バルビツール酸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、具体的な1つの化合物について説明しています。薬物の種類としてのバルビツール酸については「バルビツール酸系」をご覧ください。

バルビツール酸

IUPAC名

バルビツール酸(許容慣用名)
ピリミジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン(系統名)
別称マロニル尿素
識別情報
CAS登録番号67-52-7
KEGGC00813
SMILES

C1C(=O)NC(=O)NC1=O

特性
化学式C4H4N2O3
モル質量128.09
外観無色固体
密度?, 固体
融点

248 (二水和物[1])
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

バルビツール酸(バルビツールさん、: barbituric acid)とは、ピリミジン構造を持つ複素環式化合物の一種で、別名をマロニル尿素 (malonylurea) と呼ばれる無色無臭の固体。熱水に溶ける。中枢神経系抑制作用が知られる一連のバルビツール酸系薬剤の親化合物にあたる。バルビツール酸自身には中枢神経系抑制作用の薬理活性は知られていない。
発見・合成

1864年、ドイツの化学者アドルフ・フォン・バイヤーマロン酸尿素を酸のもとで反応させて得られる生成物がバルビツール酸であることを見出した(下式)[2]

その後、マロン酸ジエチルが基質として用いられるようになった[3]

α炭素上の水素は反応性が高く、クネーフェナーゲル縮合などの炭素-炭素結合生成反応を容易に起こすことができる。

リボフラビンの合成に利用される。
関連項目

バルビツール酸系

バルビタール

参考文献^ Merck Index 14th ed., 963.
^ Baeyer, A. "Mittheilungen aus dem organischen Laboratorium des Gewerbeinstitutes in Berlin: Untersuchungen uber die Harnsauregruppe" Ann. Chem. Pharm. 1864, 130, 129-175. DOI: 10.1002/jlac.18641300202
^ Dickey, J. B.; Gray, A. R. Organic Syntheses, Coll. Vol. 2, p.60 (1943); Vol. 18, p.8 (1938).( ⇒オンライン版

典拠管理データベース: 国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5123 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef