バルニム9世_(ポメラニア公)
[Wikipedia|▼Menu]

バルニム9世
Barnim IX.
ポメラニア公

在位1523年 - 1569年

出生 (1501-12-02) 1501年12月2日

死去 (1573-06-02) 1573年6月2日(71歳没)
神聖ローマ帝国
ポメラニア公領シュチェチン
配偶者アンナ・フォン・ブラウンシュヴァイク=リューネブルク
子女本文参照
家名グリフ家
父親ポメラニア公ボギスラフ10世
母親アンナ・ヤギェロンカ
テンプレートを表示

バルニム9世(Barnim IX., 1501年12月2日 - 1573年6月2日)は、ポメラニア公(在位:1523年 - 1569年)。ポメラニア公ボギスラフ10世の息子。
生涯

バルニム9世は兄ゲオルク1世と共同でしばらく統治した。1531年にゲオルク1世が亡くなった後、バルニム9世は公領を甥のフィリップ1世と共同統治し、ポメラニア=シュテッティン公領を受け取った。統治の初期は、ポメラニアの併合を望んでいたブランデンブルク選帝侯ヨアヒム1世との争いに悩まされていた。しかし1529年、ポメラニア公家が断絶した場合には公領をブランデンブルクに戻すという条件でポメラニアをブランデンブルクの主権から解放する条約が結ばれた。バルニム9世はマルティン・ルターの教義を採用し、シュマルカルデン同盟に参加したが、その後の戦争には参加しなかった。

しかし、このような動きによりバルニムには支持者がいなくなったため、皇帝カール5世に服従し、高額の罰金を支払い、1548年5月にアウクスブルクで出された暫定命令を受け入れることを余儀なくされた。また、ヨハン・フォン・ファルケンが首相に任命された[1]。ヨハン・フォン・ファルケンもヴェストファーレンに拠点を置き、エリーザベト・フォン・レックと結婚し、これに基づいてカール5世は2つの由緒ある貴族の名をつなげてファルケンレック家とすることを承認した。

1569年、バルニムは大甥のヨハン・フリードリヒに公領を譲り、1573年6月2日にシュチェチンで死去した[2]
結婚と子女

バルニム9世はブラウンシュヴァイク=リューネブルクハインリヒ1世の娘アンナ・フォン・ブラウンシュヴァイク=リューネブルクと結婚した。この結婚で以下の子女が生まれた。

マリア(1527年 - 1554年) - 1544年にホルシュタイン=ピンネベルク伯オットー4世(1517年 - 1576年)と結婚

ドロテア(1528年 - 1558年) - 1554年にマンスフェルト=ヒンターオルト伯ヨハン1世(1567年没)と結婚

アレクサンドラ(1534年生) - 早世

エリーザベト(1537年 - 1554年)

アンナ(1531年 - 1592年) - 1557年にアンハルト=ツェルプスト侯カール1世(1534年 - 1561年)と結婚、1566年にプラウエン城伯ハインリヒ6世(1536年 - 1572年)と結婚、1576年にバルビー=ミューリンゲン伯ヨープスト2世(1544年 - 1609年)と結婚

ジビッラ(1541年 - 1564年)

ボギスラフ12世(1542年8月27日頃 - 1542年9月15日以前)

脚注^ Des Heil. Rom. Reichs Genealogisch-Historisches Adels-Lexicon, page 516
^ Chisholm 1911.

参考文献

.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Barnim s.v. Barnim XI." . Encyclopadia Britannica (英語). Vol. 3 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 416.

Gottfried von Bulow (1875), “Barnim XI., Herzog von Pommern” (ドイツ語), Allgemeine Deutsche Biographie (ADB), 2, Leipzig: Duncker & Humblot, pp. 79?82 

Ursula Scheil: Barnim IX.. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 1, Duncker & Humblot, Berlin 1953, ISBN 3-428-00182-6, S. 595 f. ( ⇒電子テキスト版).

Roderich Schmidt: Greifen. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 7, Duncker & Humblot, Berlin 1966, ISBN 3-428-00188-5, S. 31 ( ⇒電子テキスト版).

先代
ボギスラフ10世ポメラニア公
1523年 - 1532年
ゲオルク1世フィリップ1世と共治)次代
フィリップ1世

先代
(分割)ポメラニア=シュチェチン公
1532年 - 1569年次代
ヨハン・フリードリヒ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef