バルザーン・イブラーヒーム・ハサン
[Wikipedia|▼Menu]

バルザーン・イブラーヒーム・アル=ハサン・アッ=ティクリーティー(アラビア語: ????? ??????? ????? ????????‎、Barzān Ibrāhīm Hasan al-Tikrītī, 1951年2月17日 - 2007年1月15日 )は、イラクの政治家。サッダーム・フセインの2人目の異父弟。大統領顧問。
経歴
生い立ち

1951年ティクリートで生まれる。1968年、17歳の時、異父兄のサッダームと共にバアス党主導のクーデターに参加。クーデター後は、バグダードのマンスール大学で法学と政治学を専攻した[1]。その後1977年にイラクの情報機関である情報総局(Jihaz al-Mukhabarat al-Amma)長官に任命された。
絶頂期

1979年、サッダームが大統領に就任すると同時に始まった、バアス党内の大粛清にバルザーンは深く関与している。7月22日、バグダードのアル=フルド・ホールにて、バアス党幹部臨時会議が召集され、そこでサッダームはいわゆる「シリアとの陰謀」を謀ったとして、自身に都合の悪い人間の名前を一人ひとり読み上げ、ホールから連れ出した。この時、粛清の犠牲者をホールから連れ出して始末するよう主導したのがバルザーンである。また、陰謀の告発者として、かつてサッダームの大統領就任に異を唱えたため、革命指導評議会中央書記局長を解任されていたムヒー・アブドゥル=フセイン・アル=マシュハダーニーが会議で告発を行なったが、これは事前にバルザーンが拷問によって強制的に自白を強要させていた。

また、バルザーンと個人的に対立していたアドナーン・アル=ハムダーニー副首相兼大統領総務局長も粛清の対象者に入れられた。連行された60名のうち20数名がかつての党の同志らで構成される「処刑小隊」によって殺害された。ハムダーニーはバルザーン自らが銃殺し、サッダーム政権の国家テロの一翼を担った。

翌年の1983年にバルザーンは、バアス党内でも清廉な人物として知られ、それが逆に仇となって政権と対立していたリヤード・イブラーヒーム保健相を自らの手で射殺している。バルザーンの話し相手でもあったアラ・バシール医師に語ったところでは「彼の処刑はたいへんな間違いだった」と後に後悔していたという。

1980年代が、バルザーンにとって権力の絶頂期であった。80年代の情報総局は、イラク国内外で密告・監視ネットワークを構築し、外国にも多数の工作員を抱えていた。後にバルザーンは、自分の長官時代のムハーバラートが一番優秀だったと述べ、「日本の地方都市のカフェにいてさえも、サッダームと我が政府について見下すようなことを口にしたら、ただではすまない」と言っていたという。

ロンドンに拠点を置く旧政権反体制派系人権団体は、バルザーンが1983年にシーア派住民数千人の殺害への関与、地方での殺害、強制移住、拉致、クルド人に対する戦争犯罪を告発しようとしていた。また、海外での反体制派の暗殺事件でも嫌疑が掛けられていた。[1]

当時、バルザーンはイラクの事実上のナンバー2だったが、それを妬んだアリー・ハサン・アル=マジードフセイン・カーミル・ハサン、大統領の息子ウダイクサイが謀議して、サッダームにバルザーンが強大なムハーバラートを使って政権を転覆させるかもしれないと囁き、サッダームもしだいにそれを信じるようになった。対立の決定的な要因になったのは、サッダームの娘ラガドの結婚問題だった。バルザーンは、兄サブアーウィーの息子ヤーセル・サブアーウィーをラガドの夫とするよう推薦していた。別の見方では、バルザーンの息子を婿にするように求めたとされる。しかし、サッダームはそれを無視して、父方従兄弟のフセイン・カーミルを婿にした。サッダームの寵愛を失ったと悟ったバルザーンは、異父兄に怒りを覚えながら1983年に情報総局長官の職を辞した。
ジュネーヴ大使時代

1983年、バルザーンは国連ジュネーヴ本部駐在大使に任命される。事実上の左遷人事である。

1987年、バルザーンはイラク海軍少将(当時)カイス・アブドゥルハミード・アル=アンバーギーと車の運転をめぐって喧嘩となり、機関銃でアンバーギー少将を銃撃している。アンバーギーは重傷を負い、一命は取り留めたものの、銃撃によって腸を損傷し、肩と膝に重傷を負ったため、歩行が不可能となった。アンバーギーはバルザーンを訴えようと大統領府と情報機関に申し出るが、逆に治安機関によって一晩拘留された。彼らはアンバーギーに訴えを取り下げるよう圧力を掛け、傷はイラン軍との戦闘で負傷したとするように求め、圧力に屈したアンバーギーはそれを受け入れた。以来、周囲には政権崩壊まで傷は戦闘によるものだと嘘をつき続けることを余儀なくされたという。[2]

1994年、サッダームはウダイとバルザーンの娘、サジャーを結婚させるが、ウダイがホテルで売春婦と暮らしだしたため、嫌気が指したサジャーは、義父のサッダームに離婚を申し出たが、サッダームはこれを拒んだため、仕方なくサジャーは、父バルザーンがバグダードに帰任した際、この情況を打ち明け、父親と共にスイスに出国してしまった。

1998年、妻アフラム・ハイラッラーがジュネーヴでガンのため死去。サッダームの主治医で、バルザーンと親交のあったアラ・バシールによると夫婦仲は非常に良く、アフラム夫人も聡明な女性でサッダームの独裁政治には常に批判的であったという。そのためサッダームは自分の従姉妹に当たる彼女のことを非常に嫌っており、「あの黄色いヘビ」と罵っていた。サッダームは、アフラムがガンで死期が近づいてるのにもかかわらず、バルザーンにアフラムを置いてイラクに帰任するよう再三命じたとされる。これ以降、この異父兄弟の関係は完全に断絶した。

イラクに帰国後、バルザーンは大統領顧問という名目上のポストに任命される。バルザーンは故郷ティクリートに最愛の妻アフラムのために大霊廟を建築しようと計画していたが、政権崩壊により頓挫した。
政権末期

2001年4月、かつて米中央情報局の工作員に接近しすぎたとして政権により処刑された、ファーディル・バッラーク元ムハーバラート長官の寡婦エナンと再婚する。しかし、この再婚についてはサッダームは何も知らされておらず、一族の面子を潰された格好のサッダームはバルザーンに兄弟仲の絶縁をちらつかせながら離婚するよう命じたが、バルザーンは拒否している。

このころのバルザーンはサッダームに対して非常に批判的であり、大統領の次子クサイの後継者指名にも反対していたという。

アラ・バシールによると、友人同士の夕食会でバルザーンはアメリカ・イスラエルとの共存の必要性を語り、1989年に当時ジュネーヴ大使だった自分のところにあるアラブ国の外交官が現れ、イスラエルがイラクの軍事大国化に懸念を示し、イラクとの講和ができるか第三者を通じて交渉したいとのメッセージを伝え、バルザーンはサッダームに前向きに検討するよう進言したが、サッダームは激怒し、かつて預言者ムハンマドイスラームを布教しようとした時、金で買収しようとした不信仰な商人を例に挙げ、そのような提案を二度としないように警告したという。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef