版)

バルボロフェリス

サンサノスミルス


バルボロフェリス科(バルボロフェリスか、学名:Barbourofelidae)は、ネコ目ネコ亜目に属する哺乳類の絶滅した[1]新第三紀中新世の間に北アメリカ大陸ユーラシア大陸アフリカ大陸に分布し、約1690万年前から約900万年前までの約790万年間生息した[2]。同じく絶滅したネコ亜目の科であるニムラブス科の下位分類群として扱われることもある[1]
分類

タイプ属のバルボロフェリス属は Schultz et al. (1970) で記載され、典型的な剣歯虎としてマカイロドゥス亜科の新族バルボロフェリス族に分類された[3]。後にバルボロフェリス族は Tedford (1978) でニムラブス科に再分類され、Bryant (1991) で亜科に昇格した[4][2]。しかし、2000年代に行われた多くの研究でバルボロフェリス亜科は ニムラブス科よりもネコ科に近縁であるとされ[5]、Morlo et al. (2004) で独立した科として扱われた[2]。それ以来、バルボロフェリス科をネコ科の姉妹群とする見解が主流になっているが[6]、2020年に中国北部から中期中新世のオリエンスミルス属(Oriensmilus)が報告された際、主に頭蓋骨の形態形質に基づいてバルボロフェリス科がネコ科よりもニムラブス科に近縁である可能性が示され、この見解に疑問が投げかけられた[7]

バルボロフェリス科の最古の化石記録はアフリカ大陸の前期中新世の地層から確認されている。前期中新世の終わりまでにアフリカ大陸とユーラシア大陸陸橋で繋がり、動物相は両大陸間で交差が可能となった。バルボロフェリス科はアフリカからヨーロッパへ少なくとも三度移動した[8]サンサノスミルス属から派生したバルボロフェリス属は、ユーラシア大陸を介して北アメリカ大陸まで進出した[9]
分類

族画像属種
†Ginsburgsmilus
 (en)  (Morales, Salesa, Pickford, & Soria; 2001)

†G. napakensis

†Syrtosmilus[4]

†S. syrtensis

†Vampyrictis[4]

†V. vipera

†Afrosmilini†Afrosmilus[10]

†A. africanus

†A. hispanicus

†A. turkanae

†Prosansanosmilus (en)  (Heizmann, Ginsburg, & Bulot; 1980)

†P. eggeri

†P. peregrinus

†Barbourofelini†Albanosmilus (en)  (Kretzoi, 1929)

†A. jourdani


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef