バルトロメ・ベルメホ
[Wikipedia|▼Menu]

バルトロメ・ベルメホ
Bartolome Bermejo
ベルメホ作『ピエタ』(1490年:Museo de la Catedral de Barcelona)
誕生日1440年ころ[1]
出生地スペイン、コルドバ
死没年1500年ころ[1]
死没地スペイン、バルセロナ
テンプレートを表示

バルトロメ・ベルメホ(Bartolome Bermejo 、本名:バルトロメ・デ・カルデナス、Bartolome de Cardenas、1440年ころ - 1500年ころ) は、スペイン画家である。初期フランドル派の画家たちの影響が見られる画家で、アラゴン、バレンシアバルセロナなどで活躍した。
略歴

コルドバで生まれたとされ、姓のデ・カルデナスが、アンダルシアの貴族の出身を示していると考えることもできる[2]ロヒール・ファン・デル・ウェイデン(1399/1400-1464)やディルク・ボウツ(1410/1420-1475)、ヤン・ファン・エイク(c.1395-1441)らの、初期フランドル派の画家の影響がベルメホの作品に見られることから、多くの研究者はベルメホがフランドルで修行したと考えているが、ベルメホの活動した時代にはすでに多くのフランドルやドイツ地域の画家や作品がスペインに入っていて、フランドルでの修行は必ずしも必要ではなかったとする見方もある[3]

ベルメホの作品に関する文書としての最古の記録は1468年のものでバレンシアのトゥス(Tous)の教会のための祭壇画制作の契約をしたことが残されていて、この多翼祭壇画の中央パネルが現在、ロンドンのナショナル・ギャラリーに収蔵されている『悪魔に打ち勝つ聖ミカエル』であるとされる[3]

1474年から1477年の間はアラゴン王国のダロカ(Daroca)、1477年から1486年の間はサラゴサで働き、1486年からバルセロナで働いた。

1474年にはダロカの教会の多翼祭壇画を制作し、サラゴサでは1484年にアラゴン王国の宮廷画家になったミゲル・ヒメネス(Miguel Ximenez:生没年不詳)や、マルティン・ベルナト(Martin Bernat: fl.1450 -1505)といったスペインの画家とともに働いた。

バルセロナのサンタ・エウラリア大聖堂のために描かれた『ピエタ』などの作品がある[4]
作品

悪魔に打ち勝つ聖ミカエル』 (1468年)
ナショナル・ギャラリー (ロンドン)

シロスの聖ドミニクス司教推戴』(1474-1477年)
プラド美術館

『家父長たちを天国に導くキリスト』

『聖エングラツィア (Santa Engrazia) の鞭打ち』
ビルバオ美術館

脚注^ a b Gonzalo M. Borras Gualis, Bermejo, Bartolome de Cardenas, su museodelprado.es, Museo del Prado. URL consultato il 25 gennaio 2019.
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}le muse. Vol. II. Novara: De Agostini. 1964. pp. 209?210.
^ a b Bartolome Bermejo, su britannica.com. URL consultato il 28 maggio 2018.
^ Bartolome Bermejo, in Enciclopedia Italiana, Istituto dell'Enciclopedia Italiana. URL consultato il 28 maggio 2018.

参考文献

Marques de Lozoya, Historia del Arte Hispanico III, Barcellona, 1940


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef