バルガス=リョサ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はバルガス、第二姓(母方の)はリョサです。

マリオ・バルガス・リョサ
Mario Vargas Llosa
マリオ・バルガス・リョサ(2016)
誕生ホルヘ・マリオ・ペドロ・バルガス・リョサ
(1936-03-28) 1936年3月28日(88歳)
ペルーアレキパ
職業作家
国籍 ペルー スペイン
主な受賞歴ビブリオテーカ・ブレーベ賞(1962)
アストゥリアス皇太子賞(1986)
プラネータ賞(1993)
セルバンテス賞(1994)
エルサレム賞(1995)
ドイツ書籍協会平和賞(1996)
ノーベル文学賞(2010)
配偶者Julia Urquidi (1955-1964)
Patricia Llosa (1965?現在)
署名
公式サイト ⇒http://www.mvargasllosa.com
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:2010年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:「権力構造の地図と、個人の抵抗と反抗、そしてその敗北を鮮烈なイメージで描いた」

ホルヘ・マリオ・ペドロ・バルガス・リョサ(Jorge Mario Pedro Vargas Llosa, 1936年3月28日 - )は、ペルー小説家アレキパ出身。ラテンアメリカ文学の代表的な作家でありジャーナリスト、エッセイストでもある。主な作品に『都会と犬ども』『緑の家』『世界終末戦争』など。1976年から1979年、国際ペンクラブ会長。2010年ノーベル文学賞を受賞。
経歴

1936年、ペルー南部のアレキパに生まれる。生活のためにさまざまな職業につきながらリマ国立サンマルコス大学にて法律、文学を学ぶ。1958年よりスペインのマドリード・コンプルテンセ大学に入学、同大学で博士号を取得した後はパリに渡りAFP通信社などで働いた。また19歳のとき10以上年上の義理の叔母と結婚しており、1964年に彼女と離婚したのち、翌年に従兄妹にあたる女性と再婚している。

1959年、短編集『ボスたち』でデビュー。1963年に初長編『都会と犬ども(スペイン語版、英語版)』を発表し、同作でビブリオテーカ・ブレーベ賞を受賞。軍人養成学校での体験をもとに社会の欺瞞と腐敗を告発した作品で、将校が反発して本を焼却するなどして国際的な注目を浴びた。1966年、ペルーのアマゾン地域などを舞台に娼婦、原住民、軍、僧院など5つの物語が同時進行するスケールの大きな作品『緑の家(スペイン語版、英語版)』を発表し作家的地位を確立。70年代に入ってからは、それまでのリアリズムによる全体小説的な作風がいくぶん変化し、軍隊社会を風刺したユーモラスな作品『バンタレオン大尉と女たち』(1973年)、スラップスティックな半自伝的青春小説『フリアとシナリオライター』(1977年)などを発表している。この2作はのちに映画化もされた。

1974年にペルーに帰国、76年から79年にかけて40歳の若さで国際ペンクラブ会長を務めた。1981年、ブラジルの19世紀末のカヌードスの乱(ポルトガル語版、英語版)を題材にしたエウクリデス・ダ・クーニャ(ポルトガル語版、英語版)『奥地(ポルトガル語版、英語版)』(1902年ブラジル)をリライトした『世界終末戦争(スペイン語版、英語版)』を発表、この作品で85年にリッツ・パリ・ヘミングウェー賞を受けた。以後は民話の要素を作品に取り入れた『密林の語り部』(1987年)、ポルノグラフィックな『継母礼讃』(1988年)などを発表。1993年にスペイン国籍を取得。1994年に『アンデスのリトゥーマ』などの作品で、スペイン語圏最大の文学賞セルバンテス賞を受賞した。バルガス・リョサはこのほかにガルシア・マルケスフローベールを題材にした文芸批評やジャーナリズムの作品も手がけている。

他の多くのラテンアメリカ作家と同様に、バルガス・リョサもまた社会・政治に対する発言を積極的に行なっている。その政治思想は当初の左翼的なものから次第に保守的・自由主義なものに移っており、1987年にはガルシア政権の銀行国有化政策に対し共産主義的だとして反対を表明した。1990年には新自由主義的な改革を唱道する考えから、中道右派連合「民主戦線」よりペルーの大統領選に出馬したが、決選投票でアルベルト・フジモリに敗れている。その後バルガス・リョサは穏健的保守政党の支持にまわっており、2021年大統領選挙においても中道右派のケイコ・フジモリの支持を表明した[1]

2010年、「権力構造の地図と、個人の抵抗と反抗、そしてその敗北を鮮烈なイメージで描いた」[2]としてノーベル文学賞を受賞。1982年のガルシア・マルケスの受賞以来、長年の間有力候補とされ続けて後の受賞であった。ペルー国籍のノーベル賞受賞は史上初である。

2021年、アカデミー・フランセーズ会員に選出された。2010年から会員への立候補は75歳未満が条件となっているが、特例として認められた。フランス語で執筆していない作家としては初の選出である。ノーベル文学賞受賞者の会員はフランソワ・モーリヤック以来となる。
家族

父・Ernesto Vargas Maldonado (1905-1979) ‐ 航空会社の無線技士。
リマ出身。リョサが生まれる数か月前に妻と別居し、ドイツ人女性との間に2子。1946年に妻と復縁。リョサが文学に傾倒するのを嫌ってリョサを軍人学校の寄宿舎に入れる。

母・Dora Llosa Ureta (1914-1995) ‐ アレキパ出身。夫と別れた後、子連れでアレキパの実家で暮らし、1937年に一家全員でボリビアコチャバンバに移住。祖父が農場管理の仕事で家計を支えていたが、1945年に親戚のホセ・ブスタマンテ・イ・リベロ(es:Jose Luis Bustamante y Rivero)がペルーの第33代大統領に当選したことにより、一家でペルーに戻り、祖父が知事職を得たピウラで祖父とリョサと3人で暮らす。翌年夫と復縁し、リョサを連れてリマに転居。

妻・ フリア(es:Julia Urquidi Illanes, 1926-2010) ‐ 1955年結婚、1964年離婚。コチャバンバ生まれのボリビア人。ラパス市長室儀典長やボリビア大統領夫人の私設秘書を務めた。リョサの小説『フリアとシナリオライター』の登場人物であるフリア叔母さんのモデル。リョサとは親戚でもあり、フリアの姉の夫がリョサの伯父。リョサがフリアの姪と不倫し離婚、1983年にリョサとの結婚生活について著書『Lo que Varguitas no dijo(パルギタスが言わなかったこと)』を出版。

妻・パトリシア(Patricia Llosa Urquidi, 1945-) ‐ 1965年結婚、2016年離婚。前妻フリアの姪でリョサのいとこ。

内妻・イサベル・プレイスラー(es:Isabel Preysler, 1951-) ‐ 2016年より2022年まで内縁関係にあり、妻として公式の場に登場していた[3]フィリピンソーシャライト。前夫にフリオ・イグレシアス、スペイン貴族の第5代グリニョン侯爵カルロス・ファルコ、ミゲル・ボジェール

長男・アルバロ(1966-)‐スペイン侯爵(2011年にリョサがフアン・カルロス1世 (スペイン王)より授与された爵位を相続)。リョサとパトリシアの子。

母方従弟・ルイス・リョサ ‐ 映画監督

姪・クラウディア・リョサ ‐ 映画監督

マルケス殴打事件40代の頃のバルガス・リョサ。1981年

リョサとガルシア・マルケスは1960年代半ばにリョサがマルケスについての論文を書き、対面を求めて以来親交があった。1976年2月12日、リョサ夫妻とマルケス夫妻はメキシコ国立芸術院で開かれた試写会で偶然出会った[4][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef